3月27日は「桜(さくら)の日」です。
万葉集には、桜(さくら)を詠んだ歌があります。
今日は、植物を詠んだ 桜(さくら) の歌です。
万葉の時代も、「桜(さくら)」と呼ばれています。
万葉集/巻8-1425 作者/山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと)
あしひきの 山桜花(やまさくらばな) 日(ひ)並べて
かく咲きたらば はだ恋ひめやも
【意味】山桜が何日も 続けて花をこのように
咲かせているのであったなら それほど強く惹かれまい
※枕詞:あしひきの
※「日並べて」日数を重ねて。
※「はだ」非常に。
※「やも」反語。
万葉集には、自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場します。
万葉人が豊かな自然の中に暮らした時代を歌で楽しみましょう。
「桜の日」の由来は、さくらの日とは、日本さくらの会が制定した記念日です。 3月27日が「さくらの日」となった理由は、3×9(さくら)=27の語呂合せと、「桜始開」の時期と重なることからなのだそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます