今日は1号筏の岸側に座った。
ここ最近岸側が好調なのが理由だが、普段より水位が高い。
今日は日本海側で高潮注意報が出ていた。
パターンが変わる兆候。
潮の満ち引き以外要素が加わり場所の判断が難しい。
朝はシマアジ11m、鯛13mで釣れていた。餌はダンゴ系。筏全体で釣れていた。
その後はさっぱり釣れない。
真冬も難しいが、この時期は本当に難しい。
個人的には一番苦手な時期ですね。
水質が悪いためか、水口に偏り底から魚が動かない。
上下左右にも動かないから、当たりが出ない。
浮き釣りでは、本当に攻略しにくい。
餌は前半ダンゴ系、後半浮く餌が有効になる。
座った場所で、全く当たりが出ないため、餌一式持って移動する。
最初は北西角で鯛とイサキ。次に北東で鯛二匹。
いずれも鯛は、底にべったりと張り付いていた。
後半浮く餌で、当たりが出だした。
小ぶりのミニトマト、シラサエビで単発だがはっきりとした当たりがあった。
棚は底から浮き気味に調整すると、浮きが気持ちよく沈んだ。
青物は放流時は全体的に釣れている。
餌は生イワシの方が早く当たりがある。
時間が過ぎると小さい活アジでカンパチ、ワラサが釣れる。
棚は13~15m
活性は高くないので粘りが必要ですね。
ここ最近岸側が好調なのが理由だが、普段より水位が高い。
今日は日本海側で高潮注意報が出ていた。
パターンが変わる兆候。
潮の満ち引き以外要素が加わり場所の判断が難しい。
朝はシマアジ11m、鯛13mで釣れていた。餌はダンゴ系。筏全体で釣れていた。
その後はさっぱり釣れない。
真冬も難しいが、この時期は本当に難しい。
個人的には一番苦手な時期ですね。
水質が悪いためか、水口に偏り底から魚が動かない。
上下左右にも動かないから、当たりが出ない。
浮き釣りでは、本当に攻略しにくい。
餌は前半ダンゴ系、後半浮く餌が有効になる。
座った場所で、全く当たりが出ないため、餌一式持って移動する。
最初は北西角で鯛とイサキ。次に北東で鯛二匹。
いずれも鯛は、底にべったりと張り付いていた。
後半浮く餌で、当たりが出だした。
小ぶりのミニトマト、シラサエビで単発だがはっきりとした当たりがあった。
棚は底から浮き気味に調整すると、浮きが気持ちよく沈んだ。
青物は放流時は全体的に釣れている。
餌は生イワシの方が早く当たりがある。
時間が過ぎると小さい活アジでカンパチ、ワラサが釣れる。
棚は13~15m
活性は高くないので粘りが必要ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます