青森産の帆立貝をいただきました。
甥が青森の女性と結婚し、そのご縁で時々いただきもののおすそわけをいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/b3325ab127f8e8a68605e05297d6d6b7.jpg)
なんかイキモノ感満載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/5a522ef989b3ee7434c78c0bfddcede5.jpg)
殻に、別の生命体が……。
やっぱバター醤油で焼いて食うのが一番かなあ。
貝類は春の季語になっているものが多いですが、帆立貝と鮑は夏、牡蠣は冬となります。
私一個の印象に過ぎませんが、帆立貝の作例は少なく佳句に乏しいように思います。私もこれまで俳句に詠んだことがありません。
何故なのか分かりません。ひょっとしたら安岡力也と武田久美子が邪魔しているのかも。
甥が青森の女性と結婚し、そのご縁で時々いただきもののおすそわけをいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/b3325ab127f8e8a68605e05297d6d6b7.jpg)
なんかイキモノ感満載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/5a522ef989b3ee7434c78c0bfddcede5.jpg)
殻に、別の生命体が……。
やっぱバター醤油で焼いて食うのが一番かなあ。
貝類は春の季語になっているものが多いですが、帆立貝と鮑は夏、牡蠣は冬となります。
私一個の印象に過ぎませんが、帆立貝の作例は少なく佳句に乏しいように思います。私もこれまで俳句に詠んだことがありません。
何故なのか分かりません。ひょっとしたら安岡力也と武田久美子が邪魔しているのかも。