私はふらふらと信濃川に向かってしまう。この日も千手発電所を詣でた。
ふと、門の前の倉庫が気になった。軒下に碍子が這わされており、窓枠も木なのだ。
外側のトタンは綺麗にされているが、実は相当古いものなのでは?と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/27b667aa0c2b13deb3f7b54e1fb5d6e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/ead75ae4cd8692828272d053288d34f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/d6a90999954ea6d1d2c8c0f670290816.jpg)
建物財産標を見付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8e/db077fb5b14b1bb1c27a5fc5ef357e08.jpg)
建物財産標 電(給) 千手 千手第2機械倉庫 65-6 昭和15年11月1日
電(給)というのは給電のことだろう。信発が東京給電に通じることにも合致する。
ここから、戦後の空中写真にも写っているのではないかと考え、改めて調べてみた。
USA-R446-27 1947/11/01(昭22)撮影 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院より https://mapps.gsi.go.jp/
それらしきものが写っている。きっとそうだろう。当時から財産として継続している建物だろう。
ちなみに、昭和15年は二期工事が着工された年となる。そんな頃から今に至るまでここに建っていたのだろうなぁ。
ふと、門の前の倉庫が気になった。軒下に碍子が這わされており、窓枠も木なのだ。
外側のトタンは綺麗にされているが、実は相当古いものなのでは?と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/27b667aa0c2b13deb3f7b54e1fb5d6e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/ead75ae4cd8692828272d053288d34f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/d6a90999954ea6d1d2c8c0f670290816.jpg)
建物財産標を見付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8e/db077fb5b14b1bb1c27a5fc5ef357e08.jpg)
建物財産標 電(給) 千手 千手第2機械倉庫 65-6 昭和15年11月1日
電(給)というのは給電のことだろう。信発が東京給電に通じることにも合致する。
ここから、戦後の空中写真にも写っているのではないかと考え、改めて調べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/751a98bfbdd9ff80325f60b92beca150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/845fb4ca10741f655dc549d98b926ed8.jpg)
USA-R446-27 1947/11/01(昭22)撮影 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院より https://mapps.gsi.go.jp/
それらしきものが写っている。きっとそうだろう。当時から財産として継続している建物だろう。
ちなみに、昭和15年は二期工事が着工された年となる。そんな頃から今に至るまでここに建っていたのだろうなぁ。