「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

坐骨神経痛は忘れてます!何て楽になるのでしょう!

2022-05-30 17:01:20 | 患者さんの言葉

前回のアップからもう一か月ですね。お陰様で元気に動けております。

周囲の麦畑は日毎に色を変え今日は晴天、麦刈り日和となりました。

一反を15分くらいで刈り終えますね。脱穀までしてコンバイン、凄いものです。

 

 

麦刈りが終わると田植えの準備に入ります。堰番の水は満杯になっています。

 

 

こんな環境のもとで生活できることを、とてもありがたく思っております。

 

5月5日は当院「しんそう館林木戸」の開業日でして22年目に入りました。

患者さんに恵まれてお陰様で恙なくやって来れました。あっという間の感ですね。

また5月5日は夫の誕生日で夫は80歳になりました。

きびきびと几帳面に仕事をこなしていた夫も認知症を発症

ご近所の方との会話は正常なんですが常に誰かの見守りが必要となりました。

そんなわけで夫在宅の時は見守りが精いっぱいで何もできず

デイにお願いした日は午前中、掃除や溜まった郵便物の片づけやら

一番のストレス解消である庭の手入れなどして小走りで動いています。

 

鉢植えの「おかめ桜」に実が1個ついているのに気が付きました。私にとっては驚きです。

 

今朝さきがけの百合。今年は深紅から咲き始めました。私の背丈を越えんばかりの勢いで大輪です。

 

 

鉢から地植えにしたアマリリスが去年に続き咲いてくれました。

ちょっと貧相なのは百合の日陰になってしまったからかと。可哀想!

 

 

名前は解らないのですが初めて咲いてくれました。去年季節外れに枯れそうなのを求めたような。

地味ですが咲いてみると綺麗でした。

 

 

第2木曜日の紙上句会も無事に終了しました。

少人数となりましたがベテランの皆さんから刺激をいただいてます。私の好きな句をいくつか。

母の日の夕餉の母のよく笑ひ       淳

代田掻軽々熟(こな)す翁かな      澄

行く春や広げしままの本二冊       か

山吹の香りの落つる重さかな       智

筍を掘る長靴に力込め          久

麦畑伸しゆく風の光かな         新

あへかなる一燈にして杜繁る       昌

 

夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいております。

「しんそう」には商標登録された検査があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形

即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。 

 

50代女性、バリバリの現役。

坐骨神経痛でお見えになっておられましたが「すっかり忘れています!しんそう凄いですね!」

とおっしゃってお見えになりました。

今は月1回のメンテナンスで維持できております。

正座をして背中を見せていただくことから始めますが

筋肉が鍛えられていないのでどこに触れてもふわふわです。

「元気です!」とおっしゃっていましたが

背中を見せていただくと変形が良く解ります。

肩の高さが違い背骨と肩甲骨の幅の左右差があり肩が巻いています。

「肩こり感じてませんか?」とお聞きすると「はい!いつもです」とのこと。

「頭痛は?」とお聞きすると「時折あります!」とのこと。

検査と変形が一致していましたので複雑な変形ではありません。調整は順調に進みました。

調整後「何て楽になるんでしょう!」と、おっしゃって下さいました。

調整前後の身長をご自身に測定して貰ってますが身長も7ミリ伸びて喜んで下さいました。

私は患者さんから元気をいただけて感謝です。

 

スマホから「しんそう体操」を見ることができるQRコードの入ったカードを

本部が作って下さいましたのでお渡ししました。

「しんそう体操」が広まって一人でも多くの方のお役に立てることを願って止みません。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

                         形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 疲れが取れなくて! | トップ | 嘘みたいに足の後ろの痛みな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

患者さんの言葉」カテゴリの最新記事