【図書館くらいは行け!?】本を読まない大学生、初めて4割超す…生協調査

2014-02-26 22:49:03 | 国内

「アンネの日記」都内での相次ぐ破損被害について。- 2014.02.21 

本を読まない大学生、初めて4割超す…生協調査 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

>大学生の4割が全く本を読まないことが全国大学生活協同組合連合会(東京)の生活実態調査でわかった。

 調査は大学生協連が昨年10~11月、全国30の国公私立大学で実施し、大学生8930人の回答があった。

 1日の読書時間(電子書籍も含む)を尋ねたところ、平均26・9分。全く本を読まない「0分」と回答したのは40・5%だった。同様の調査を行っている2004年以降で読書時間は最も短く、「読書ゼロ」は初めて4割を超えた。

 また、毎月の書籍費は1790円で、04年と比べると680円減少している。

 大学生協連では「スマートフォンの普及で情報が気軽に得られるようになり、娯楽や教養としての読書の優先順位が下がっている。書籍費は節約の対象にもなっている」と話している。


>大学生協連では「スマートフォンの普及で情報が気軽に得られるようになり、娯楽や教養としての読書の優先順位が下がっている。書籍費は節約の対象にもなっている」と話している。


本は読まなくなったけど、ネットで活字は読んでるという事なんでしょうね。

そういう意味では以前より読書量というか、読む活字量は増えてるんじゃないでしょうか。


たしかに、以前と比べて本は買わなくなりましたね。

理由はかさばるから・・・。

ただ、やはり本は読みたいので、図書館に行ったりして本は読みますけどね。


ネットの情報より、本の情報がよかったりする事もよくある事ですし、本を読むのはやめてほしくないですねえ・・・。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公明党・創価学会は「誤解」していたのですか!?】公明・漆原氏の批判「誤解がある」 官房長官が反論

2014-02-26 21:50:38 | 政治

【解釈改憲】集団的自衛権の行使容認反対51%について。- 2014.02.26

公明・漆原氏の批判「誤解がある」 官房長官が反論:朝日新聞デジタル

>集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈変更を閣議決定するとした安倍晋三首相の発言に対し、公明党の漆原良夫国対委員長が自らのメールマガジンで批判したことについて、菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で「誤解がある」と反論した。

 菅氏は、公明党の山口那津男代表と首相が25日に会談し、首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」の報告書を受け取った後に与党の協議を進めることで一致したと説明。「(報告書が)提案がされたのちに与党と相談の上、対応を検討していく。そういう中に(国民的議論が)当然含まれてくるんだろう」と述べた。

 安倍首相は憲法解釈変更について「閣議決定して(案が)決まったら議論いただく」などと国会で答弁。漆原氏は「『国民の声を聴く』という一番大切な部分が欠落しており、到底賛成できない」と批判していた。

>菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で「誤解がある」と反論した。


公明党の議員がこれだけ強く反発しているのに「誤解」で済ませていいのでしょうかね?

公明党・創価学会は「誤解」していのか否か。

創価学会もずいぶん安倍自民に軽く見られているなぁという印象ですね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民「原発反対は東京都知事選で圧倒的な反対で否定」!?】与党、エネ計画に賛否両論=野党、整合性追及へ

2014-02-26 21:31:30 | 政治

NHKの「脱原発」拒否問題について。- 2014.01.30 

時事ドットコム:与党、エネ計画に賛否両論=野党、整合性追及へ

自民、公明両党は26日、国の新たな「エネルギー基本計画」案について、それぞれ議論に着手した。原発を「重要なベースロード電源」とした政府案に対し、両党内からは支持する意見の一方で、脱原発依存が明確ではないとの異論も出た。政府は、与党内の手続きを経て年度内の閣議決定を目指す。野党側は、自公両党が2012年の衆院選で掲げた公約に反するとして、追及する構えだ。
 「原発反対は、東京都知事選で圧倒的な反対で否定された」。26日の自民党資源・エネルギー戦略調査会などの合同会議で、衆院東京16区選出の大西英男氏は政府案を支持する考えを強調した。他にも原発立地地域の議員らから、「バランスの取れた良い案だ」などと賛成する声が相次いだ。

>「原発反対は、東京都知事選で圧倒的な反対で否定された」。

 

はあ?舛添は原発推進だったんでしょうかねw

舛添も脱原発を掲げてましたけど???

都知事選では全ての脱原発票を合わせれば400万票と圧倒的。

これを「圧倒的な反対で否定された」なんていう自民のバカは徹底的にその真意を問いたださないといけないのではないでしょうか。


■衆院東京16区選出の大西英男とかいうバカ。

Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム: ...

 

 

時事ドットコム: 与党、エネ計画に賛否両論=野党、整合性追及へ  さんから 『 「原発反対は、東京都知事選で圧倒的な反対で否定された」衆院東京16区選出の大西英男氏は政府案を支持する考えを強調』 舛添は原発推進だったのw


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍政権の影響でネトウヨが狂いだしたか・・・!?】杉原さんの関連書籍も破損 日本のシンドラー

2014-02-26 20:55:27 | 政治

「アンネの日記」都内での相次ぐ破損被害について。- 2014.02.21 

杉原さんの関連書籍も破損 日本のシンドラー - 47NEWS(よんななニュース)

>図書館所蔵の「アンネの日記」や関連書籍が大量に破られていた事件で、第2次世界大戦中にユダヤ人を救った外交官の杉原千畝さん(1900~86年)の関連書籍も被害に含まれていることが26日、分かった。

 自治体や図書館への取材によると、東京都の武蔵野市立吉祥寺図書館で13日、杉原さんの生涯を描いた児童書「杉原千畝―命のビザにたくした願い」が数ページ破られているのが見つかった。

 杉原さんは、在リトアニア領事館の領事代理だった戦時中、ナチス・ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人らにビザを発行し、約6千人の命を救った。「日本のシンドラー」とも呼ばれている。

なんかもう何でもアリですね・・・。

ナチスに迫害されたユダヤ人だけでなく、はだしのゲンや、中国・韓国などの関連本なんかも大丈夫なのかと気になってきますね。

南京大虐殺が書かれた本とかも破られてないのでしょうか?

これも安倍政権になり、麻生太郎がナチスを礼賛するような事を言ったりするので、ネトウヨがついに狂い出したという事なのか・・・。


■杉原さんの名前で寄贈されたばかりなのに・・・。

Twitter / poponpgunyan: 「杉原千畝」名でアンネ本寄贈 事件受け都の図書館に - 47 ...

 

 

「杉原千畝」名でアンネ本寄贈 事件受け都の図書館に - 47NEWS(よんななニュース)  タイガーマスク運動みたいになってきたな・・・。



 

■日本の図書館の総点検を。

Twitter / poponpgunyan: アンネの日記破損事件。「日本のシンドラー」杉原千畝さんの本も ...

アンネの日記破損事件。「日本のシンドラー」杉原千畝さんの本も被害。はだしのゲンやら、従軍慰安婦やら南京大虐殺などの本も被害にあってないか図書館は総点検が必要では?

 

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【泡沫候補が続々・・・!?】立候補者説明会に13陣営 大阪市長選、選挙戦の公算大

2014-02-26 15:31:05 | 政治

橋下氏の辞職・出直し選「評価しない」61%について。- 2014.02.06 

立候補者説明会に13陣営 大阪市長選、選挙戦の公算大:朝日新聞デジタル

>橋下徹大阪市長(44)=大阪維新の会代表=の辞職に伴う出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)の立候補予定者に対する説明会が26日、大阪市役所で開かれた。立候補を表明している現職の橋下氏の陣営を含めて計13陣営が出席し、選挙戦となる公算が大きくなった。

 記録が残る1971年以降、大阪市長選の説明会に13陣営が出席したのは2005年と並び過去最多。再選を目指す橋下氏に対し、自民、民主、公明、共産の4党は候補者の擁立を見送る方針を決めている。

それにしても13陣営も来たとは凄いですね。

誰とは言いませんが(笑)、「詐欺師」としてネットでは有名な候補も説明会に来たようですね。

売名なんでしょうけど、寄付金集めに乗らないように気をつけてほしいものだと思います。

それにしても13陣営は全て泡沫候補なんでしょうか。


こんなのに大阪市民の税金6億円も使われてしまうというのは、本当にムダとしか言いようがないですね。

本来なら議会を解散して民意を問うのがスジなのに、市長選だけやっても議会構成は変わらないからムダ。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【来賓として招いて嫌がらせする自民党!?】自民党滋賀県連 来賓の嘉田知事に“宣戦布告”のエゲツなさ

2014-02-26 13:05:15 | 政治

【解釈改憲】集団的自衛権の行使容認反対51%について。- 2014.02.26 

日刊ゲンダイ|自民党滋賀県連 来賓の嘉田知事に“宣戦布告”のエゲツなさ

>自民党の滋賀県連大会が22日、開かれたが、「人の道としてどうなのか?」という声が身内の党員からも上がっている。
 来賓として嘉田由紀子知事(63)を招きながら、その目の前で、県連幹部が7月の知事選で候補者を立てることを宣言、嘉田県政を批判したからだ。

>嘉田知事も眼前で繰り広げられた宣戦布告にはさぞ、驚いただろうが、続いて挨拶した地元の二之湯武史参院議員はもっと露骨にこう言った。

「経済回復の道筋がようやく見えてきました。本県ではどうなのか。新しい滋賀県の未来を築いていくためには、我々の政府としっかりと協力できる、そういう県政を実現していかなければ、いけないのではないかと考えておりますが、皆さん、いかがでしょうか(拍手。『その通り』というかけ声)」


>自民党が嘉田降ろしに動き始めたのは官邸や党本部の意向とみられている。脱原発の嘉田知事が続投では、今夏から秋といわれる大飯原発再稼働の障害になる。そこで47歳の経産官僚、小鑓隆史氏を担ぐ気だ。

これは酷いですね・・・。

わざわざ嫌がらせをするために来賓として呼んだんでしょうかね。

とはいえ、嘉田知事が出馬を決めたら再選確実でしょうから、こんな事に負けないでほしいものです。

今後のためにも後継候補の育成にも力を入れてほしいですね。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【「よくあること」でも理由が説明できないNHK会長!?】籾井会長、一般社会ではあること 理事辞表問題で

2014-02-26 12:42:24 | 政治

【解釈改憲】集団的自衛権の行使容認反対51%について。- 2014.02.26 

籾井会長、一般社会ではあること 理事辞表問題で - 47NEWS(よんななニュース)

>NHKの籾井勝人会長は26日の衆院予算委員会の分科会で、就任初日に10人の理事全員に辞表を書くよう求めたことについて「辞表を預かったことで理事が萎縮するとは思わない。一般社会ではよくあることだ」と述べ、問題はないとの認識を示した。

 民主党の階猛氏への答弁。辞表を提出させた理由は「人事のことで、目的については発言を控えたい」と明らかにしなかったが、自身の言動をめぐり国会や視聴者から批判が相次いでいることについては「世の中をお騒がせして申し訳ない。異常な事態だとは思っている」と述べた。

>「辞表を預かったことで理事が萎縮するとは思わない。一般社会ではよくあることだ」と述べ、問題はないとの認識を示した。

 

どこがやって思いますけど、「一般社会ではよくあること」なのに理由が説明できないって、やっぱり籾井はバカですね。

こうやって、どんどん墓穴を掘っていってるような気がしますね。

ここまでくると、身内のNHKの人間からもバカにされてるんじゃないでしょうか。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニコニコ動画】【解釈改憲】集団的自衛権の行使容認反対51%について。- 2014.02.26

2014-02-26 00:58:21 | ニコニコ動画

【解釈改憲】集団的自衛権の行使容認反対51%について。- 2014.02.26

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【更新!?】ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月26日(水)

2014-02-26 00:41:17 | Weblog

ぽぽんぷぐにゃんラジオのおしらせ - 小出裕章さんver 

 

 

(再生)解釈改憲・集団的自衛権、原発再稼動問題とか。- 2014.02.26

 

 

【おしらせ】iTunesで「ぽぽんぷぐにゃんラジオ」をお聴きの方へ:ポッドキャスト登録変更のお願い 

 ■「ぽぽんぷぐにゃんラジオ」についてのアンケートです。ご協力お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【反対過半数でも安倍自民と公明はムリヤリ突破!?】「武器輸出緩和」「解釈改憲」 世論調査 反対50%超す

2014-02-25 23:50:10 | 政治

【解釈改憲】集団的自衛権の行使容認反対51%について。- 2014.02.26

東京新聞:「武器輸出緩和」「解釈改憲」 世論調査 反対50%超す:政治(TOKYO Web)

>共同通信社が二十二、二十三両日に実施した全国電話世論調査によると、武器や関連技術の輸出を原則的に禁じる「武器輸出三原則」の緩和に反対するとの回答は66・8%に上り、賛成の25・7%を大きく上回った。緩和する方向で新原則を策定する方針の安倍政権に慎重な対応を迫る結果となった。憲法解釈見直しによる集団的自衛権の行使容認は反対が2・8ポイント減の51・0%、賛成が1・8ポイント増の38・9%となった。

 環太平洋連携協定(TPP)交渉の妥結のため、コメ、麦など重要五項目の一部品目について関税引き下げに応じるのは「やむを得ない」としたのは65・6%で「応じるべきでない」は26・2%だった。

 安倍内閣の支持率は53・9%で、1月の前回調査比2・0ポイントの微減。不支持率は29・7%。

 原発再稼働は、反対54・9%で1月に比べ5・3ポイント減った一方、賛成は39・0%で7・4ポイント増え、賛否の差が縮まった。

 歴史認識や領土問題で対立が続く中国、韓国との関係改善を「急ぐべきだ」は49・2%、「急ぐ必要はない」は46・0%でほぼ拮抗(きっこう)。

 政府、与党が自治体首長の権限を強化する教育委員会改革を検討していることに「進めるべきだ」と「どちらかといえば進めるべきだ」を合わせた肯定派は62・4%で、28・2%だった否定派の倍以上を占めた。

 ▽調査の方法=全国の有権者を対象に22、23両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。ただし、福島県の一部地域を調査対象から除いた。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1418件、うち1011人から回答を得た。

>憲法解釈見直しによる集団的自衛権の行使容認は反対が2・8ポイント減の51・0%、賛成が1・8ポイント増の38・9%となった。

 

こんな国民の過半数が反対している状況で、安倍自民と公明党は「集団的自衛権の講師容認」、つまり解釈改憲を行おうとしているのですね。

そりゃ、公明党の中から批判が出て当然ですね。

なんら国民に説明責任を果たさず、ムリヤリやろうとしてるのであればとんでもない事。


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月20日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【また破られそう・・・!?】「アンネの日記」300冊贈呈へ=イスラエル大使館

2014-02-25 23:29:55 | 政治

「アンネの日記」都内での相次ぐ破損被害について。- 2014.02.21 

時事ドットコム:「アンネの日記」300冊贈呈へ=イスラエル大使館

>東京都内などの公立図書館で「アンネの日記」やユダヤ人迫害の関連書籍が破られる被害が相次いでいることを受け、イスラエル大使館は25日、日本ユダヤ教団と共同で、被害に遭った図書館に同書を300冊贈呈すると発表した。


 大使館は声明で「事件に対して寄せられた(日本人の)心配と思いやりに深く感銘を受けている」と表明。その上で「彼女の日記はホロコーストと、それをめぐる人道的見解への理解を深めることに役立つもので、日本当局がこのようなおぞましい行為に及んだ人物を法の下に裁くことを信じている」と強調した。

>日本当局がこのようなおぞましい行為に及んだ人物を法の下に裁くことを信じている」と強調した。


300冊贈呈するから、しっかり犯人を捕まえろよって事ですね。

しかし、また破るネトウヨが出てきそうな気がする・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月20日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やっぱりアホの「お友達」はアホだった!?】<NHK>半沢直樹より面白い!? 籾井会長の“剛腕”ぶり

2014-02-25 22:36:45 | 政治

NHK籾井会長「従軍慰安婦、どこの国にもあった」発言について。- 2014.01.26 

<NHK>半沢直樹より面白い!? 籾井会長の“剛腕”ぶり (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

>籾井氏の「解任要求」は初めてではない。アジアバドミントン連盟(BAC)は昨年3月、臨時総会で籾井会長の解任を全会一致で決定、即時解任したと発表した。BAC事務局長はAFP通信に「理由の一つは籾井氏が世界バドミントン連盟の会長選でアジアの候補者支持を表明しようとしなかったこと」とコメント。実業団関係者は「アジア各国の意見調整を期待されていたのに、欧州の候補者を独自に推そうとして反発を招いたようだ」と解説する。

 日本ユニシスはバドミントンの強豪で「オグシオ」の潮田玲子さんが所属したことがある。「現在も会長は私だと抗議する電子メールが籾井氏から送られてきたが、このようなメールは会員間に不安と混乱を広げるだけだ」。BACは現在も籾井氏を非難する声明を公式サイトに掲載している。

 水島宏明・法政大学教授(ジャーナリズム論)は「慰安婦問題をめぐる国会答弁をみても、籾井氏には国際社会から問題視されているとの自覚がないようだ。意見の異なる他者、異文化を理解しようとする姿勢が感じられない。とても海外向け放送をするNHK会長にふさわしい人物とは思えない」と語る。

 「右向け右」と上司に命じられれば一晩中でも右を向いている--。こういう人物を報道機関・NHKの会長に送り込んだ安倍政権の狙いは、どこにあるのか。

へえ~、以前も「解任」されてるんですね。

やはり、安倍の「お友達」だけに、それなりの人という事ですね。

まあ、辞めないなら辞めないで、今後も失言を繰り返すでしょうから、安倍とNHKの責任がさらに問われる事になりますね。

それもいいんじゃないでしょうか。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月20日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平和と福祉の公明党がどこまで頑張れるのか!?】公明・漆原氏が安倍首相批判=集団自衛権めぐり

2014-02-25 21:03:59 | 政治

「アンネの日記」都内での相次ぐ破損被害について。- 2014.02.21 

公明・漆原氏が安倍首相批判=集団自衛権めぐり | ニコニコニュース

>公明党の漆原良夫国対委員長は25日付の自身のメールマガジンで、安倍晋三首相が集団的自衛権の行使容認のための憲法解釈の見直しを閣議決定で行う方針を示したことに対し、「『国民の声を聴く』という一番大切な部分が欠落しており、到底賛成できない」と反対を表明した。公明党内では憲法解釈の変更に慎重な意見が強いが、幹部が公然と首相を批判するのは異例。

 首相は20日の衆院予算委員会で、憲法解釈の変更について、与党協議を経て閣議決定した後、国会で議論する考えを示していた。 

 

>公明党内では憲法解釈の変更に慎重な意見が強いが、幹部が公然と首相を批判するのは異例。


これが単なるポーズでなければいいんですけどね。

”平和と福祉”の公明党がどこまで頑張れるのでしょうか。

当初の公明党が言ったように、先送りさせるまでできるのかどうか。


ただ、公明党も自民党の協力がなければ選挙で負ける政党ですからね。

結局は追認する可能性が高いと思います。

 

そうなると、公明党も『国民の声を聴く』という一番大切な部分が欠落している政党という事になりますね。


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月20日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【何度も注意されるバカに会長の資格なし!?】浜田経営委員長、籾井会長に再び注意=発言問題-NHK

2014-02-25 20:54:43 | 政治

NHKの「脱原発」拒否問題について。- 2014.01.30 

時事ドットコム:浜田経営委員長、籾井会長に再び注意=発言問題-NHK

>浜田健一郎NHK経営委員会委員長は25日、籾井勝人会長の発言問題で、同会長に再び注意した。


時事ドットコム:会長、全理事の辞表集める=理由は明言せず-NHK

>NHKの全理事10人が、籾井勝人会長に日付の入っていない辞表を提出していることが25日、分かった。同日の衆院総務委員会で福田昭夫氏(民主)の質問に対し、塚田祐之専務理事ら10人の理事が明らかにした。辞表は籾井会長が預かっているとみられる。


就任早々、何度も注意されるようなバカにNHK会長の資格なんてないでしょう。

しかもこのバカ、全理事の辞表を集めてるんですからね。理由も説明できずに。

自分の事は棚に上げてなにが辞表集めなんでしょうか。

もう終わりでしょう。

公共放送としてのNHKにも「けじめ」が必要でしょうね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月20日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍自民は女性の敵でもある!?】社説:女性進出の理念 「男女共同参画」土台に(毎日新聞)

2014-02-25 05:25:08 | 政治

森元首相「大事なときには必ず転ぶ」発言について。- 2014.02.20 

社説:女性進出の理念 「男女共同参画」土台に - 毎日新聞

>安倍内閣の進める女性の積極起用の本気度が問われている。政府は2020年にあらゆる分野で女性が指導的地位の3割以上となる目標を掲げている。

 安倍晋三首相はこれを成長戦略と位置づけるが、女性の社会進出を後押しする制度改革を伴わなければ、実現はおぼつかない。男女共同参画の理念を堅持して取り組むべきだ。

 「3割以上」の目標達成は首相の足元で雲行きが怪しい。国家公務員の課長・室長相当職以上で女性の割合は昨年10月時点で3%にとどまった。政府は民間企業に女性の管理職登用を呼びかけるが、政府が最低でもまずは10%台の早期実現へ率先垂範する必要があろう。

 

>気になるのはこれに異を唱える動きだ。NHK経営委員で首相に近いとみられる哲学者、長谷川三千子氏の人口減少問題を論じたコラムが先月、産経新聞に掲載された。長谷川氏は同法が性別による固定的な役割分担を反映した制度、慣行の影響をできるだけなくすよう求めたことを「生活の糧をかせぐ仕事は男性が主役となるのが合理的」などと批判した。男女雇用機会均等法以来、政府は「個人の生き方」に介入してきたと指摘し、「政府も行政も今こそ、その誤りを反省して方向を転ずべき」だと主張した。

>長谷川氏は同法が性別による固定的な役割分担を反映した制度、慣行の影響をできるだけなくすよう求めたことを「生活の糧をかせぐ仕事は男性が主役となるのが合理的」などと批判した。


こんなのが安倍の「お友達」ですから、女性の社会進出がさらに後退しかねませんね。

こんな人が公共放送であるNHKの経営委員なんて事も信じられませんね。

安倍政権というよりも、これは自民党の方針でもありますから、自民党では女性の社会進出、「男女共同参画」なんて夢のまた夢って感じでしょうかね。


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月20日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする