こんにちわ
snap‼です
祝無形文化遺産登録!
川越祭りに行って参りました!
~川越祭りについて(川越市ホームページより)~
川越まつり(川越氷川祭の山車行事)は、10月14日に氷川神社が執行する「例大祭」を根源として、直後に行われる「神幸祭」や「山車行事(祭礼)」から成り立っている。
「神幸祭」は、慶安元年(1648)に、当時の川越藩主、松平伊豆守信綱が氷川神社に神輿・獅子頭・太鼓等を寄進し、祭礼を奨励したことが始まり。慶安4年(1651)から華麗な行列が氏子域の町々を巡行し、町衆も随行するようになった。 この祭祀、祭礼が「川越まつり」の起源である。
当初の「神幸祭」は、氷川神社の神輿行列が 氏子の町々を渡御(とぎょ)し、氏子域の十ヶ町が仮装行列などの練りものの附祭りで供奉していた。
元禄11年(1698)、十ヶ町の一つ、高沢町が江戸の祭礼に習って、初めて踊り屋台を披露した。 踊り屋台は当時の江戸祭礼の花形であった。川越は、新河岸川の舟運によってリアルタイムに入ってくる江戸の風流、風俗を取り入れながら、徐々に祭礼を発展させてきた。現代の祭礼儀式、しきたりも、文化・文政時代の申し合わせが ルーツといわれている。その後、江戸の祭礼で山車が主役となったのを機に、天保15年(1844)には、十ヶ町の山車が氷川祭礼絵額(絵馬)にも残されるように、すべて一本柱型式に 統一され、勾欄の上に人形を乗せるようになった。
土曜日はなんとか天気ももって、大勢の方が祭りを楽しんでいました
皆さんも見に行かれましたか?
山車の競演は迫力がありますね
次回の活動は12月に銀杏並木の撮影を予定しています
興味のある方は酒井・小島までお声がけください。
snap‼です
祝無形文化遺産登録!
川越祭りに行って参りました!
~川越祭りについて(川越市ホームページより)~
川越まつり(川越氷川祭の山車行事)は、10月14日に氷川神社が執行する「例大祭」を根源として、直後に行われる「神幸祭」や「山車行事(祭礼)」から成り立っている。
「神幸祭」は、慶安元年(1648)に、当時の川越藩主、松平伊豆守信綱が氷川神社に神輿・獅子頭・太鼓等を寄進し、祭礼を奨励したことが始まり。慶安4年(1651)から華麗な行列が氏子域の町々を巡行し、町衆も随行するようになった。 この祭祀、祭礼が「川越まつり」の起源である。
当初の「神幸祭」は、氷川神社の神輿行列が 氏子の町々を渡御(とぎょ)し、氏子域の十ヶ町が仮装行列などの練りものの附祭りで供奉していた。
元禄11年(1698)、十ヶ町の一つ、高沢町が江戸の祭礼に習って、初めて踊り屋台を披露した。 踊り屋台は当時の江戸祭礼の花形であった。川越は、新河岸川の舟運によってリアルタイムに入ってくる江戸の風流、風俗を取り入れながら、徐々に祭礼を発展させてきた。現代の祭礼儀式、しきたりも、文化・文政時代の申し合わせが ルーツといわれている。その後、江戸の祭礼で山車が主役となったのを機に、天保15年(1844)には、十ヶ町の山車が氷川祭礼絵額(絵馬)にも残されるように、すべて一本柱型式に 統一され、勾欄の上に人形を乗せるようになった。
土曜日はなんとか天気ももって、大勢の方が祭りを楽しんでいました
皆さんも見に行かれましたか?
山車の競演は迫力がありますね
次回の活動は12月に銀杏並木の撮影を予定しています
興味のある方は酒井・小島までお声がけください。