城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

遠江・滝境城 高天神城攻撃の兵站として武田信玄によって崖地に築かれた城と伝わる

2019-02-23 | 歴史
滝境城は静岡県牧之原市片浜にあります。
 築城は元亀2年の武田信玄の遠江・三河侵攻のときと伝わりますが、近年元亀2年の侵攻はなかったとされる説も出て「諸説あり!」の様相となり、滝境城の築城者、築城時期についても断定できないようです。いずれにしても高天神城への侵攻、維持のためにつなぎの城として武田方によって築かれたと考えられます。
 高天神城侵攻・維持のための兵站としての役割が有ったとされ、牧之原台地が海に落ち込む舌状崖地先端部に意外に広い面積の曲輪を持ち、台地と曲輪を幾重もの堀で断ち切っていました。
 

滝境城 国土地理院地図に加筆 寺川原からの道に道標あり  図のクリックで拡大
ネット情報などでは片波から、若宮八幡宮を経て登る道が紹介されている場合がありますが、車で行く場合は「必ず」台地上の寺川原からの道で行きましょう。
 片波からの道は歩いて登るのがやっとの細い道で、落石や木の枝などが有って、引き返すことも出来ない危険な道で、これまでに味わったことのない「恐怖」を味わいました。車でこの道をゆくのは絶対にやめましょう(廃道状態)!
 帰りは台地上の寺川原方面に抜ける道を通りました、こちらは茶畑の農道で滝境城の道標が出ていました。ただし農道は狭いのでアクア号でも時々茶ノ木でこするザーザー音がしました。それでも片浜からの恐怖の道よりも気が楽でした。
 城址入り口(北側虎口)付近に車が1台やっと止められるほどのスペースが有りましyた。


滝境城 虎口の土橋 両側に大きな堀切 左手に今登ってきた恐怖の道 堀の一部
北側の台地上に虎口があり、虎口は二重の堀切で守られた土橋が残っていました。農道で幾分改変されているようでしが、虎口付近の遺構の残りはよく、見ごたえがありました。


北側虎口のサイドには規模の大きな二重の堀切が残ります。写真の人物と比べると幅と深さが想像できると思います


主郭部手前の虎口 ここも二重堀切で守られている
北側虎口から小規模な茶畑になった曲輪を通りこすと、二重堀切で守られた主郭に入ります。二重堀切の堀と堀の間には小曲輪がありよく残っていました。


主郭 今は茶畑 中央部分に薄い堀跡地形が残る
『静岡県の中世城館跡』によると、2つの曲輪があったようですが今は埋められて広い茶畑となっていました。堀の痕跡らしい地形が薄っすらと残されています。2つの曲輪がつながって見えるので余計に広大な曲輪だったようにみえました。


城域の両サイドは牧之原台地の断崖絶壁 踏み外すとキケン!
曲輪の両サイドは垂直の断崖絶壁でした。洪積層の円礫を大量に含んだ牧之原台地の地肌がむき出しの自然地形で、この方面の防禦は完璧です。まさに「後ろ堅固」ですね。


滝境城 南の先端部の尾根には堀切が三重に切られている
両側が鋭く切れ落ちている台地の先端部には急角度で海岸方面に落ちる尾根があります。この尾根からの敵の侵入を阻むために尾根を断ち切る堀切が三重に設けられており、よく残っていました。南端部には面積の狭い腰郭も見ることが出来ました。


寺川原付近の道に立つ道標 こちらから行けばよかった!
帰りは寺川原側の茶畑の農道を通りました。途中道標を二本見かけました。

滝境城は茶畑になって遺構が消滅したのかと思っていましたが、茶畑になった平坦面以外は遺構がよく残っていて、見ごたえのある城郭でした。