新横浜 占いの真龍堂です
全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 六殿神社 です
御祭神
阿蘇大明神あそだいみょうじん、
天照皇大神あまてらすすめおおかみ、
埴安姫神はにやすひめのかみ、
諏訪大明神すわだいみょうじん、
氷川大明神ひかわだいみょうじん、
稲荷大明神いなりだいみょうじん
を総称して六殿大明神ろくでんだいみょうじんと号す。
配祀神
八幡大神はちまんのおおかみ、
若宮大神わかみやのおおかみ、
甲佐大神こうさのおおかみ、
山王権現さんのうごんげん、
熊野権現くまのごんげん、
妙見大神みょうけんのおおかみ
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、
後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い
平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、
阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられてます。
その後、治承2年(1178)高倉天皇の勅願にて鎮西地方の鎮護の宮として
本宮創建の御綸旨を賜り、時の内大臣の平重盛が、緑川沿いの菰江の地に着船。
阿蘇大明神、天照皇大神、埴安姫神、諏訪大明神、氷川大明神、稲荷大明神を
総称して六殿大明神と号し、木原明熊に仮宮を建てたのが六殿神社の創建です。
寿永元年(1182)肥後守菊池隆直を社殿造宮の任にあたらせ給い、
直ちに木原山麓の現在地に御社殿を造営し、神領750町を寄進。
更に神護寺として円福寺(不動明王ほか5体安置)を建立し、
社僧20人をつかわしてその任に当たらせました。
建武元年(1334)肥後守菊池武重は社殿を改築。
八幡大菩薩、若宮大神、甲佐大神を合祀し、
延元4年(1339)には征西大将軍の懐良親王が勅使として参向され、
参拝を仰いだと記録されています。
天文18年(1549)宇土城主の名和伯蓍守顕忠は、宝殿の建立をはじめ、
飛騨国より名番匠の甚五左衛門を招いて「釘無しの門」とも
称される楼門を奉建しました。
天正16年(1589)には、キリシタン大名の小西行長が宇土城城主となり、
領内の社寺を焼討します。本宮は、勅願社の故を以ってその神域を懼れ
火難はまぬかれたものの、神領や宝物は掠奪され、
社内は乱妨狼藉を極め、本地堂等を焼失し、円福寺本尊は山中に隠され、
木原不動奥の院として奉安されます。
慶長5年(1600)加藤清正は、本宮に於て宇土城攻略の戦捷祈願をなし、
その制札を立て、乱妨を禁じ、神領を寄進し社殿を改修しました。
細川歴代藩主の尊崇も厚く、今も尚、奉納の絵馬や安泰祈願大灯籠が現存し、
一般庶民の信仰は肥後国内はもとより、
鎭西(九州)一円に亘り、除災招福、心願成就を祈念する人々の、
心のよりどころとして、神威益々広大に崇敬を集め今日に至っております。
◇所在地
熊本市南区富合町木原2378
◇最寄りの駅
JR鹿児島本線 富合駅、宇土駅
<六殿神社 ホームページより >
http://www.rokuden-jinja.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 六殿神社 です
御祭神
阿蘇大明神あそだいみょうじん、
天照皇大神あまてらすすめおおかみ、
埴安姫神はにやすひめのかみ、
諏訪大明神すわだいみょうじん、
氷川大明神ひかわだいみょうじん、
稲荷大明神いなりだいみょうじん
を総称して六殿大明神ろくでんだいみょうじんと号す。
配祀神
八幡大神はちまんのおおかみ、
若宮大神わかみやのおおかみ、
甲佐大神こうさのおおかみ、
山王権現さんのうごんげん、
熊野権現くまのごんげん、
妙見大神みょうけんのおおかみ
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、
後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い
平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、
阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられてます。
その後、治承2年(1178)高倉天皇の勅願にて鎮西地方の鎮護の宮として
本宮創建の御綸旨を賜り、時の内大臣の平重盛が、緑川沿いの菰江の地に着船。
阿蘇大明神、天照皇大神、埴安姫神、諏訪大明神、氷川大明神、稲荷大明神を
総称して六殿大明神と号し、木原明熊に仮宮を建てたのが六殿神社の創建です。
寿永元年(1182)肥後守菊池隆直を社殿造宮の任にあたらせ給い、
直ちに木原山麓の現在地に御社殿を造営し、神領750町を寄進。
更に神護寺として円福寺(不動明王ほか5体安置)を建立し、
社僧20人をつかわしてその任に当たらせました。
建武元年(1334)肥後守菊池武重は社殿を改築。
八幡大菩薩、若宮大神、甲佐大神を合祀し、
延元4年(1339)には征西大将軍の懐良親王が勅使として参向され、
参拝を仰いだと記録されています。
天文18年(1549)宇土城主の名和伯蓍守顕忠は、宝殿の建立をはじめ、
飛騨国より名番匠の甚五左衛門を招いて「釘無しの門」とも
称される楼門を奉建しました。
天正16年(1589)には、キリシタン大名の小西行長が宇土城城主となり、
領内の社寺を焼討します。本宮は、勅願社の故を以ってその神域を懼れ
火難はまぬかれたものの、神領や宝物は掠奪され、
社内は乱妨狼藉を極め、本地堂等を焼失し、円福寺本尊は山中に隠され、
木原不動奥の院として奉安されます。
慶長5年(1600)加藤清正は、本宮に於て宇土城攻略の戦捷祈願をなし、
その制札を立て、乱妨を禁じ、神領を寄進し社殿を改修しました。
細川歴代藩主の尊崇も厚く、今も尚、奉納の絵馬や安泰祈願大灯籠が現存し、
一般庶民の信仰は肥後国内はもとより、
鎭西(九州)一円に亘り、除災招福、心願成就を祈念する人々の、
心のよりどころとして、神威益々広大に崇敬を集め今日に至っております。
◇所在地
熊本市南区富合町木原2378
◇最寄りの駅
JR鹿児島本線 富合駅、宇土駅
<六殿神社 ホームページより >
http://www.rokuden-jinja.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


