篠窪の四季写真

神奈川県大井町篠窪(しのくぼ)から見える冨士山は超きれいで感動します。
春夏秋冬それぞれ見所があります。 現代版頼朝?

篠窪(しのくぼ)の隣町 くず葉の家は春を知らせるマンサクの花が咲く(2021/01/28)

2021-01-29 09:10:36 | 12_季節写真

 お早うございます
昨日は今年一番の寒さでした。
前回は丹沢の山頂付近のみに雪が積もっていましたが、今回は
中腹付近まで雪が積もっています。
盆地なので平地には雪は降りませんでしたが、寒さは今年一番。
久しぶりにブルブルふるえる感覚でした。

くず葉の家まで春の様子を見に行ってきました。
豊年万作で縁起が良いと言われる満作(マンサク)の花が黄色い花を咲かせていました。
こんな寒い中でも春を知らせる花が咲いてくれます。

この花が咲くのを合図に春の花達が徐々に咲いていきます。

・・・「満作の花」はお店の豊年万作を願い小粋な小料理屋の入口などによく飾ってありました。

 

【入口から見る】
 10メートル程のくぼ地の中に「くず葉の家」が建っています、

↑ 一般の秦野市民の方でもここの存在を知らない方がおおぜいおられます。

  まったくのくぼ地なので、表からは存在が解りません。

↑ 隠れ家的な施設です。

 

【くず葉の家とシンボルの榎木(えのき)の大木】

 

 


【満作の花など】
 枯れていても綺麗です。
 満開時の花を思い浮かべながら変化を楽しんでいます。

 

 

↑ 寒い中一番に花を咲かせます

 

↑ コブシもまだ花芽のみです

↑ 小鳥のために沢山の巣箱が設置してあります

↑ ハコネウツギ

↑ タマアジサイ

↑ タマアジサイ

↑ いつも見ていたサンザシの実もカラカラになっています

 

木々たちは新芽の為に自ら葉っぱを落としていきます。

やがて新芽たちは勢いよく育っていきます。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マンサクの花 (いわどの山荘主人)
2021-01-29 19:30:29
春の訪れですね!
もう間もなくですね。
私の住むところは里山ですので今年の寒さと80日間の干天には野菜作りをしている者にとっては困りました。
返信する
コメントへのお礼 (篠窪の四季写真)
2021-01-30 00:42:34
 いつもコメント頂き感謝申し上げます。
季節が壊れかけたような天候であっても、草木は頑張って花を咲かせてくれます。
春を知らせる満作の花がヘナヘナですが無事に見れて少しはほっとしています。
いわどの山荘主人様の様に野菜作りをされている方にとって、今年の寒さと干ばつ
は大変だとお察し致します。
いつも通っている篠窪のサツマイモのおばあちゃんの畑でも、土が硬くて鍬が入らない。
今年はどうなるのだろうとなげかれておりました。
お体に気をつけて、野菜作りと御趣味の写真を楽しんでください。
いつも季節感が感じ取れるブログ楽しみに見させて頂いています。
返信する

コメントを投稿