新横浜 占いの真龍堂です
神奈川の古社を巡ります
今回は 比々多神社 です
御祭神
主祭神
豊斟渟尊 トヨクムヌノミコト
天明玉命 アメノアカルタマノミコト
稚日女尊 ワカヒルメノミコト
日本武尊 ヤマトタケルノミコト
相殿神(あいどのしん)
大酒解神 (大山祇神)オオサカトケノカミ
小酒解神 (木花咲耶姫)コサカトケノカミ
比々多神社の歴史は大変に古く、神社境内地・近隣より発掘出土した遺跡遺物(いせきいぶつ)などから推測すると、約1万年以上遡(さかのぼ)ることができます。論より証拠、発掘された縄文時代中期の環状配石(かんじょうはいせき=ストーンサークル)の「立石」(たていし=メンヒール)は祭祀遺跡(さいしいせき)の御神体として原初的な神社の信仰、古くからの聖地信仰(せいちしんこう)の指標(しひょう)を現しているといえます。
「社伝記」(しゃでんき・天保5年・1834年)によりますと、御鎮座(ごちんざ)は初代神武(じんむ)天皇6年(紀元前655年)、人々が古くから祭祀の行われていた当地を最上の地と選び神を祀る社を建立し、相模国の霊峰大山(れいほうおおやま)を神体山(しんたいざん)として豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)を日本国霊(にほんこくれい)として祀(まつ)ったことにはじまるといわれています。
第10代崇神(すじん)天皇7年には、神地(しんち)「神戸」(ごうど)を賜り、第36代孝徳(うとく)天皇・大化元年(645)、現在相殿(あいどの)に祀られている大酒解神(オオサカトケノカミ)・小酒解神(コサカトケノカミ)二柱が合祀(ごうし)の折に、「鶉甕」(うずらみか)と称される須恵器(すえき)が奉納されたといいます。次いで、第41代持統(じとう)天皇朱鳥(しゅちょう)6年(692)、相模国(現在の神奈川県横浜市の一部より以西)の国司(こくし)・布施朝臣色布知(ふせのあそんしこふち)によって社殿の改修が行われ、木彫り狛犬(こまいぬ)一対が奉納されました。
なお、この「うずらみか」と「狛犬」は、ともに『新編相模風土記稿』〔しんぺんさがみふどきこう(江戸時代の官撰地誌で1841年成立)〕に掲載されています。
天平15年(743)、竹内宿祢(たけしうちのすくね)の後裔(こうえい)・紀朝臣益麿(きのあそんますまろ)を初代宮司に迎え、同時に第45代聖武(しょうむ)天皇より荘園(しょうえん)を賜りました。
第53代淳和(じゅんな)天皇・天長9年(832)、国司・橘朝臣峯嗣(たちばなのあそんみねつぐ)を勅使(ちょくし)として当国総社(とうこくそうしゃ)「冠大明神」の神号(しんごう)を天皇より賜りました。この神号は、『吾妻鏡』(あづまかがみ)建久(けんきゅう)3年(1192)8月9日条にもみえます。
すなわち、征夷大将軍源頼朝公(せいいたいしょうぐんみなもとのよりともこう)が妻政子の実朝(さねとも)出産に際し、その安産祈願のため相模国の社寺に神馬(しんめ)を奉納されたとう記事の中に、当社が「三宮冠大明神」の名を以て列記(れっき)されています。
第60代醍醐(だいご)天皇の御代(延喜年間)、全国主要神社の名簿『延喜式神名帳』(えぎしきじんみょうちょう)編纂(へんさん)にあたり、当社も2861社の内に登載(とうさい)されました。以後、「延喜式内社」として、国幣(こくへい)という幣帛(へいはく)を神前に奉(たてまつ)る神社に定められました。ちなみに、相模国には13座(ざ)あります。
当国を本拠として東国を治めたた源頼朝公は、元暦(げんれき)元年(1184)、大規模な社殿再建を行い、文治(ぶんじ)元年(1185)国土泰平祈願(こくどたいへいきがん)のための御願書(ねがいしょ)を奉(たてまつ)りました。
南北朝、室町時代になると戦禍によって神領(当時は今の約4倍・17,000坪)の大部分を失いました。また、明応年間(1492〜1501)には、社殿を兵火によって焼失し、天正のはじめ社地を埒面(らちめん)から現在の地(旧神主屋敷)に移転し神さまを遷(うつ)しました。
天正19年(1591)、当社が相模国の名社であることを知った徳川家康公によって社領10石が寄進され、ようやく社頭の復興をみるに至りました。以後秀忠公・家光公以下12代の将軍から神領の寄進(きしん)〔徳川歴代将軍御朱印現存〕がなされ、明治維新に至りました。
享和2年(1802)、神祇白家(じんぎはっけ)【白川家】の門人(440社余)に附属し、「社の他に祝部(はふりべ)以下社家在之」(『諸國神社附属帳』文化13年改)とあり、社家社人(しゃけしゃにん)を多く要したことが伺(うかが)えます。
明治6年(1873)、社格を2大区6小区の郷社(ごうしゃ)と定められ、16ヶ村の総鎮守(そうちんじゅ)となりました。明治41年(1908)、神饌幣帛供進(しんせんへいはくきょうしん)社に指定されました。
大東亜戦争に突入すると、境内の宮鐘(きゅうしょう)も資源回収のため供出(きょうしゅつ)を余儀なくされましたが、戦後、氏子崇敬者の幸福と平和を願って、人間国宝・香取秀真(かりほつま)氏に新鐘の制作を依頼しました。昭和25年(1950)、香取秀真・正彦父子制作により第2の宮鐘が完成し境内に設営されました。
現在は、献幣使参向(けんぺいしさんこう)指定神社に定められ、事始めの大神さまとして、近隣はもとより広く関東一円の人々より篤く崇敬されています。
◇所在地
神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
小田急小田原線「伊勢原」駅
< 比々多神社 ホームページより >
http://hibita.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定 ◇
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
神奈川の古社を巡ります
今回は 比々多神社 です
御祭神
主祭神
豊斟渟尊 トヨクムヌノミコト
天明玉命 アメノアカルタマノミコト
稚日女尊 ワカヒルメノミコト
日本武尊 ヤマトタケルノミコト
相殿神(あいどのしん)
大酒解神 (大山祇神)オオサカトケノカミ
小酒解神 (木花咲耶姫)コサカトケノカミ
比々多神社の歴史は大変に古く、神社境内地・近隣より発掘出土した遺跡遺物(いせきいぶつ)などから推測すると、約1万年以上遡(さかのぼ)ることができます。論より証拠、発掘された縄文時代中期の環状配石(かんじょうはいせき=ストーンサークル)の「立石」(たていし=メンヒール)は祭祀遺跡(さいしいせき)の御神体として原初的な神社の信仰、古くからの聖地信仰(せいちしんこう)の指標(しひょう)を現しているといえます。
「社伝記」(しゃでんき・天保5年・1834年)によりますと、御鎮座(ごちんざ)は初代神武(じんむ)天皇6年(紀元前655年)、人々が古くから祭祀の行われていた当地を最上の地と選び神を祀る社を建立し、相模国の霊峰大山(れいほうおおやま)を神体山(しんたいざん)として豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)を日本国霊(にほんこくれい)として祀(まつ)ったことにはじまるといわれています。
第10代崇神(すじん)天皇7年には、神地(しんち)「神戸」(ごうど)を賜り、第36代孝徳(うとく)天皇・大化元年(645)、現在相殿(あいどの)に祀られている大酒解神(オオサカトケノカミ)・小酒解神(コサカトケノカミ)二柱が合祀(ごうし)の折に、「鶉甕」(うずらみか)と称される須恵器(すえき)が奉納されたといいます。次いで、第41代持統(じとう)天皇朱鳥(しゅちょう)6年(692)、相模国(現在の神奈川県横浜市の一部より以西)の国司(こくし)・布施朝臣色布知(ふせのあそんしこふち)によって社殿の改修が行われ、木彫り狛犬(こまいぬ)一対が奉納されました。
なお、この「うずらみか」と「狛犬」は、ともに『新編相模風土記稿』〔しんぺんさがみふどきこう(江戸時代の官撰地誌で1841年成立)〕に掲載されています。
天平15年(743)、竹内宿祢(たけしうちのすくね)の後裔(こうえい)・紀朝臣益麿(きのあそんますまろ)を初代宮司に迎え、同時に第45代聖武(しょうむ)天皇より荘園(しょうえん)を賜りました。
第53代淳和(じゅんな)天皇・天長9年(832)、国司・橘朝臣峯嗣(たちばなのあそんみねつぐ)を勅使(ちょくし)として当国総社(とうこくそうしゃ)「冠大明神」の神号(しんごう)を天皇より賜りました。この神号は、『吾妻鏡』(あづまかがみ)建久(けんきゅう)3年(1192)8月9日条にもみえます。
すなわち、征夷大将軍源頼朝公(せいいたいしょうぐんみなもとのよりともこう)が妻政子の実朝(さねとも)出産に際し、その安産祈願のため相模国の社寺に神馬(しんめ)を奉納されたとう記事の中に、当社が「三宮冠大明神」の名を以て列記(れっき)されています。
第60代醍醐(だいご)天皇の御代(延喜年間)、全国主要神社の名簿『延喜式神名帳』(えぎしきじんみょうちょう)編纂(へんさん)にあたり、当社も2861社の内に登載(とうさい)されました。以後、「延喜式内社」として、国幣(こくへい)という幣帛(へいはく)を神前に奉(たてまつ)る神社に定められました。ちなみに、相模国には13座(ざ)あります。
当国を本拠として東国を治めたた源頼朝公は、元暦(げんれき)元年(1184)、大規模な社殿再建を行い、文治(ぶんじ)元年(1185)国土泰平祈願(こくどたいへいきがん)のための御願書(ねがいしょ)を奉(たてまつ)りました。
南北朝、室町時代になると戦禍によって神領(当時は今の約4倍・17,000坪)の大部分を失いました。また、明応年間(1492〜1501)には、社殿を兵火によって焼失し、天正のはじめ社地を埒面(らちめん)から現在の地(旧神主屋敷)に移転し神さまを遷(うつ)しました。
天正19年(1591)、当社が相模国の名社であることを知った徳川家康公によって社領10石が寄進され、ようやく社頭の復興をみるに至りました。以後秀忠公・家光公以下12代の将軍から神領の寄進(きしん)〔徳川歴代将軍御朱印現存〕がなされ、明治維新に至りました。
享和2年(1802)、神祇白家(じんぎはっけ)【白川家】の門人(440社余)に附属し、「社の他に祝部(はふりべ)以下社家在之」(『諸國神社附属帳』文化13年改)とあり、社家社人(しゃけしゃにん)を多く要したことが伺(うかが)えます。
明治6年(1873)、社格を2大区6小区の郷社(ごうしゃ)と定められ、16ヶ村の総鎮守(そうちんじゅ)となりました。明治41年(1908)、神饌幣帛供進(しんせんへいはくきょうしん)社に指定されました。
大東亜戦争に突入すると、境内の宮鐘(きゅうしょう)も資源回収のため供出(きょうしゅつ)を余儀なくされましたが、戦後、氏子崇敬者の幸福と平和を願って、人間国宝・香取秀真(かりほつま)氏に新鐘の制作を依頼しました。昭和25年(1950)、香取秀真・正彦父子制作により第2の宮鐘が完成し境内に設営されました。
現在は、献幣使参向(けんぺいしさんこう)指定神社に定められ、事始めの大神さまとして、近隣はもとより広く関東一円の人々より篤く崇敬されています。
◇所在地
神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
小田急小田原線「伊勢原」駅
< 比々多神社 ホームページより >
http://hibita.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定 ◇
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます