真正会サークル活動

真正会にあるサークル活動を紹介します

川越祭2017

2017-10-23 15:40:35 | SNAP
こんにちわ

snap‼です



無形文化遺産登録!


川越祭りに行って参りました!


~川越祭りについて(川越市ホームページより)~

川越まつり(川越氷川祭の山車行事)は、10月14日に氷川神社が執行する「例大祭」を根源として、直後に行われる「神幸祭」や「山車行事(祭礼)」から成り立っている。
「神幸祭」は、慶安元年(1648)に、当時の川越藩主、松平伊豆守信綱が氷川神社に神輿・獅子頭・太鼓等を寄進し、祭礼を奨励したことが始まり。慶安4年(1651)から華麗な行列が氏子域の町々を巡行し、町衆も随行するようになった。 この祭祀、祭礼が「川越まつり」の起源である。
当初の「神幸祭」は、氷川神社の神輿行列が 氏子の町々を渡御(とぎょ)し、氏子域の十ヶ町が仮装行列などの練りものの附祭りで供奉していた。
元禄11年(1698)、十ヶ町の一つ、高沢町が江戸の祭礼に習って、初めて踊り屋台を披露した。 踊り屋台は当時の江戸祭礼の花形であった。川越は、新河岸川の舟運によってリアルタイムに入ってくる江戸の風流、風俗を取り入れながら、徐々に祭礼を発展させてきた。現代の祭礼儀式、しきたりも、文化・文政時代の申し合わせが ルーツといわれている。その後、江戸の祭礼で山車が主役となったのを機に、天保15年(1844)には、十ヶ町の山車が氷川祭礼絵額(絵馬)にも残されるように、すべて一本柱型式に 統一され、勾欄の上に人形を乗せるようになった。



土曜日はなんとか天気ももって、大勢の方が祭りを楽しんでいました


















皆さんも見に行かれましたか?

山車の競演は迫力がありますね



次回の活動は12月に銀杏並木の撮影を予定しています



興味のある方は酒井・小島までお声がけください。

盆栽の魅力

2017-07-17 11:37:45 | SNAP
こんにちは!

芸術サークルSnap(スナップ)です。

蒸し暑い日が続きますが、今回7月14日にテーマは「盆栽」ということで
大宮にある 藤樹園 と さいたま市大宮盆栽美術館 に行って来ました!!




小さくも立派な木から自分好みのものを選び
初めての剪定・・・・一度切ってしまったら、戻れない緊張がありました。




この木の正面(顔)になる部分をさがし、陶器の中に入れて、土やコケを根本に張り巡らせて
いくと、さらに個性がでてきました!!

「盆栽に名前を付けて接して下さい」と先生から初めにお話がありましたが、
この頃になると、目が真剣そのもので会話がありません。。。。

最後にたっぷりの水をかけて体験終了







その後、昼食にそばを食べて、教わった知識と、盆栽への興味を持って盆栽美術館へ
数々の盆栽はみなさん是非足を運んでいただければと思います!!









最後に僕の盆栽「ぼんちゃん」の写真で終わりにさせていただきます。。




                                      すみれ病棟 作業療法士 小島



芸術サークル「Snap!!」

2017-05-30 15:54:27 | SNAP
こんにちわ!

芸術サークルのSnap!!(スナップ)です。



先日、H29年度決起集会を開催しました!




4月新入職のスタッフも3名の入部があり、これからますます盛り上がっていきそうなSnapです。


====================================

現在決まっている今年度の予定です。


・盆栽体験(大宮:盆栽村) 7月

・川越祭 10月

・明治神宮外苑の銀杏並木 12月

====================================


興味のある方はOT酒井・小島までお声がけください!



                      📷SNAP広報部📷







SNAP

2013-05-14 21:01:58 | SNAP
こんにちわ!SNAPです

最近の活動状況をお伝えします

5月5日こどもの日に川越探索、写真撮影会を行いました


当日は12名の参加で各々自慢のカメラを持参し集合

しかし、GWともあって小江戸川越周辺はたくさんの人

そのため、地元ならではの楽しみ方をしよう、ということに

まずは川越市の博物館・美術館へ行き、古きよき川越の歴史を学びました。

とても親切なガイドのお姉さんが丁寧に説明してくださり、川越についてまたひとつ、詳しくなれました!

とあるメンバーはガイドさんにカメラの使い方を教えてもらう一幕も


その後は理事長の幼少時代に過ごした場所を探索し、カフェでレコードを聴きながら休息するなど楽しい時間を過ごせました

この一日はたくさんの芸術にふれることができ、メンバーの芸術力もアップしたことと思います

最後に、この日一番の写真を載せて終わりたいと思います!



SNAPはカメラは持っていないけど、興味があるな、という方も入れますので、気軽に声をかけてください

すみれ病棟 理学療法士 前田でした

写真サークル SNAP

2012-07-30 11:58:03 | SNAP
こんにちわ。

写真サークルのSNAPです


SNAPでは、地元の川越を中心とした撮影会、そして撮影会の度に川越のグルメを楽しむといった活動をしています。

うなぎ、さつま芋、韓国料理etcなど川越は、美味しいものがたくさんありますよね

写真よりも川越グルメに詳しくなってきている今日このごろです…

飲食店情報でお困りの方はSNAPのメンバーまで、おこえがけください(*^_^*)

最近では、真寿園にある真寿窯で陶芸をやってみたり、水彩画を理事長から教えていただいたりと、芸術面への幅を広げています

みなさん知ってましたか

病院にところどころある写真や水彩画は理事長の作品なんですよー(^O^)/

みなさんの良く知っているスタッフの似顔絵もあるんですよ☆

探してみてください


本業の写真サークルとしては、昨年度に「福祉用具フォトコンテスト」というコンテストに皆で応募しました。

初参加だったのですが、デイリハセンターの村松峻介さんが、
なんと 特選に選ばれました(^O^)/ 

ちなみにこれが選ばれた作品です



芸術の幅を広げたことが活かされたのだと信じています(*^_^*)

SNAP:酒井