新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

◇2月は
1(金)
5(火) 8(金)
12(火)15(金)
19(火)22(金)
26(火)
9(土)13(水)23(土)27(水)
午後在室しております
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので
ご遠慮なく電話又はメールしてください
建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が
「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、
スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、
良心的に現実的に
あなたの未来に希望の光を灯します。
真龍堂は
あなたが作るあなたの明日を応援します
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com

神社めぐり816 は 橿原神宮(かしはらじんぐう)
『新・日本神社一00選』臼田甚五郎氏監修(平成2年10月秋田書店刊)です
【橿原神宮】
御祭神
橿原神宮がお祀りしているのは、
第一代神武天皇と
皇后の媛蹈?五十鈴媛命ひめたたらいすずひめのみことです。
神武天皇は、天照大神の天孫・瓊瓊杵尊ににぎのみことより四代目に当たり、
正式には「神日本磐余彦火火出見天皇かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと」
と申し上げます。
皇后の媛蹈?五十鈴媛命は、大物主命の御娘に当たる方です。
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、
日本建国の地と記された橿原。
天照大神の血を引く神倭伊波禮毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の神武天皇)が、
豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、
想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山うねびやまの東南の麓に
橿原宮を創建されました。
第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。
日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、日本の原点ともいえるでしょう。
明治22年、明治政府は神社創建を認可し、
社殿として京都御所の賢所と神嘉殿の2棟が下されました。
明治23年1月に移築が完了。
同年3月、社号を橿原神宮とし、官幣大社に列せられることになりました。
ここに橿原神宮は、神武天皇が即位された
「畝傍山東南」橿原宮の旧址に創建されたのです。
◇最寄りの駅
近鉄 橿原神宮前駅
◇所在地
奈良県橿原市久米町934
<橿原神宮 ホームページより >
http://www.kashiharajingu.or.jp/
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

◇2月は
1(金)
5(火) 8(金)
12(火)15(金)
19(火)22(金)
26(火)
9(土)13(水)23(土)27(水)
午後在室しております
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので
ご遠慮なく電話又はメールしてください
建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が
「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、
スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、
良心的に現実的に
あなたの未来に希望の光を灯します。
真龍堂は
あなたが作るあなたの明日を応援します
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com

神社めぐり816 は 橿原神宮(かしはらじんぐう)
『新・日本神社一00選』臼田甚五郎氏監修(平成2年10月秋田書店刊)です
【橿原神宮】
御祭神
橿原神宮がお祀りしているのは、
第一代神武天皇と
皇后の媛蹈?五十鈴媛命ひめたたらいすずひめのみことです。
神武天皇は、天照大神の天孫・瓊瓊杵尊ににぎのみことより四代目に当たり、
正式には「神日本磐余彦火火出見天皇かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと」
と申し上げます。
皇后の媛蹈?五十鈴媛命は、大物主命の御娘に当たる方です。
日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、
日本建国の地と記された橿原。
天照大神の血を引く神倭伊波禮毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の神武天皇)が、
豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、
想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山うねびやまの東南の麓に
橿原宮を創建されました。
第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。
日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、日本の原点ともいえるでしょう。
明治22年、明治政府は神社創建を認可し、
社殿として京都御所の賢所と神嘉殿の2棟が下されました。
明治23年1月に移築が完了。
同年3月、社号を橿原神宮とし、官幣大社に列せられることになりました。
ここに橿原神宮は、神武天皇が即位された
「畝傍山東南」橿原宮の旧址に創建されたのです。
◇最寄りの駅
近鉄 橿原神宮前駅
◇所在地
奈良県橿原市久米町934
<橿原神宮 ホームページより >
http://www.kashiharajingu.or.jp/