本日は、「宗像大社の御神木」を紹介します。
宗像大社の御神木は、「楢(なら)の樹」でした。

写真B 大きな葉っぱの楢の樹

写真C 樹齢550年の大樹です。

「御神木と神紋について
この楢の樹は、当大社の御神木であります。
当大社の神紋は、この楢の葉に実をあしらった
紋様で歴代の宗像大宮司家の家紋としても使用されてきました。
この御神木の樹齢は約五五〇年位です。 宗像大社 」
私は、年末に行きましたのでゆっくり御神木まで見れました。
宗像大社へ機会がありましたら、ここまで見られたらと思います。
この他、歩いて5分ぐらいの所に第二宮・第三宮ががあります。
第二宮が沖津宮(沖ノ島)、第三宮が(大島)の御分霊をお祀りしています。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


貴方の一日一回のポチで10点アップ
貫禄がありますね。
いつまでもこの姿を保ってほしい物です。
葉っぱはかしらの葉に似ていますね?
それにしても、宗像大社立派出すね!第三宮まであるのですね♪
歴史を感じますね。
ますます行ってみたくなりました。
室町時代で足利義政が征夷大将軍の頃のようです。