雨がしとしと降ったり止んだり、暗い一日でした。
夫をデイに送り出してゆっくりと新聞を読んで少し休んでから動き出しました。
今日は午後、出張からスタートでした。帰宅後、調整させていただきました。
80代男性です。膝が痛いとのことでした。月に1,2回の調整をさせていただいてきました。
「しんそう」の登録商標である検査は初めてお見えになったときは股間節の左右差が大きかったのです。
お聞きすると椅子に腰掛けていることが多く、その時に必ず決まった片方の足の膝を折って
椅子の上に胡座のようにおく癖がありました。癖が左右差を大きくします。左右差が大きくなると発症します。
椅子に置いた方の足の股間節が普通柔らかくなり痛みもそちら側に出ることが多いようです。
とても明るく素直な方で、それをしないよう努力をされていました。
今日は左右差がわからないほどに改善していました。
「膝の痛みはないよ!」と教えて下さいました。今日はもうひとつ嬉しいことを教えて下さいました。
奥様がピアノを買ってくれて、お若い時やっていたピアノを60何年ぶりに始めたというのです。
仰臥位の調整の時、胸に置いた指がピアノを弾いているように動いているのです。
ご家族の方は「最高のプレゼントと、喜んでくれました!」とおっしゃってました。
80代になって再びピアノを始めるという患者さんもご家族の方も何と素晴らしいことでしょう!
畏敬の念を覚えてなりません。いつか聴かせて頂ける日を楽しみに待ちたいと思います。
今日も一日暗いお天気でしたが元気に動くことができました。感謝です。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 次回は3月15日になります。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸