新横浜 占いの真龍堂です
全国の国指定文化財がある神社を巡ります
今回は 玉敷神社 です
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
当神社は文武(もんむ)天皇の大宝3年(703)に
多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に
創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、
平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された
当時の法制の書「延喜式」の中にその名を記されている由緒ある古社である。
以来この地方の人々の広い尊崇を集めてきたが、
戦国時代の天正2年(1574)上杉謙信の関東出兵の際、
当時今の所より北方数百メートルの正能村(現加須市正能)の
地にあった当神社はその兵火にかかり炎上、社殿をはじめ、
古記録・宝物など悉く消失した。
徳川時代に入り、嘗て根古屋村(現加須市根古屋)に在った騎西城の大手門前に
遷座再建されたが、やがて程なくして1627年頃に現在の地に移転鎮座され、
今日に至っている。当神社へ江戸時代まで「勅願所玉敷神社、久伊豆大明神」
と称し、旧埼玉郡(現南北両埼玉郡)の総鎮守であり、
騎西領48箇村の氏神でもあって、
広い地域の住民から「騎西の明神様」の名で親しまれ、
深い信仰を受けていた。
このことから、各地に久伊豆社と称する御分霊社が数多く
建立されることともなった。なお現在の社殿は本殿と幣殿が
文化13年(1816)の建築であり、その外周を飾る彫刻は当時、
江戸三名工の1人として言われた五代目後藤師茂右衛門の作である。
また、拝殿は明治31年(1898)の修築に成るものである。
◇所在地
埼玉県加須市騎西 552-1
◇最寄りの駅
東武伊勢崎線 加須駅
JR高崎線 鴻巣駅
<玉敷神社 ホームページより >
http://tamashiki.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
午後1時から鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
全国の国指定文化財がある神社を巡ります
今回は 玉敷神社 です
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
当神社は文武(もんむ)天皇の大宝3年(703)に
多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に
創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、
平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された
当時の法制の書「延喜式」の中にその名を記されている由緒ある古社である。
以来この地方の人々の広い尊崇を集めてきたが、
戦国時代の天正2年(1574)上杉謙信の関東出兵の際、
当時今の所より北方数百メートルの正能村(現加須市正能)の
地にあった当神社はその兵火にかかり炎上、社殿をはじめ、
古記録・宝物など悉く消失した。
徳川時代に入り、嘗て根古屋村(現加須市根古屋)に在った騎西城の大手門前に
遷座再建されたが、やがて程なくして1627年頃に現在の地に移転鎮座され、
今日に至っている。当神社へ江戸時代まで「勅願所玉敷神社、久伊豆大明神」
と称し、旧埼玉郡(現南北両埼玉郡)の総鎮守であり、
騎西領48箇村の氏神でもあって、
広い地域の住民から「騎西の明神様」の名で親しまれ、
深い信仰を受けていた。
このことから、各地に久伊豆社と称する御分霊社が数多く
建立されることともなった。なお現在の社殿は本殿と幣殿が
文化13年(1816)の建築であり、その外周を飾る彫刻は当時、
江戸三名工の1人として言われた五代目後藤師茂右衛門の作である。
また、拝殿は明治31年(1898)の修築に成るものである。
◇所在地
埼玉県加須市騎西 552-1
◇最寄りの駅
東武伊勢崎線 加須駅
JR高崎線 鴻巣駅
<玉敷神社 ホームページより >
http://tamashiki.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
午後1時から鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com