城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

上平野城 伊勢 員弁地区の最北端に位置した住民の逃げ込み城だったか

2022-12-22 | 歴史

上平野城は三重県いなべ市藤原町山口にあります。員弁(いなべ)地区の最北端に位置し近江からの峠越えの道がここへ出ます。現地案内板には梅山氏が居住したとありましたが時代などは不明のようです。今回の参考資料は(1)「三重の中世城館」三重県教育委員会1976  (2)「再発見 北伊勢国の城」伊藤徳也著2008 などです。


上平野城 近江からの峠道が下って来た最初の集落に所在し山口城よりも西に位置する
 遺構の土塁は低く堀は浅いので戦いに備えた城とは考えにくく、小土豪の館城ではなかったかと思いました。織田信長の伊勢侵攻で攻め滅ぼされたと伝わる山口城よりも西に位置し、方形単郭の遺構が残っていました。※山口城は→こちら


上平野城 両側を川に削られた舌状台地の先端部に所在する
 集落と員弁川を見下ろす場所に所在し、厳重な守りの城とはいいがたいので小勢力の土豪の館城だったのかもしれないと想像しました。南側の墓地の駐車場に車を停めて見学に向いました。案内板付近の空地への駐車は自己責任で。


上平野城 台地の北東端に位置し西と南を土塁と堀で区切る
 東と北は台地の法面を切岸として利用しているようでした。南と西は低い土塁と浅い堀で区切っているようでした。さらに外側にも浅い溝状の地形がありましたが、城郭遺構かどうか?でした。


上平野城 北側の道路沿いに立つ案内板 大手道はここからかも
 Ⅰ郭南辺にも土塁の開口部②があり虎口のようでしたが、集落のある北からの進入路が大手道にあたる可能性が高そうでした。


上平野城 北側の道路沿いに立つ立派な案内板
 上平野は「かみうえの」と読むようです。資料(1)によれば梅山宗兵衛、梅山甚之丞については時代、事歴は不詳とされます。


上平野城 Ⅰ郭北辺の通路① 大手虎口か 東から 
 北側から二度折れてⅠ郭に入る道を大手道とすれば、土塁は低く浅い通路①ですが大手虎口と考えられそうですね。


上平野城 Ⅰ郭南辺の開口部②は虎口 北東から
 Ⅰ郭南辺の低い土塁に開口部がありました。資料(2)では②を虎口とし、①を通路と記されていました。


上平野城 Ⅰ郭西辺の土塁・堀③  北から
 土塁は外側の堀から掻き揚げた土を盛り上げたように見える低いもので、堀は風化で埋まっているとしても「溝」のようなものだったのではないかと思いました。


上平野城 外回りの溝④ 西から
 図3の外回りの溝④に続く南北方向の溝も浅く、城郭遺構と見るのは難しそうでした。排水溝、地境などが考えられそうですが、資料(2)でも城郭遺構かどうかの判断は難しいと記されていました。


上平野城 Ⅰ郭東辺の切岸⑤ 南から 右下に家屋が見える
 東辺には土塁はありませんが自然地形を利用した切岸になっていました。高低差が10m以上ありそうでした。

上平野城の遺構はクッキリ明確とはいい難い状態でしたが、村の城として非常時には住民が逃げ込む役割も持っていたのではないかと想像しながら楽しく見学ができ良かったです。