カメラを片手に

馬酔木が咲く

深夜の福島沖の地震、震度6強(M7.4)、死亡者3名負傷者も多数、東北新幹
線も脱線し、東北道と共に橋脚にも被害があり、先行きが見通しせないと。
現地では昨年に続き、2011年東日本大地震の影響とされるようだが・・・
我々も減災への備えを忘れてはならないですね。

奈良の朝、6.4℃と冷え込みもなく穏やかで霞んだ東の空に陽が上がった。
10時頃から空全体に雲が覆い始め天候は下り坂、明日昼頃から明日朝にかけ
本降りになり、地震のあった宮城・福島も発達した低気圧の影響で、荒れた
天候になり、風雨・風雪も襲うらしく屋根などの手当てが急がれます。
なお全国的に三連休も含め数日は寒の戻りで、体調管理にご注意を。
      11時、14.9℃、52%

雨が降る前に桜前線が動き始めました。
福岡では昨年より5日遅く、平年より5日早い今日17日に、ソメイヨシノの
標準木が開花したと発表された。
今年も4月下旬に桜前線は津軽海峡を渡る(松前町4/23 tenki.jp )とのこと。

さて小庭のコケに落ちた松葉を掃除していると、香りが鼻をくすぐる。
蕾だった「アセビ・馬酔木」もあっという間に花が・・・


ツツジ科アセビ属 Pieris japonica 、
枝先に円錐花序を下垂させ、長さ6~7mmで壷形の白い花を多数つける。
花冠の先は浅く5裂している。
有毒植物で、かつては葉の粉末や煎じた汁を殺虫剤や動物の皮膚寄生虫を
駆除するために用いられた。

奈良公園では「アセビ」の有毒性のため、鹿は食べない。また木々の2mより
下に葉っぱや草が生えておれば、鹿にとり毒や棘のある嫌いな草木です。 
鹿が立ち上がり食べられる高さ2mの線を「ディアーライン・鹿摂食線」と
いい、奈良公園ではきれいに揃い見通しが良くなっている。
また樹皮を食べられないように広葉樹の幹には網が巻かれている。
        3/7講堂跡から

講堂跡から西を見れば、じっとしている人の姿が・・・
宮内庁管轄の正倉院、参観門の警備の方で、鹿が入ってこないように立たれて
おり、ユネスコの世界遺産(文化遺産) 正倉院「正倉」の外構の公開中で、
宝物の公開はないが外構だけ公開、申込手続は不要かつ無料とのこと。
公開時間は月曜日~金曜日まで(休日等を除く)の午前10時から午後3時まで
なお行事等で公開を実施しない日もあり、HPで確認を。
      

奈良時代756年頃の建物で天皇の指示がないと開け閉めできない「勅封倉」
明治時代までは東大寺が管理され、その後は宮内庁正倉院事務所の管理に。
檜造り、単層、寄棟本瓦葺きで高床式に造られ、間口約33m、奥行約9.4m、
床下約2.7m、総高約14mの大きさをもち,床下には直径約60㎝の丸柱が、
自然石の礎石の上にどっしりと立ち並び、巨大な本屋を支えている。


校倉造り高床式倉庫では、年月が経ち隙間がどうしてもできるが、内部での
唐櫃(からびつ)という容器に入れられため、保存が良好だったと。
      

現在宝物は「西宝庫」に全て納められているようだ。
1952年に建てられた鉄筋コンクリートの「東宝庫」が見える。
ここ東宝庫には修理中の品や、西宝庫に収納スペースのない、大量の染織品
が収納されている。
      

1962年に同じく鉄筋コンクリート造の西宝庫が完成し、翌1963年からは
宝物の大部分はこの西宝庫に収納され、現在勅封はこの宝庫に施されている。

正倉の戸に勅封を撮ったが・・・紐だけなので???やはり違っていました。
 

その代わり、シジュウカラが正倉で遊んでいました。
      

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事