東北でもこういう形態の稲架掛けは見られますが、信州や上越はこの形態が多い
むしろ、東北みたいに一本の棒に交互に掛ける形態は見ません
それにしても、稲架掛けが多いと思うのが山線沿線
聞けば、面積が小さいからコンバインでやらないからだそうですが、関東では同じような耕作面積でもコンバインで刈って、ライスセンターか家々の乾燥機通してカントリーエレベータ行きです
地域による稲の干し方の違いについても、形態だけではなくその成り立ちも含めて調べてみれば面白そうです
山線最後の稲架掛けシーズンの一発目は浅野のカーブ
日が傾いて稲架掛けの影が伸びた所で

峠ですから。