真正会サークル活動

真正会にあるサークル活動を紹介します

今度はバス釣り、こだわりのマイゲーム?

2014-05-19 18:43:35 | 釣りサークル まぐろ
こんにちは。
釣りサークルまぐろです。

こんどは前橋市郊外にある管理釣り場、
「宮城アングラーズヴィレッジ」に行ってきました。
天気はドッピーカン。

冬場のマス釣りからバス釣りシーズンに入ったばかりですが、
当日はなんと釣り大会をやっていて激混み状態。
4人で並ぶと、移動もままなりません。

が、人の数より魚は多い。
久々のバス釣りというS子くん、あっという間に釣ります。



やりますねぇ。

ベンチに座ってマイペースのK代さんも、なにげに釣ります!



あ、例によって?ワタクシまだ釣ってません。
昨年からワーム封印中で、意地でもラトリンログで釣る!とかマニアックなこと言ってますが、
バス釣り経験のあるS子くん以外には理解不能な自己満足の世界。
まあ、趣味ですから。

ちなみにこれがそのラトリンログ。


たしか1972年生まれで、霞ヶ関中央クリニックと同い年。だったような・・・?

S子くんはパターンをつかんでワームで釣りまくりますが、



ワタクシはようやく、出ましたラトリンログで1本!!



ちょーうれしい!!この1本の価値は・・・って、
マニアックな世界ですいません。

大会の表彰式がはじまると、好きな場所に移動できるようになり、ラッシュ開始!

N木さんも釣ります。


今回は特別な大物は釣れませんでしたが、その代わりってわけじゃないけど・・・


ダブルヒット!
ブログ的に欲しかった絵です。やっぱ持ってますねぇ。

S子くんは20匹以上釣ってます。容赦ないです。

でも、K代さんが持つと大きく見えるのに・・・



S子くんが持つと・・・


小さく見えません?似たようなサイズなんですが。

ワタクシも、真昼間はラトリンログは諦めて、


スピナーベイトと、


クランクベイトで追加!!

いやあ、いい釣りができました。
初心者でもちゃんと釣って楽しめる。
経験者が本気でやればもっといっぱい釣れる。
こだわればまた違う楽しみがある。
サークルで行って並んで釣っても3通りの楽しみができました。
考察は後付けですが。


報告はデイリハセンターの吉川でした。




ALWAYS FUKUSHIMA

2014-05-12 18:42:25 | FUKUSHIMA KENZINKAI
こんにちわ

福島懸人会です



新年度、最初の県人会


いつも1972cafeなので今回は…



ここっ!


霞ヶ関南病院のオールウェイズで開催しました




大きなプロジェクターが設置されたりと、ただいまリメイク中



ここオールウェイズでは、誰でも昼食を食べることが出来ます

定食や麺が450円~600円程度で召し上がれる他 焼き立てパンもご用意

さらに、ブレンズカフェというコーヒーショップもありますので


病院近隣にお住まいの方も是非利用してみてはいかがでしょう?




そんなこんなで…



乾杯~♪






今回も福島物産を中心に東北の美味いものを集めてきました!


会津の地ワインなど、お酒も進み…



笑いが止まらず…

いつも泣き出す方もいます




いつも火種のこの人もヒートアップ


最後には何が面白いのか分からなくなっても笑っていました





↑今回集まった福島県人



次回は6月の開催を予定


福島に所縁のある方、ぜひ参加してみてはいかがでしょう!?




                               福島懸人会裏部長





イワナセンター。

2014-05-05 09:27:52 | 釣りサークル まぐろ
こんにちは、釣りサークルまぐろです。

群馬県にある管理釣り場、「日本イワナセンター」に行ってきました。

本当は3月に行く予定でしたが、「降水確率90%」の予報。
釣り人にとって小雨は釣り日和です。しかし、90%じゃ本降り?サークルだし・・・悩んだ末に断念。
しかしふたを開ければ小雨がぱらつく程度。うーん悔しい。

ということで、部費で買っちゃいました!!カッパです。



これで安心、気を取り直して今回は、大人4人、子ども3人でワイワイ行ってきました!
ここの特徴は、一般的なニジマスや名前の通りイワナはもちろん、ヤマメ、オショロコマ、ブラウントラウト、ブルックトラウト、タイガートラウト、パールトラウト、イトウ・・・といろんな魚種が釣れること。
さらに養魚場直営で新鮮な魚が豊富。赤城山北鹿で山奥かつ地下水をくみ上げているため水が良く、魚がおいしい!!


と、宣伝みたいになってしまいましたが、ワタクシの大好きな釣り場のひとつです。
他の管理釣り場に比べて難しく考えなくても釣りやすいのです。
さあ、目標1人10匹以上!!

行きの車中、ワカサギの時に初参加だったN木さんが結構な数を釣って大健闘だったことから、今回もN木さんがデカいのを釣るんじゃないの・・・なんて言っていたら、開始早々、ルアー初挑戦のN木さんが、まず1匹目!



いきなりナイスサイズのニジマス!!計ってみたら37cm!!やっぱりセンスあるんじゃないの??

そして、なんと2匹目もN木さんが!!
釣れたのは渓流の女王と言われるヤマメ(山女魚)!きれいな魚でしょ。
写真写真・・・て言ってるうちに落っことした!!
ワタクシとっさにネットですくい上げます!!ナイスキャッチで無事救出。


ハイ、ワタクシとUッチーも釣って、





子連れで初参加のK井さんにもようやくヒット。
・・・ジジジィって糸が引き出されて
・・・え?デカいんじゃないの???

子どもたちも巻き込んで大騒ぎの末、やったー、キャッチ!!



って見えないよ!!


どおおおーん。




初のルアーで43cmのブラウントラウト!!
ニジマスが北アメリカ原産なのに対してこのマスはヨーロッパ原産で、
シューベルトの交響曲マスのモチーフになった…なんて能書きを垂れております。
昼食は併設の食事処「いわな亭」。



珍しいイワナの刺身。赤身でサーモンみたいですが、もう少しピンクっぽい。



そして炭火で焼いたイワナの塩焼きは、頭から背骨までバリバリ食べられます。



が、尾びれまで食べたら化粧塩がたっぷりで、しょっぱかった・・・。

ふと座敷の上の方を見るとさっき釣ったブラウントラウトにそっくりな剥製があり、
おや?「刺身用イワナ」の文字が。
あれ??じゃあさっきのも??まああどっちでもいいか。


帰りは子どもたちのお楽しみ、赤城高原SAの名物、プレミアムバニラソフトクリーム。
牧場直送の牛乳とマダガスカルの東に住んでいるレニオン父さんのバニラを使ってる??とかで、これが絶品。
リンゴソフトもあります。



もう一つ裏名物で、トマトとキュウリのトマQソフトもあるんだけど、
そっちの評判は・・・なんて言ってるうちにK井さん、
もう食べてるじゃないですかぁ!!



「意外とおいしいですよぉ。」

そ、そおですか。チャレンジャーですねぇ。


報告はデイリハセンターの吉川でした。