新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1379 佐太神社

2020-08-31 05:24:25 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 佐太神社 です

御祭神

御本殿





御祭神

正中殿(せいちゅうでん)

佐太大神(さだのおおかみ)=猿田毘古大神(さるたひこおおかみ) 
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
事解男命(ことさかおのみこと)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)

北殿(ほくでん)

天照大神(あまてらすおおかみ)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)

南殿(なんでん)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
秘説四座(ひせつよんざ)

当社は出雲國風土記に「カンナビヤマの麓に座す」佐太大神社(さだおおかみのやしろ)
或いは佐太御子社(さだみこのやしろ)と見え、
延喜式(えんぎしき)には佐陁大社(九条家本)、
また出雲國二宮と仰がれ、出雲國三大社の一つとして
杵築(きずき=出雲大社)、熊野、鎌倉時代においても杵築、
日御崎とともに「佐陀大社」と称えられた御社です。

中世には伊弉冉尊(いざなみのみこと)の陵墓である比婆山(ひばやま)の神陵を遷し
祀った社と伝え旧暦十月は母神である伊弉冉尊を偲んで
八百万の神々が当社にお集まりになり、
この祭りに関わる様々な神事が執り行われることから
当社を「神在の社」(かみありのやしろ)とも云い広く信仰を集めています。

盛時には神領7千貫・神職224人を有し、年間七十余度祭禮が行われていた
と云いますが、太閤検地で領地を減じられ神職75人となったと云われています。

江戸時代を通じて出雲國10郡のうち佐陀触下(さだふれした)と呼ぶ
秋鹿(あいか)・島根(しまね)・楯縫(たてぬい)・意宇(おう)西半の
3郡半の神社を支配下に置き、歴代藩主の信仰も厚く、
出雲國内でも重要な地位を占めてきました。

また、旧暦8月24日・25日の御座替祭(ござがえさい)には
この佐陀触下の神職・巫女が参集奉仕する慣わしで、
この祭で舞われる神事舞が出雲國内をはじめ他の里神楽に
大きな影響を与えたとされ「出雲神楽の源流」とも云われています。

明治3年、神社制度の改革が行われこの触下制度は廃止となります。
51社あった末社もそれぞれが村々の氏神として独立し20ばかりとなり、
神領、神職とも大幅に減じ著しく衰退しました。

しかし、佐陀宮内の氏子はじめ神領6ヶ村の旧氏子、
その他多くの崇敬者による復興運動により、昭和3年国幣小社に列せられました。

戦後は佐陀宮内地区の氏神社となっていますが
その由緒・歴史から近郷諸所の惣氏神としてはもとより
全国各地から広く信仰を集めています。

様々な歴史的困難にもかかわらず、本殿三社をはじめ、
国・県の指定文化財も多数有し、古伝の祭祀を守り受け伝えている点において
神道学、民俗学等の面からも注目を置かれているところであります。


◇所在地

島根県松江市鹿島町佐陀宮内73


◇最寄りの駅

JR松江駅より一畑バス恵曇方面行きで約25分佐太神社前下車すぐ


<佐太神社 ホームページより >
http://sadajinjya.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1378 白兎神社

2020-08-30 06:16:05 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 白兎神社 です

白兎神社は、白兎神を主神とし、保食神、豊玉比売(豊玉姫命)を合祀しています。

白兎神社は神話にも登場している「因幡の白兎」の神社と称えられ、
主神は白兎大明神と呼ばれていた時代もありました。

鎮座する土地は、平成22年に「恋人の聖地」にも選ばれていますように、
美しい白兎海岸に面した小高い砂丘上にあります。

神社からは、東に鳥取港、鳥取砂丘を眺め、西に神蹟であります気多之前、
淤岐ノ島を眺めることができます。

また、大島、房島、鳥ケ島等が目の前に拡がり、漁船が波間を航行しています。

白兎神社の樹叢(じゅそう)は、日本海岸地方の原始林景を今に残している
重要なものとして、昭和12年に国天然記念物に指定されました。

眼前の白兎海岸近くは、我が国におけるハマナスの自生南限地帯としても
知られており、美しい眺望と共に、貴重な植物も先祖からの贈り物として
伝えられています。

この壮大な眺望は太古の昔からずっと親しまれてきたことでしょう。




◇所在地

鳥取県鳥取市白兎603


◇最寄りの駅

JR鳥取駅から日ノ丸バスで約40分 (白兎神社前バス停下車)


<白兎神社 ホームページより >
https://hakutojinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1377 大神山神社

2020-08-29 06:12:18 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 大神山神社 です

御祭神 

大穴牟遅神(命)~本社、
大己貴神(命)  ~奥宮
※ 「おおなむちのかみ」~大国主命の別名です

相殿  大山津見神  須佐之男神  少名毘古那神

大神山とは、神社が鎮座する「大山(だいせん)」の古い呼び名です。

大山が文献に登場する最初の書物は、八世紀(奈良時代)前半に編纂された
「出雲国風土記」で、国引きの条の中に「國に固堅め立てし加志は、
伯耆国なる大神岳是なり」と国を引き寄せる綱(鳥取県の弓ヶ浜半島)を
つなぎ止める杭として、伯耆国の「大神岳(火神岳)」として出てきます。

ちなみに今のように大山と呼ばれるようになったのは平安期以降と思われます。

中国地方の最高峰であり、独立した優美な山容を持つ大山は、
神の宿る山として古くから人々の信仰を集めてきました。
ふもとに暮す人々はもとより、海を渡ってきた人々からも
その神々しさは格別なものが在ったに違いありません。

主祭神の大己貴命は大山を根拠地として国土経営の計画をお立てになりました。
「神祗志料」左比売山神社の条には
「云々、昔大己貴命、少名彦名命、須勢理姫命、伯耆国大神山に御坐、
出雲國由来郷に来坐して云々」と書かれており、
大山の山頂に立って雲の上から草昧の国土を見下ろし
国見をされて国造りを相談なされたと伝えています。

大山にいつ頃から神社があったのかはわかりませんが、
古来信仰を集めていた大山において、頂上を拝める中腹に遙拝所(磐座・磐境等)を
設けたのが始まりと思われます。

こうした山そのものをご神体として崇めることは
日本各地によくあったことで、多くは本殿を持ちませんでした。
なぜならば古来の日本の信仰では神様が宿られるのは自然そのものであり、
特別にお入りいただく建物は必要なかったからです。
伝承によれば大神山でも建物が建ち始めたのは崇神天皇あるいは
応神天皇の御代とも言い伝えられておりますが、
遙拝所に付随する簡素なものであったと思われます。

仏教の影響のもとに本格的な社殿が建てられるようになったのは平安期頃からです。
なおその後も本殿は無く、本殿が建てられたのは江戸時代(1701年)になってからです。

奥宮の社殿は寛政八年(1796)に火災に遭って消失し、
現在の社殿は文化二年(1805)に再建された物です。
この社殿は本殿・幣殿・拝殿が一体化し、それに長廊がT字型に付くという
独特の形をしており、内部は権現造で柱・長押には金箔に似せた白檀塗りという
技法で彩られ、側面には天女の壁画、格天井には花鳥風月が描かれています。

昔はこの拝殿には神官僧侶等特別な人以外には入れず、
一般の人々は長廊までで参拝していました。



◇所在地

本社一鳥取県米子市尾高1025番地
奥宮一鳥取県西伯郡大山町大山


◇最寄りの駅

本社までタクシーの場合は、米子駅から約20分。
 伯耆大山駅(各駅停車、快速、一部の特急)より、約5分


<大神山神社 ホームページより >
http://www.oogamiyama.or.jp/
http://oogamiyama.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1376 玉田神社

2020-08-28 06:04:19 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 玉田神社 です


御祭神
本殿(四柱)

・武甕槌命

 (たけみかづちのみこと)

・天児屋根命

 (あめのこやねのみこと)

・誉田別命(応神天皇)

 (ほんだわけのみこと・おうじんてんのう)

・武内宿祢命

 (たけしうちのすくねのみこと)



末社(北棟)

・姫大神社・・・天照坐皇大御神

 (あまてらしますすめおおみかみ)

・稲荷社 ・・・倉稲魂命

 (うかのみたまのみこと)



末社(東棟)

・市杵社 ・・・市杵嶋姫命

 (いちきしまひめのみこと)

・金比羅社・・・大物主命

 (おおものぬしのみこと)

・大己貴社・・・大己貴命

 (おおなむちのみこと)

神社の創建は社伝「日本最初方除八社大明神略記」によれば
元明天皇の和銅3年(710)と伝え、祭神は、武甕槌命、経津主命、
天児屋根命、市杵嶋姫命の四神であったが、平城京遷都に際して、
鬼門除けの勅願により、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、
武内宿祢命の四神を勧請して八神となったと伝える。

社名は延喜式神名帳に記載はなく郷村社であった。

また、往古は美豆野神社、または丹波津宮と称されていた。

その後の変遷はつまびらかでないが、当社に保存されている棟札によれば、
天正14年(1586)5月に御牧城主「御牧勘兵衛尉尚秀」が
願主となり社殿を再建した。

その後、寛永元年(1624)淀城主「板倉伊賀守高勝」ならびに
御牧八郷氏子惣中によって造営が行われている。

現在の御祭神は四柱となっている。

◇所在地

京都府久世郡久御山町森宮東1番地


◇最寄りの駅

・京阪「中書島駅」【25系統】または近鉄「大久保駅」【25・26B系統】、
松井山手駅【17・17A系統】から京阪宇治交通バスで「まちの駅イオン久御山店前」へ。

「まちの駅イオン久御山店前」から徒歩10分程度。

<玉田神社 ホームページより >
https://www.tamada-jinjya.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1375 建勲神社

2020-08-27 05:31:22 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 建勲神社 です


建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された神社で、
織田信長公をお祀りしています。

明治8年(1875)に別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を賜りました。
明治13年(1880)、新たに社殿を造営し、御嫡子織田信忠卿を配祀し、
明治43年(1910)に山麓から山頂へ社殿を移建し現在に至っています。

船岡山は玄武の小山として平安京造営の際に北の基点になったとされる小高い丘で、
緑豊かな建勲神社の境内からは比叡山や大文字山(如意ヶ嶽)など
東山三十六峰の眺望も楽しめます。

正式には「たけいさおじんじゃ」といいますが、
一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれています。



◇所在地

京都市北区紫野北舟岡町49


◇最寄りの駅

地下鉄烏丸線 鞍馬口駅

<建勲神社 ホームページより >
http://kenkun-jinja.org/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com