海水の透明度の高い冬場は鯛やシマアジ狙いの時、細いハリス(1.25・1.5号)が全般的に食いが良いのでよく使います。
細仕掛けで青物を掛けると合わせが魚まで伝わらないのか、最初はジット動かずやがてゆっくり動き出します。
竿を左右に振り魚の進行方向を遮り、竿の角度と道糸のテンションで手前に潜らせます。
手前に寄せられない場合、楽に寄せる方法は魚はネットにそって泳ぐ魚の習性を利用して誘導します。
針を掛けた時も当然同じですから、横網にそって泳ぐ様に誘導すると素直に浮いてきます。
当然まだ元気ですから、掬えないですけど、沈める時は軽いテンションで底まで沈め竿の操作で横のネット一面を使って浮かしてきます。
何度も繰り返すと浮袋の調整が上手く出来なくなり、鰤もフラーとした動きになりやがて力着きネットに収まります。
糸の角度をコントロールするには、短い竿が有効で長さは2.7~3mになります。
長すぎると魚に掛かるテンションを糸の角度で変えにくくなります。
魚は横に泳いでも、斜めに泳いでも疲れません。
ゆっくり動く持久戦になると人間の方が先に疲れるから、早く泳がす、テンションを掛けて遅く泳がすを操作し、魚本来の動きと違う動きをする事で、体力を低下させると以外と簡単に取り込めます。
細仕掛けで青物を掛けると合わせが魚まで伝わらないのか、最初はジット動かずやがてゆっくり動き出します。
竿を左右に振り魚の進行方向を遮り、竿の角度と道糸のテンションで手前に潜らせます。
手前に寄せられない場合、楽に寄せる方法は魚はネットにそって泳ぐ魚の習性を利用して誘導します。
針を掛けた時も当然同じですから、横網にそって泳ぐ様に誘導すると素直に浮いてきます。
当然まだ元気ですから、掬えないですけど、沈める時は軽いテンションで底まで沈め竿の操作で横のネット一面を使って浮かしてきます。
何度も繰り返すと浮袋の調整が上手く出来なくなり、鰤もフラーとした動きになりやがて力着きネットに収まります。
糸の角度をコントロールするには、短い竿が有効で長さは2.7~3mになります。
長すぎると魚に掛かるテンションを糸の角度で変えにくくなります。
魚は横に泳いでも、斜めに泳いでも疲れません。
ゆっくり動く持久戦になると人間の方が先に疲れるから、早く泳がす、テンションを掛けて遅く泳がすを操作し、魚本来の動きと違う動きをする事で、体力を低下させると以外と簡単に取り込めます。
まだフィッシングランドの大筏は乗ったことがないんです。
凄く混んでいて、深くて、難しいイメージがあります。やっぱりそれでは成長しないんでしょうね。
水温13℃以下なら青物も弱いですし、シマアジ仕掛けで十分取り込めますね。
ズームの竿は短くすると調子が変わり感覚も狂うから、難しくなりますね。
魚を浮かす竿の胴体まで曲げられなくなり、3番までの竿の曲がりを見て上げてくるからです。
魚を掛けたら、竿は伸ばし使ってください。
大筏のフィシングランド日向に通ってたから、魚の習性に気がつくのでしょうね。
大筏では魚の習性を自分なりに理解しないと釣れませんし、以前は上手な人が集まっていましたから何人もが釣れるパターンで順番に掛けてましたから。
当然取り込みのテクニックも考えていましたよ。
TAKEも28日のヒラマサちゃんはシマアジ仕掛けに来ましたが、竿をたたんでできるだけ横網に這わせましたー。シマアジのつもりだったでねえー。ヘロヘロ穂先で切れることは無いんですが、障害物を避けてうまく浮かせれるかどうかにかかっとるでねえ。結構穂先のためを見ながらなんで しんどいでかんわ。ジージー言わすと 早く上げてちょーよとどえりゃー叱られるでかんわ(笑)怒られても バラシタラ 釣れんくなるでねえー、ちょこっとまっとってチョーよ
どうも釣り堀の7mや8mで浮き袋で弱ると言ったイメージに実感がもてません。天然魚は確かに針にかけて、急激に3~5mあげると弱るのは確かです。
やっぱり経験で実績テクニックを考えられたのでしょうね。
最初から狙っている場合は、2号から上の太ハリスを使用します。