大平(おおだいら)本城は愛知県豊田市大平町にあります。隣接して大平姫城があり、両城は一体だった可能性もありそうです。当初は大内下総守久政が居城し、後に足助の鈴木氏(鱸氏)が小原地区に侵攻したときに奪われたとされます。今回の参考資料は(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993 (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 (3)「愛城研報告 第16号」 三河・大平城の縄張 高田 徹2012 と東海古城研究会の「小原市場城と大平本城・姫城」城見学会資料2023 (4)「大平本城跡 発掘調査報告会資料」愛知県埋蔵文化センター2011 などです。※大平姫城は→こちら
大平本城 小原地区の西部に位置し大平姫城と隣接して北西の美濃方面に備えた城郭か
大平本城・姫城は主要な街道の結節点に築かれた城郭で、竪堀の多用などから、今見る大平本城は戦国期後半の様相を示しているとされます。
大平本城 本城の道路(19号)沿いは発掘調査後に擁壁が設けられました。
発掘調査は部分的でしたが資料(4)によると戦国期から近世までの遺物が検出され、建物があった可能性も確認できたとされます。その後擁壁が設けられ護岸工事が行われましたが、城郭遺構は最大限残されました。
大平本城 V郭で発掘調査が行われた 平場Kは宅地開発で尾根を開削したとされる
大平本城と姫城に挟まれた場所は上大屋敷の地名が残り、城主の館があり下大屋敷には家臣の屋敷が在ったと言い伝えられているようです。資料(1)によると、城域北側の平坦地Kは宅地開発の目的で尾根を開削して広い平場が作られたとされますが、現況は更地となっていました。図2の30付近に立派な堀切があったが、開削によって失われたようです。
大平本城 平場22 南から 奥に20 後世の耕作地化で削平されたか
平場22は丁寧に削平され、西側の道オからも容易に登れるので耕作地として利用されていた可能性がありそうです。
大平本城 平場20 北から ほぼ自然地形に見える
平場20は耕作地としての利用が行われなかったのか、ほぼ自然地形でした。土地の利用は地主さんの判断ですから、隣り合った土地でも違った使い方がされていたのかもしれませんね。平場22は平場20よりも2m程掘り下げられていました。
大平本城 大堀切C 左上にⅢ郭の平場B 右に平場20 西から 見どころです!
小原地区の城郭は高くて急角度の切岸が目立ちますが、大堀切Cもその切岸に圧倒されます。Cで掘り切った土は、写真の右側 平場20に土塁状に掻き揚げられているようでした。
大平本城 Ⅲ郭の平場B 南下から 左に堀切C 右に道ア
Ⅲ郭の平場Bは堀切Cから見上げると切岸は高さと角度があり圧倒されました。
大平本城 Ⅲ郭の平場B 右にⅡ郭 奥上にⅠ郭 南から
Ⅲ郭の平場Bは南側からの侵入に対して打ち下ろす備えで、大堀切Cとセットで強力な防御態勢を構築していたとされます。平場Bからは竪堀19、大堀切C、竪堀Eを見下ろせました。
大平本城 竪堀E 東上から 左に竪土塁18
大堀切Cに接続して西側に下る竪堀が設けられ南側からの侵入に備えていました。竪堀の幅は大堀切Cとほぼ同じ幅広でした。竪堀Eから掻き揚げたと思われる竪土塁18もありました。
大平本城 竪堀E 西下から 奥上にⅢ郭の平場Bが見える
大堀切Cから続く竪堀EからはⅢ郭の平場Bが見えましたので平場Bからの打ち下ろし攻撃が出来るということだと思いました。さらにⅢ郭のB~8までの平場から大堀切C~竪堀Eまで打ち下ろし攻撃が出来たと想像しました。
大平本城 竪土塁18 西下から
竪土塁18は風化で天端が不明瞭でしたが、往時はもっと高かったのではないかと想像しました。
大平本城 竪土塁18 東上から 奥下に墓地26
竪土塁18の下端部は墓地26によって削られましたが、Ⅲ郭からの打ち下ろしと竪堀Eと竪土塁9とセットで南側から斜面伝いに侵入するのを厳重に守っているようでした。
大平本城 竪土塁9 東上から
竪土塁9は発掘調査の対象区域でした下幅の広い竪土塁が検出されたようです。この竪土塁西端部も擁壁工事で削られたようでした。発掘調査結果から竪土塁9はⅤ郭の南側を守る役割だったと評価されていました。
大平本城 Ⅴ郭 南から
Ⅴ郭は発掘調査が行われた後に擁壁工事が行われ、法面は崩落防止のための段々に造成が行われました。発掘調査結果から竪堀9と土壇14の間に平場が在り、建物があった可能性が高いと評価されました。現状では土壇14はブッシュに隠れて確認が困難でした。
大平本城 竪堀F 西上から
竪堀Fは幅広で、尾根の下端部まで延びていました。この竪堀も竪土塁19とセットで南から侵入する敵に対して厳重に備えていたようでした。大堀切C、竪堀Eと併せて尾根全体を広く掘り切り、上部から打ち下ろす備えを造り出していたと思われます。
大平本城 竪土塁19 東下から 右に竪堀F
竪堀Fの南側には竪土塁19がありました。Ⅲ郭の平場B から打ち下ろせる位置にありました。
大平本城 Ⅰ郭(主郭) 北西から 左奥に大土塁A
Ⅰ郭は東側に大土塁が設けられた広い削平地となっていました。資料(1)によると、削平地は上下2段になっていたようですが、大正時代に消防団の訓練場にするために上段部分を下段まで削り取ったとされ、その際に大甕が三つ並んで現れたと伝わります。甕は往時のものではなく後世の耕作地に利用された時のものの可能性がありそうですが、掘りだした際に壊されたそうです。
大平本城は南に突き出した両サイドが急峻な尾根を利用した城郭で、その1では主郭の南側を中心に見学しました。その2では主郭とその北部を中心に見学したいと思います。