手作り石けん しゃぼんの木

手作り石けんと愛犬福助の記録
【わんこの石けん屋さんFukuwauchi 】はじめました〜♫



2018年は ドックソープからスタート!

2018-01-12 15:51:33 | 手作り石鹸
2018年 初石けん作りは・・・
【シルク入りドックソープ】からスタートです‼️


なんたって 戌年🐕ですからね〜〜



昨年の春先から学び始めた
犬の手作りせっけん講座
教室は横浜なので、通信講座で受講しています


最初は、講師の里見先生の著書
『愛犬の心と体を元気にする手作りアロマせっけん』を知って 調べるうちに、
先生の教室Peach Blossom に行き着きました

こちらの通信講座は受講期限が無いので、
仕事をしながらでも無理なく続けられるのが有り難いです(^-^)/



私の予定では、1年で終了させるつもりでしたが
真夏は石けん作りは休んでいたので なかなか進まず今に至ります。


レッスンは、まだ幾つか残っていて
最後に修了製作として、
オリジナルレシピのせっけんを提出し

修了筆記テストを受けて、修了証が頂ける流れです(^-^)/


こちらの講座を受けて良かったと感じたのが、課題の石けんを提出した後で
とても丁寧に添削して頂ける点です。

正直 ここまで細やかな添削をして頂けるとは思っても見なかったので感激してしまいました
(*゚∀゚*)

手書きのメッセージまでつけて下さり
次も頑張ろう⤴︎という気持ちが湧きます


教室へ通えれば その場で質問して解決出来るけど
通信講座では無理だろうなぁ、、と思ってた不安も無くなりました(^-^)/

のんびりペースですが、じっくり学ぼうと思います


前置きが長くなりました。

何故?
【シルク入りドックソープ】にしたかと言うと、、、


シルク繊維を加えると、洗い上がりの被毛がキュっとしてコシのある仕上がりになるそうなので、
使うことに決めました(^-^)/


私が勝手に決めている泡デミー賞
昨年のグランプリ👑【シルク石けん】でした



モチモチの泡がとても良かったので、
ドックソープにしてもアリと思います⤴︎⤴︎⤴︎



使用する油脂は、
オリーブオイル
パームカーネルオイル
パームオイル
ひまし油

ホホバオイルSF
ステアリン酸SF
です。

ステアリン酸は、融点が高いので1番最初に湯せんして溶かします!

ミツロウみたいですねぇ

この後は、融点の高い順に加えますが
私はレンジで溶かしてからステアリン酸のボールに加えましたよ、

全て溶け残りの無いように注意します!


温度を合わせてから、アルカリ水溶液をオイルの方へ加えます


テキストには、シルク繊維をアルカリ水溶液に溶かし込んで配合するとありましたが、、

シルクパウダーを購入したらメーカーのHPに
トレース後に加えるとあったので そうする事にしました


ステアリン酸が入っているので、合わせてすぐに
手応えを感じます


混ぜムラが出ないように 手を休めず混ぜていくと、、、



だんだん白っぽくなって 生地も重くなってきましたね^ ^


緩めのトレースが出た所で、
ホホバオイルにブレンドした精油を混ぜたものを加えます


今回の精油は、
ラベンダー
オレンジスイート
パチュリ
です(^-^)/
犬用なので、0.5%の賦香です


少し生地を取り分けて、シルクパウダーを混ぜていきますが、ダマになるのが嫌だったので
茶こしで少しずつ振り入れて混ぜました



この時点では、黄色味がかった色の生地ですね、

型入れをして保温します


滑らかな生地になりましたヽ(*´∀`)



丸一日保温して 型から出したのが こちら↓

白っぽくなりましたね〜〜



まだ 柔らかいので カット出来る硬さになるまで
数日乾燥させます・・・



さて、乾燥して硬さも出てきたので
いよいよカットです(^-^)/



なんの模様もありませんが、カットする時は
なんだかドキドキ💓します( ̄▽ ̄)



では いってみましょう〜〜


せ〜の〜パカ〜〜っ‼️



じゃん‼️


わ〜
キレイに出来てます*\(^o^)/*


福助もこの香り気に入ったみたい



【シルク入りドックソープ】使うのが楽しみです