人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

昨年から着物のリフォームに凝っています。

2015-01-18 15:55:27 | 日記
皆さんは若いときにきた着物などどうしていますか?
私の地域は最近まで33歳・42歳の年祝いを各家庭で親戚・友達を呼んで
会場も借りて盛大にやっていました。その都度着物で出席です。

又趣味として日本舞踊も20年余習っていたので。タンスの中で
眠っている着物が沢山あります。

着物を一枚ずつ手に取るとそのときの情景が浮かび捨て切れずにいます。

一番は苦労して買ったものばかり・・・高価な着物はローンを組んで買いました。
稽古着は暇を見て手縫いでパジャマにしたり、仕事着に自己流で縫って着ています

さくらホールの舞台でも何度も踊りました。演歌歌手の前座には必ず踊りました。
発表会では自前ですから・・・まだ仕付けのとらない着物も数枚タンスの中に・・・

昨年の秋から腹をくくりました。もう一度この着物たちに日の目を浴びさせてから
処分しようと・・・お金はかかるけど着物から洋服にリフォームしています。

昨年の秋[小千谷紬]でブレザー系・チュニック風の2枚を作ってもらいました。

ブレザー系の服を着てイオンの中を歩いていたら、知らない人に声をかけられたんですよ。

[あなたの洋服見て着物地とわかり素晴らしいですね。小千谷は高価ですから・・・ね]
[私は、今断捨離中なんです。処分できずにリフォームしています}というとその人も
[私も端布を使って洋服など作っているので、とてもいいですよ。でも一つだけ気になるところが}と。

[折角の紬にそのボタンが合わない様な気がしますよ。]と言って私を手芸店に誘い、絣の胡桃ボタンを
進めてくれました。店員さんたちも進めてくれたので変えてみました。どうですか?

留袖・一つ紋・訪問着・付け下げ・小紋数枚以外の着物は、リフォームと思っています。

私のお気に入りの訪問着は、結婚30周年のとき京都から問屋さんの社長さんが沢山の
反物を持ってきてくれて、夫が選び買ってもらった[加賀友禅の着物]は、亡くなったとき棺にと
今から頼んでいます。
買うときは高いと思っても正絹ですから温かくて重宝しています。






ボタンを変えました。








コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする