今日もとても寒い一日でした。
掃除洗濯などしている間に
夫が溜まっている段ボールなど束ねて物置に運んでくれました。
手伝って貰えるようになって本当に助かります。
盆前と年末には一人で物置の中を片付け
車に積んで焼却場まで運んでいたのですが…。
夕べ不調になったコピー機を今日ヤマダ電機まで持って行きました。
結構重たいので、それも夫が運んでくれました。本当にありがたいことです。
50代の女性の方ですが
「からだが、ぴりぴりして置き場がないのです。医者に行ったのですが
頸椎が少し曲がっているようで、それが原因でしょう」と
言われましたとお見えになりました。
今は全身ですが最初は片側でしたとのこと。
初めてお見えになったときは片方の肩が下がり
「しんそう」の登録商標である検査はみな微妙な左右差がありました。
三日目ごとにいらしていただき3回目にお見えになったときは
もう「ぴりぴりは消えました!」と教えて下さいました。
からだには健康の形があります。
不調のときは必ず変形しているという事実があります。
生きると言うことは多かれ少なかれ変形します。
地球上に生かされているものの宿命です。
私は人生の後半になって「しんそう」と巡り会いました。
高校教員をしていましたが一人でも多くの方に知っていただき
お役に立ちたく早期退職して開業し18年経ちました。
この一年細々とながら今の環境の中で許される範囲で精一杯頑張ってきました。
振り返れば、それこそ多くの方々に支えられて一年間恙なく終わることができました。
感謝の言葉の他ありません。
来年も宜しくお願い致します。
★しんそう無料体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
しんそう東京会事務局 TEL 054-367-7837
メール:shinso.tokyo@gmail.com お気軽にお問い合わせ下さい
会場:綿商会館3階
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 1月は13日
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。 形をなおすしんそう館林木戸
パート1へはこちらからどうぞ。