別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

小雨のファンタジーと、待機猫は無念にゃ~♪

2013年03月27日 | 自然生活あそび

今日は、朝起きたときから絶え間なく、小雨が静かに降ってますぅ~♪
あまり寒くなかったので、傘を片手に空き地へ行くと、
クサイチゴが雨に濡れて、キモチ良さそうでしたぁ~♪
早く、赤いかわいい実を、食べたいなぁ!!(笑)

     クサイチゴ(バラ科)
     草になる木苺という意味から、この名があるそうです。
     どこにでもある低木で、地下茎が横に這います。
     茎は長さ30~40センチになりますが細くて直立しません。
     実は赤く熟し、食べられるので、鳥も人も熟すのを待ってるのです。
     茎に小さいトゲがあるので、ご用心です。
     (茶花・山草 奥山春季・奥山和子著を参照させていただきました)

                          


スズメノエンドウの花の色が、雨に映えてきれいでしたが、ピントがどうも・・・(汗)

      スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科ソラマメ属
      淡いむらさき色の花を、5個ほどまとめて付けて、
      小さい花ですがよく見るときれいです。

                           


ヤエムグラの花が、いっせいに咲き始めてましたぁ~♪
いよいよ春だと、感じますぅ!!(喜)

         

  
ピントが甘くて申し訳ありませんが、とてもかわいい花!!ごらんくださいね~♪

       ヤエムグラ(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属
       花の最盛期は4~6月ですが、俳句の季語では夏だそうです。
       人家付近のいたるところに繁茂し、ややツル状になります。
       茎に下向きの小さなトゲがあるので、他のものに引っかかりやすい。
       庭の草取りをするとき、ズルズルと引っ張れば、いっぺんに取れます。
        (春の野草・永田芳男著を参照させていただきました)

                           

家の中では、朝から外出を足止めされたお三方が、
仕方無さそうに眠っておりますぅ~♪


リサ&チエ&風太、無念の待機猫ぅ~☆

                            


今日は、チエちゃんがキューブを取ってますぅ~♪


風太は、まっこと無念そうに~!!(笑)


リサは、忍法・葉隠れ??アンモニャイトの方が、似合うんじゃなぁい~♪(笑)

                          
夕方になっても、雨は小雨ながら、まだまだ止みそうにありませーん。。
久保神社のサクラは、だいじょうぶかなぁ~!!
部屋干しの洗濯物が乾いたので、ストーブは消しましたぁ~♪(笑)       


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする