ツルボ 2014-09-05 17:03:50 | 里山の花 入間川沿いの草地に、高さ30cmほどのキュートなピンク色の花がたくさん咲いていました。 ユリ科のツルボです。 かつては救荒植物として2cmほどの鱗茎を食したよう。 その鱗茎の皮をむくとツルっとしていたことから「ツルボウズ」→「ツルボ」となったそうです。(ひ)
アナグマ 2014-09-04 09:20:41 | 里山の風景 大学内のバスステーションをひょこひょこと歩く動物発見。 イタチ科のアナグマです。 本州、四国、九州の里山にふつうに生息しています。 名前の通り、自分で穴を掘るアナグマ、駿大の里山にも巣穴がみられます。(ひ)
ミョウガの葉… 2014-09-02 10:35:47 | 飯能・入間・秩父里山探訪 ミョウガの葉、ですが、シカに食べられています。 ここはネットで囲われていたため、ミョウガ自体はセーフでした。 「みんな食われちゃうんだ」 と厄介物のシカ。 山ではシカが食べない植物が元気いっぱいです…(ひ)
ウドの花 2014-09-01 16:28:19 | 里山の花 ウドの花が咲き始めています。 「ウドは花も食べられるんだよ」 と教えていただき、早速、てんぷらにして試食。 口いっぱいにフワ~っとウドの風味が広がり、最後にニガっ、となりました^^;(ひ)