「さぁ、皆さん考えてみましょう・・・!」
なんて、自分でも知らない事 ぶしつけに発言してしまいました。(ごめんなさい)
「慮」のつく文字拾ってみましょう。
配慮(はいりょ)・遠慮(えんりょ)・思慮(しりょ)・熟慮(じゅくりょ)・・・
いろいろありますね。
けどこれ皆 音読み です。
問題は 「慮る」 と書いて何と読むか? 訓読みですね。
私は最後まで全く分からなかったのですが、
「おもんぱ(ば)かる」 と読むそうです。
いやぁ~知らなかった~。 知ってました?
・・・で、意味は?
「思い図る(おもいはかる)」が語源という説が多そうですが、ほかに「心くばり」とか
「気くばり」などが類似される意味のようですね。
いずれにしても、「相手を思いやる」という気持ちの表れを示す言葉のようです。
普段使うこと・・・無いですね。(少なくとも私は。)
答え合わせはこのくらいにして・・・。
なんで こんな話になったんだっけ?
そう! 私が話を出したのですよね。(失礼!!)
皆さんを惑わしてしまいました。
事の発端は こんな新聞記事でした。
ふとした、新聞に目を落として見た その記事。
ご覧ください。
じっくり 読んでみてください。
感ずるもの・共感するもの 有ると思います。(個人差有りますのであしからず。)
投稿者より高年齢の 私。
見習わなくてはいけませんね。(・・と、個人的には思ってます。)