ノブドウ 2012-11-30 09:17:47 | 里山の種子たち 7mmほどのノブドウの実がたくさんついていました。 緑や紫、青とカラフルでかわいいのですが、食べられません。 ノブドウミタマバエの幼虫が入り込んでいるモノは肥大しているので、おいしそうに見えても、決して口にしないでくださいね。(ひ)
サンショウ 2012-10-13 09:08:42 | 里山の種子たち 小さな赤い実、ミカン科のサンショウです。 若芽を木の芽として食したり、若い実をちりめん山椒としたり、私たちの食生活でも大活躍なのですが、アゲハチョウの仲間の幼虫の食草にもなります。 サンショウは「小粒でもピリリと辛い」、見習っていきたいと思います。(ひ)
ツリバナ 2012-09-26 09:17:25 | 里山の種子たち 紅色の熟した表皮から、真っ黒い種子が顔を出していました。 ニシキギ科のツリバナです。 美しく、風情漂うことから日本庭園で好まれる樹木です。(ひ)
キリ 2012-09-13 09:23:50 | 里山の種子たち 5月にうす紫色の花を咲かせていたキリ。 今、3cmほどの実をたくさんつけています。 秋が深まると実が割れ、中からフリルをつけたたくさんの種子が風にのって飛んでいくことでしょう。(ひ)
カラスウリ 2011-08-25 08:58:26 | 里山の種子たち うだるような暑さがなくなり、過ごしやすくなってきました。 駿大の里山では、花を終えたばかりのカラスウリが、小さな実をつけていました。 秋が少しずつ近づいています。(ひ)