藤ヶ森城は三重県津市安濃町岡南にあります。
付近のに連部城、今徳城、浄土寺城、二子城、前田城があります。城址は後世の土取りや道路工事によって山すそが一部削り取られているようですが、かなりの遺構は残されており.確認することができました。今回の参考資料は(1)「津の城跡50選」津観光ガイトネット・山城調査プロジェクトチーム2016 と (2)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976 です。
藤ヶ森城の歴史は(2)では記載がなく、(1)では連部城の支城の伝承はあるが詳細は不明となっていました。
藤ヶ森城 連部城は秀吉の木造城又は戸木城攻めで築かれたとされ藤ヶ森城はその支城の伝承がある
よく見かける集落ごとに築かれている「村の城」のようですが、藤ヶ森城は(1)によれば連部城の支城として築かれたとの伝承が残されているようです。資料(1)・(2)によれば連部城は秀吉の木造城攻めの時、または戸木城攻めの時に築かれたの説があるようで短期間の使用だった可能性があります。木造城は11㎞、戸木城は8㎞ほど南に位置します。
藤ヶ森城 安濃川、北大谷川の流れに削り残された小山に築かれ、東側は道と住宅で改変を受けている
城域の東側は道路の工事と住宅の建設で削られた部分が少しあるようでした。南側も土取りで横堀⑨から崖になっていました。北西側にはいくつかの平場がありましたが、すべてが往時の地形かどうかは確認できませんでした。
図2のAコースが大手道のようですが、ブッシュで地形が明確に見えませんでした。Bコースは道路で削られたと見える横堀へ直接入るコースです。
藤ヶ森城 図2の平場② Aコースから登るとここに出る 笹とブッシュがすごい!
このあたりが主郭部で、最高所①がありましたが、細かな地形はもちろん、大まかな地形の確認も困難でした。季節を選べばもう少し見学しやすかったかも知れませんね。
藤ヶ森城 Bコース入り口部分の横堀と土塁③ 左手の切岸上に②郭 見どころです!
遺構が一番明確に見学できるのはこのあたりでした。道路工事で削られたために断面が見やすくなったようで、藤ヶ森城一番の見どころでした。
藤ヶ森城 横堀地形⑤ 西から 奥に住宅が建ち東側の遺構は消滅
図2の横堀地形⑤の点線部分は住宅建設で失われたと思われる部分です。残された遺構は横堀状に見えましたがヒョットすると、道だったかもしれません。⑤の西端部は地形があいまいで、その点の確認ができませんでした。
藤ヶ森城 ②郭と⑥郭の間の横堀 左手の切岸上に②郭
②郭を取り巻くように横堀が設けられていました。全周を取り巻いていたかどうかは東側の改変があるようで確認できませんでしたが⑥の部分は深い堀切地形となっていました。写真のように、かなり荒れていますが地形はハッキリ確認できました。
藤ヶ森城 ②郭西下には横堀を挟んでやや細い平場⑧がある 北から 左手上に②郭
平場⑧は腰曲輪と言ってもいいかもしれません。⑧の西側は切岸となって切れ落ちていました。この部分の横堀は現況では風化のためかずいぶん浅くなっていました。この平場の南端部には小さな祠が祀られていましたが、お参りの道が確認できず現役ではないかもしれないと思いました。
藤ヶ森城 南側の横堀の東端部 ブチっと切れて先がない 右側(南側)は土採りで崖になっている
南側の横堀は東端部が切れて終わっていました。土取りの影響のようですが往時はどこまで横堀が続いていたのかは現況からは確認できませんでした。南側は土採りで崖になっていましたが、往時は切岸の斜面だったと思われます。
藤ヶ森城 平場⑦ 遺構か、改変か・・・
西から北西にかけての地形は改変が進んでいる部分が多くありましたので、この平場も表面見学では改変を受けている可能性が高そうでした。
藤ヶ森城は、一時的に使用された城だったためか、主郭を横堀で取り巻いたシンプルな構造でした。少々荒れた状態で、ブッシュも多く、藪漕ぎも必要でしたが、遺構の見学は可能でした。季節を選び、それなりの服装などが必要だと思いました。
※集落内には安心の駐車スペースを見つけにくいので、村主小学校に隣接の駐車場に駐車して歩きました。