駿大の森から

豊かな自然に恵まれる駿河台大学(埼玉県飯能市)。
大学の森の自然と私たちが取り組む森林保全の活動を発信していきます。

ガマ

2013-12-05 09:22:53 | 里山の種子たち
学内の湿地に群生しているガマ。
ソーセージのような花穂がトレードマークです。
この花穂はやがて綿毛状の種を飛ばしますが、昔はガマの綿でふとんを作っていました。
だから「蒲団(ふとん)」なのですね。(ひ)

ガマズミ

2013-10-19 12:14:56 | 里山の種子たち
真っ赤な実がたくさんついています。
スイカズラ科のガマズミです。
変な名称の由来は、「神つ実」や「噛み酢実」、いやいやガマが亀を指すのだとか鎌だとか、とにかくはっきりしていません。
実は酸味が強いものの食べられ、果実酒に用います。(ひ)

ホオノキ

2013-01-09 08:53:46 | 里山の種子たち
10cmほどの大きな実。
ホオノキの集合果です。
実も大きいですが、葉は30~45cmにもなり、日本で見られるものの中では最大です。
朴葉味噌の葉っぱとして知られているように、かつては食品を盛ったり包んだりするのに活躍しました。(ひ)