趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

米麹作り 二日目の作業

2019-12-11 15:10:39 | 日記

第2段階 水切り
午前7時45分頃
水に漬け始めて20時間
ざるにあげ4時間水切りをしました。

30分に1回お米の上下を入れ替えました。

第3段階 米を蒸します
水切りをして4時間後の11時45分頃
米を蒸す工程に。

湯気がたくさん出るようになってからふたをします。
ふたをしてから45分蒸しました。

第4段階 種切り(種麹をまきます)
用具をテーブルに準備して

保温の用具(発泡スチロールの箱、湯たんぽ2つ、アズキあんか)も準備
種麹は4gを用意

蒸したお米を広げて

温度が45度程度に下がったら・・・

種麹を数回に分けてまき、その都度すりこむように混ぜました。
米の温度が下がらないように手早くしました。種切りの時刻は12時50分頃でした。

第5段階 培養開始
12時53分頃 種麹を混ぜ込んだ米をひとまとめにして、布で包み込みました。

ひとまとめの中に温度計も入れて発泡スチロールの保温箱に。
保温箱には湯たんぽとアズキあんかを入れています。
温度が30度以下にならないように保温します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッタラ漬け 本漬けの前に半日干します

2019-12-11 10:50:22 | 日記

大根をたっぷりの水に2時間くらい漬けて塩気を少し抜いた後、半日干します。

甘酒も2回分出来上がり、夜に本漬けします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ショウガの梅酢漬け 本漬けから1か月

2019-12-11 10:25:05 | 日記

新ショウガの梅酢漬け 本漬けをしてからちょうど1か月。
下が新しく漬けたショウガです。
だいぶ染まってきましたが上に比べるとまだのようです。
そのまま漬けておき、上の古いものから使っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンシロップ作り

2019-12-11 10:16:43 | 日記

昨日採ったレモン
残っていた7つを使ってレモンシロップを作ることに。

参考にしたのはクックパッドのこのページ
量はアバウト、種も取らずにそのままですが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての切り干しダイコン作り

2019-12-11 10:09:59 | 日記

今日もいい天気です。
暖かめで畑作業にはもってこいですが、米麹作りやベッタラ漬けの作業で午前中は畑には行けません。
家の中でできる作業をしました。


3本だけですが採り置いていたダイコンを使って





ベランダに干しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする