カメラを片手に

アレチノヌスビトハギが目立つ

23.5℃なのにむしっとする朝、午前中は雲が多く時折雨粒もおちたが、昼過ぎ
からは晴れ間もみられ、最高気温は29.8℃にもなるが蒸し暑さを感じる一日。
来週初め迄30℃を越える予報が出ている。
      13時、27.6℃、70%

だが南海上に台風の卵が2つ発生しており、今後台風へと発達すると・・・
海外の予報では日本列島へ上陸し、大雨をもたらす可能性も示唆されている。
目が離せないですね。
      気象庁12時発表

NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハギ・萩」
マメ科ハギ属の落葉低木植物の総称で、アジア、北アメリカ、オーストラリア
などで荒れ地に生えるパイオニア植物だが、一説には中国由来で、人の移動と
共に伝わったともいわれる。
葉は3出複葉、7月から9月に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花で蝶形
房をつける。白花もあるようだ。
      大和文華館

萩の語源は「生(は)え芽(き)」、毎年春に目が生えることからだとする説があり
古来より日本人に親しまれ、秋の七草の一つ。
『万葉集』で142首と最もよく詠まれ、8巻と10巻に集中し、原文では多く
「芽子(はぎ)」と記され、秋の風物詩として、かざしとしての萩の花、恋しい
人の暗喩として、その美しさを、鹿の妻としてと、さまざまに詠まれている。
面白いことに、秋萩と牡鹿のペアの歌も多くよまれている。
例を挙げれば、万葉集八巻、1550番 湯原王
原)『秋之 落乃乱尓 呼立而 鳴奈流鹿之 音遥者』
詠)「秋萩の散りの乱ひに呼びたてて鳴くなる鹿の声の遥けさ」

      大和文華館にて

花言葉は「思い」「清楚」
      小庭

散歩にでれば、道際や荒れ地に、萩によく似た蝶形花が多く咲いている。
この季節の帰化植物「アレチノヌスビトハギ・荒れ地盗人萩 」ですね。
マメ科の多年草で北アメリカ原産の帰化植物、
      

茎先に円錐花序を出して、多数の紅紫色の蝶形花をつける。
その後できる、豆果は扁平な3-5個の小節果からなり「ヒッツキムシ」の俗称
を賜る。
      

そして学校の周りのフェンス際に、やっと秋を示す「アケビ・木通、通草、
山姫、山女」の実を見つけた。
アケビ科の蔓性落葉低木の一種で、茎は蔓になっり他の樹木などに絡みつい
て生長する。秋になると果実は熟し裂開する。果肉は甘く懐かしい秋の味覚
ですね。
      

季節は徐々に秋に向かっています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事