幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ココナッツオイル、シソ油、エゴマ油、亜麻仁油 効能効果まとめ

2015-06-23 | 食品の安全、料理

油の特集記事を以前にもしているように、シソ油や亜麻仁油、ココナッツオイルなどをとっているのですが、TVでやってからか、入手困難になって、買えなくなってしまいました。

でも、数日前から少し店頭に供給されるようになってきて、また買えました。

ブームで普通にスーパーでも置かれるようになったのは良かったのですが。

シソ油を愛用しており、自然食品のお店や一部の薬局などでしか買えなかったのです。

ココナッツオイルは熱にとても強いが、シソ油、亜麻仁油は弱いので、そのままドレッシングなどで摂取し、酸化し易いので光にあたらないようにして、開封後は冷蔵庫に入れる。
シソ油と亜麻仁油の効能は、よく似ています。

加熱には、オリーブオイル、ココナッツオイル。温度帯は、ココナッツオイルが一番熱に強い(100度以上でも大丈夫)ので、天ぷらに向くがとり過ぎると弊害があるので、混ぜる。オリーブオイルや太白は本当は100度以下。高いので少なめにして、使った油は酸化するので、毎回新しいのにする。ココナッツの普通のは甘いお菓子のような香りがして使いにくいですが、癖のないクッキングココナッツオイルも売っています。これだと普通に匂わないので使えますし、肌に塗ったりも甘い匂いが気にならない。製品によって、味や香りの度合いが違いますので、合うのを探すといいです。でも今はそんな余裕はないですが。有機は150g1500円くらいとか、いろいろ。有機のほうがいいでしょう。ココナッツオイルは、コーヒーや味噌汁に入れたりも。そのままで、ドレッシングには、シソ油、亜麻仁油。
エゴマ油も、最近見たのは少し黄色く色がついていました。日本製のは、透明で癖なく、いろいろ使えます。でも、品切れ状態。

亜麻仁油も日本製粉や朝日のとかは、無色透明で癖がないのですが、黄色く青魚くさいものもあるようですので。それでも、髪などに塗るのは、少し魚くささがありますか。いいシソ油の方が匂わないような。日本製粉のは、カナダ、ニュージーランド産のゴールデン種のアマニ、朝日はベルギー産で品種特定なし。日本製粉のは特殊なプラで2重構造で、中身が減ると中側の容器がへこんで空気に触れないようにして酸化しないようになっています。ガラスではないので容器の成分が油にが溶け出さないのかは、分かりません。ガラス製もありますが、100gで900円くらいなので値段が高めになります。

シソ油は、愛知県岡崎の太田油脂のところのを買っていましたが、品薄になり近くで買えなくなりました。スギヤマで売っているのがここのです。酸化防止にビタミンCEが添加されているので、200度まで加熱OKとありましたから、使いやすいかもしれません。あまり加熱し過ぎると、魚のにおいがするそうです。出来たら、加熱しない方がいいとは、思います。エゴマは、中国産です。ココナッツは、ネットですと有機で成城などからも、安くていいのが販売されています。

癌にもよい麻油(ヘンプ)もとっていましたが、緑色でナッツ類のような癖があるので、ドレッシングにしています。これはこれで、味があって美味しいです。他の料理には利用しにくいですが。肺がんに効くのは、麻の根から抽出した油ですが、売っていません。

ココナッツオイル効果

脳の65%は、油でできているのでどのような油をとるかは、重要。
ココナッツオイルは、中鎖脂肪酸が多く、ケトン体が多い。認知症などで、脳が糖分を上手く利用できなくなって飢餓状態になって脳細胞が死んでいくのを遅らせてくれる。働かなくなるのを、ケトン体がエネルギーとなって働けるようにしてくれる。
すぐにケトン体が、吸収しやすくエネルギーになって効果が早い。身体にたまらない

アルツハイマー病になると神経細胞がエネルギー源としているグルコース(ブドウ糖)を使うことができないガス欠状態になり、様々な認知障害を引き起こします。その際、別のエネルギー源として脳の活動をサポートしてくれるのが、中鎖脂肪酸が肝臓で分解されてできるケトン体。ココナッツオイルには、その中鎖脂肪酸が豊富に含まれている。http://matome.naver.jp/odai/2137680232411433101?&page=3

ケトンはエネルギーをつくるのに使われてしまうので、血液中のケトン濃度を維持するためには、これを1日に3回繰り返す必要があります。
認知症に役立てる為には、
ココナッツオイル大さじ1杯を
1日3回採る事を目安にすると
ちょうど良い

ビタミンEには美肌効果、肌に塗ると効果が得られる。抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待できます。肌を保護し、ハリやツヤを与えることで老化を防ぐ。アトピー性皮膚炎の改善

ダイエット効果は、体内に摂取することで直接肝臓へ運ばれて吸収を促進させ、脂肪をエネルギーに効率よく変えることで体内に余分な脂肪を蓄積しない

・コレステロール値や中性脂肪値を下げる
・免疫力を上げる(抗菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用など)
・アルツハイマー病の予防(ケトン体増加効果)
・抗がん効果、抗酸化効果
・甲状腺機能の正常化効果

紫外線をカットする効果があることから、日焼け止めオイルとして使用され、紫外線を浴びてダメージを受けている肌の炎症鎮圧剤としても使用されています

体や顔だけでなく、髪や頭皮にも使用することができ、ヘアパックにもつかえる。また、擦り傷や切り傷のケアに使用されています。母乳に含まれているラウリン酸には酸化物質から肌を守る力があります。虫刺され後や擦り傷、切り傷などに塗ることで治癒が促進され、跡も残りにくいことから、ココナッツオイルの原産国では薬としても使われています

酸化に強く、常温でも2年は酸化しないという性質。熱に強い。

亜麻仁油 効果

抗うつ、コラーゲン生成、丈夫な細胞膜を作る、小じわ美肌、アンチエイジング

血液さらさら、動脈硬化や心筋梗塞予防、脳の老化予防、認知症

骨粗しょう症、抗炎症、ダイエット・妊活・
赤ちゃんの脳の発達・アトピー・
婦人科系の病気・発毛・白髪予防・
更年期症状緩和・婦人科系疾患・
生理痛軽減・糖尿病・生活習慣病・
耳鳴りなど

体の中でEPAやDHAに変化して、
細胞の再生や生まれ変わり、
血液を作る

http://亜麻仁油効果.com/から

・アレルギー症状を緩和する効果
亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸には、アレルギー症状を緩和する効果があります。アレルギーの原因のひとつとして、リノール酸の過剰摂取がありますが、α-リノレン酸は、リノール酸に対して競合的に働くため、亜麻仁油はアレルギーに対して有効的な成分を含むということが言えます。また、アトピー性皮膚炎などは直接肌に塗布するのも、その改善に良い効果があります。

・血液の流れを改善する効果
心疾患や脳疾患の原因である血栓に対しても効果があり、血小板の凝集を抑えるという働きが知られていますが、これは亜麻仁油に豊富に含まれているα-リノレン酸に、血管をしなやかにして血液をサラサラにする効果があるため心臓病などの改善に有用です。

・植物性エストロゲンとして作用する
亜麻仁油には、女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きをする「リグナン」が多く含まれています。リグナンはポリフェノールの一種で、ポリフェノールと同様に、不妊や更年期障害の改善に効果があります。

・生活習慣病を予防したり改善する効果
亜麻仁油に含まれているα-リノレン酸などのオメガ3系には、善玉コルステロールを増やす働きがあり、コレステロール値や血圧を下げるという働きがあります。コルステロール値や血圧の上昇、
動脈硬化や高血圧などの生活習慣病につながるため、亜麻仁油には動脈硬化、心筋梗塞などの心疾患、生活習慣病を予防・改善する効果が期待されます。

・学習能力や記憶力を向上させる効果
亜麻仁油に含まれているα-リノレン酸を摂取すると、体内でDHAやEPAに変換されます。DHAは、脳や神経に密接に関係しており、不足することで脳に異常が現れてくるという報告がありますが、亜麻仁油に含まれるDHAを摂取することで、神経細胞を活性化し、その情報伝達を円滑にし、脳の機能を活性化させることによって、記憶力や学習能力を高める効果がありそうです。

・美肌への効果
亜麻仁油を摂取した女性に、肌質が改善されたという例が多くあります。亜麻仁油は、皮膚からの水分蒸発を防ぎ、保湿効果もあるため、肌荒れなど肌質改善に有効であるといえます。また、新陳代謝を促し、老廃物を排泄する働きも、美肌効果へ繋がります。

・便秘の解消
亜麻仁油には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のどちらもバランスよく含まれているため、便秘の解消にも効果が見られそうです。

その他にも、
・リウマチ、気管支炎、肝炎、腎炎などの炎症を抑える効果
・細菌やウイルスに対する免疫力を高める効果
・癌の予防
・脳の状態を良くし、鬱病、統合失調症、自律神経失調症、など精神疾患の予防・改善への効果
・慢性疲労の予防・改善
・片頭痛の予防・改善など

ローストしたアマニ粉末も売っています。すりゴマのような感じ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O7JV5C2/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00O7JV5C2&linkCode=as2&tag=chiocciola030-22

オリーブオイルも認知症によい
オレオカンタールというのが、アルツハイマーの原因のアミロベーターが増えるのを予防してくれる。校酸化作用があるビタミンEも多く、脳卒中や心筋梗塞を防いでくれる。ポリフェノールが多く、老化の原因の活性酸素を抑えてくれる

 

アルファリノレン酸は、体内で作れないので、摂取する必要がありますが、魚などでEPA,DHAなどとれていたのが、放射能で危なくなりとれなくなっています。アルファリノレン酸をとることで、リノレン酸の悪いところが相殺されます。オメガ3系と6系がエネルギーになります。

http://kuroshiba.net/monaka/atopic/foods/egoma/

  • オメガ-3脂肪酸系

α-リノレン酸(しそ油、えごま油、亜麻仁油などに多く含まれる)、EPA、DHA(青魚に多く含まれる)
EPA、DHAを経て良性エイコサノイド(アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制作用がある)へと代謝されます。

  • オメガ-6脂肪酸系

リノール酸(べに花油、ひまわり油、大豆油、コーン油、ごま油などに多く含まれる)
アラキドン酸を経て悪性エイコサノイド(アレルギー促進や炎症促進、血栓促進作用がある)へと代謝されます。

  • オメガ-9脂肪酸系

オレイン酸(オリーブオイル、キャノーラ油(ナタネ油)などに多く含まれる)、エルカ酸(ナタネ油に多く含まれる) 太白ごま油
エイコサノイドを形成する反応には無関係

http://matome.naver.jp/odai/2137680232411433101?&page=4 ココナッツオイルが犬によい10の理由

・お肌のトラブル解決に
アレルギーからドライスキンまで

・肌全般の健康向上

・毛艶の向上と匂いの軽減

・カンジダ症、真菌感染症の予防と治療

・切り傷の感染予防

・消化の促進

・口臭の軽減、及び除去

・糖尿病のコントロールの補助

・エネルギーの増進

・関節炎 及び靭帯のトラブルの補助

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランス脂肪酸、18年に全廃 米当局「安全でない」

2015-06-17 | 食品の安全、料理

ツイート

(学校給食にすらマーガリンを使う日本とは違って)米国が「トランス脂肪酸」を食卓から排除する→ 

プラスチック食べてるんですもんね。なんだか旨味がないと思ってましたけど。偽造の食品が多いですね。

日本に広く普及しているマーガリンやニセバターのことだよパンの添加オイルもだね

http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061701000780.html

トランス脂肪酸、18年に全廃 米当局「安全でない」

 

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は16日、食用油などに含まれ、肥満や心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を、2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表した。

 FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。

 食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

 トランス脂肪酸は、摂取すると動脈硬化などを引き起こすリスクが増すとの研究結果が多く示されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんのカロリーはごはんの1.4倍以上 夏の食事に要注意

2015-06-15 | 食品の安全、料理

そうめんは、カロリー高めだそうです。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163574

そうめんのカロリーはごはんの1.4倍以上 夏の食事に要注意

 暑くなるにつれて食べる機会が増えるそうめんだが、ウーマンウェルネス研究会によると、ごはん茶碗1杯(約150g)が250kcal前後なのに対し、そうめん1人前(2束約100g)は350kcal前後と、1.4倍以上カロリーが高いという。(オリコン)

[記事全文]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうがと梅干を漬けました

2015-06-03 | 食品の安全、料理

しょうがと梅干を漬けました。

しょうがは、がり(甘酢漬け)と紅しょうが。

梅干は小梅。

去年忙しくて、小梅を漬けられなかったので今年は、両方。

大きい梅は、今熟させているところで、みるみる黄色になってきて傍に行くといい香りがします。

もう少しで漬けられるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省がネオニコチノイド系農薬基準を大幅に緩和。ミツバチの大量死や発達障害

2015-05-24 | 食品の安全、料理

http://www.alterna.co.jp/15101

厚労省、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和

厚生労働省は19日、ネオニコチノイド系農薬のクロチアニジン、アセタミプリドに関する食品残留基準を緩和した。クロチアニジンの場合、ほうれんそうで従来の13倍(40ppm)に引き上げられる。(オルタナ編集委員=斉藤円華)

http://no-neonico.jp/kiso_problem1/

人体への影響のおそれ
◆ネオニコチノイド系農薬・殺虫剤の人体への影響3つのポイント

●水溶性で、残留性が高い
汚染された食品の内部に浸透し、洗い落とすことはできません。
 
●日本の食品残留基準が緩い
農薬としての法規制は1日摂取許容量など規定があるが、日本は欧米に比べかなり緩い。
汚染の高い食品の組み合わせにより、1日の摂取許容量を越える可能性も否めません。

アセタミプリドの残留農薬基準値

●神経伝達物質を狂わす、ネオニコチノイドの作用
昆虫の中枢神経に働きかけ、神経の異常興奮と麻痺、死に至らせるとされるネオニコチノイド系農薬。その標的となる重要な神経伝達物質アセチルコリンの受容体は、ヒトにおいても重要な神経伝達物質でもあるのです。
 
図p10 
 
ネオニコチノイドは、昆虫や人の神経系で大重要な働きをしているアセチルコリンという物質の正常な働きをかく乱します。アセチルコリンが受容体に結合すると信号のスイッチがオンになり、次第の神経細胞に信号が伝達されます。
ネオニコチノイドは、アセチルコリンの結合する受容体に結合して、アセチルコリンがないのに神経伝達のスイッチをオンの状態にして異常興奮を起こす、ニセ神経伝達物質なのです。
 
ネオニコチノイドは、昆虫には毒性が強く、人への影響は少ないと言われています。しかし、昆虫の神経系は哺乳類と基本は似ており、この「アセチルコリン」は人体においても重要な神経伝達物質です。アセチルコリンに作用するネオニコチノイドが人体へ影響を及ぼす可能性は否定できません。
 略

◆人体被害の実態~医師の報告

青山医院・青山医師、東京女子医大・平医師等は、中毒症状とアセタミプリドとの因果関係にいち早く気づき先駆的に取り組んできました。アセタミプリドが散布された直後に患者が多く来院し、またアセタミプリドの汚染が疑われる国産茶やぶどうなどの果実を多食した人にも同様の症状が出るといいます。今年の日本中毒学会では、その詳細や因果関係を示唆する報告を発表し注目されています。
 
●青山内科小児科医院 青山美子医師
医院のある群馬県前橋市で、松枯れ病対策としてネオニコチノイド系殺虫剤が使用されるようになった2003年以降、ネオニコチノイド系殺虫剤が原因と思われる頭痛、吐き気、めまい、物忘れなどの自覚症状や、頻脈・除脈等の心電図異常がみられる患者が急増しています。
患者の生活習慣として共通する特徴に、国産果物やお茶を積極的に摂取していることがあげられます。日本のネオニコチノイド系農薬の残留基準は、欧米よりも緩い基準値(日本は、アメリカの10倍、欧州の100倍近い)であることが関係しているのではないでしょうか。
(「ダイオキシン国際会議ニュースレターVol.59」抜粋)
 
●東京女子医科大学東医療センター麻酔科医師 平久美子氏
ネオニコチノイド剤の使用が増え始めた2006年頃から、農薬散布時に自覚症状を訴える患者が増加。中毒患者には、神経への毒性とみられる動悸、手の震え、物忘れ、うつ焦燥感等のほか、免疫系の異常によると考えられる喘息・じんましんなどのアレルギー性疾患、皮膚真菌症・風邪がこじれるなどの症状も多くみられます。日本では、果物の摂食、次いで茶飲料の摂取、農薬散布などの環境曝露と野菜からの摂取も多い。受診した患者では、果物やお茶の大量摂取群に頻脈が見られ、治療の一環で摂取を中止させると頻脈が消失します。
(「ダイオキシン国際会議ニュースレターVol.59」抜粋)
 
●東京都神経科学総合研究所 黒田洋一郎氏
ネオニコチノイド系農薬の人体への影響として、空中散布や残留した食品の多量摂取による心機能不全や異常な興奮、衝動性、記憶障害など、急性ニコチン中毒に似た症状が報告されています。
また、ネオニコチノイド系は胎盤を通過して脳にも移行しやすいことから、胎児・小児などの脳の機能の発達を阻害する可能性が懸念されます。 
(「ダイオキシン国際会議ニュースレターVol.64」抜粋)

 

◆人体に及ぼす影響について~医師・研究者の知見

●ヒトの脳、リンパへの影響
東京女子医科大学東医療センター麻酔科医師 平久美子氏
人体に取り込まれたネオニコチノイドは、人の意識、情動、自律神経を司る脳の扁桃体に存在する神経伝達物質の一部に作用するため、動悸、手の震え、物忘れ、不眠、うつ、自傷や攻撃などの情動、焦燥感など、さまざまな症状となって現れます。また、人の記憶を司る脳の海馬や、免疫を司るリンパ球に存在する神経伝達物質の一部に作用し、記憶障害や、免疫機能の障害(風邪がこじれるなどの症状、喘息・アトピー性皮膚炎・じんましんなどのアレルギー性疾患、皮膚真菌症・帯状疱疹などウイルスや真菌などの病原体による疾患、関節リウマチなど)の誘因となります。
(「ダイオキシン国際会議ニュースレターVol.58」抜粋)
 
●胎児、小児など発達期脳への影響
東京都神経科学総合研究所 木村-黒田純子氏
懸念されるのが、胎児、小児など脆弱な発達期脳への影響です。
胎児期から青年期にいたるまで、アセチルコリンとニコチン性受容体は、脳幹、海馬、小脳、大脳皮質などの正常な発達に多様に関わっています。ネオニコチノイドはニコチンをもとに開発された農薬です。ニコチンは胎盤を通過しやすく、母親の喫煙と胎児の脳の発達障害との関連を指摘する報告は多いのです。タバコに由来するニコチンは禁煙で回避できるが、規制が不十分な食品中のネオニコチノイドは回避しずらいのが現状です。
(「ダイオキシン国際会議ニュースレターVol.58」抜粋)
 
●ネオニコチノイド・有機リン農薬の子どもの脳の発達障害への危険性について
東京都神経科学総合研究所 黒田洋一郎
ヒトの脳の発達は、多種類のホルモンや神経伝達物質によって調整され、数万の遺伝子の複雑精緻な発現によって行われます。それを阻害するものとして化学物質の危険性があり、有機リン系やネオニコチノイド系など農薬類は、環境化学物質の中でも特に神経系を撹乱し、子どもの脳発達を阻害する可能性が高いのです。環境化学物質と発達障害児の症状の多様性との関係は綿密な調査研究が必要でありますが、厳密な因果関係を証明することは現状では大変難しい。生態系や子どもの将来に繋がる重要課題として、農薬については予防原則を適用し、神経系を撹乱する殺虫剤については使用を極力抑え、危険性の高いものは使用停止するなどの方策が必要です。
(「ダイオキシン国際会議ニュースレターVol.64」抜粋)

http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2015/pr20150519/

2015/05/19 グリーンピース声明: 厚生労働省の判断は「子どもや妊婦への脅威」 --ネオニコチノイド系農薬クロチアニジンおよびアセタミプリドの食品残留基準の大幅緩和を受けて

プレスリリース - 2015-05-19
国際環境NGOグリーンピース・ジャパンは本日、厚生労働省がネオニコチノイド系農薬クロチアニジンおよびアセタミプリドの食品残留基準の大幅な緩和が告示したことを受けて、下記の声明を発表しました。

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン 食と農業担当 関根彩子
「クロチアニジンの食品残留基準の大幅緩和は、この農薬の使用範囲の大幅な拡大を農薬メーカーが申請したことによるものです。これにより、子どもや妊婦にも推奨される栄養価の高いホウレンソウの残留基準は13倍以上にも引き上げられてしまいました。(注1)

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/242962

2015/04/18 農薬大国・日本の現実 ネオニコチノイド系農薬で、発達障害が急増する!? ~岩上安身による西尾正道氏、黒田洋一郎氏インタビュー

「日本は世界トップクラスの農薬大国である」――。この言葉には、多くの人々が疑問を持つかもしれない。なぜなら、あらゆる農作物について、「国内産のものは安全だ」という言説が、日本人の間で広範に流布されているからだ。

 しかし、実はそうではない。OECDの調査によれば、単位面積あたりの農薬使用量は、米国やオーストラリアをおさえ、日本と韓国がダントツのトップなのである。

 そして、この農薬使用量の多さと相関していると考えられるグラフがある。それが、発達障害の有病率を表したグラフだ。こちらも、日本と韓国がダントツのトップ。驚くべきことに、農薬の使用量と、発達障害の発生率は、関係している可能性が極めて高いのである。

 

 近年、EUで、ミツバチの大量死の原因として、使用が禁止された農薬がある。それが、イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサムといった、ネオニコチノイド系農薬だ。

 このネオニコチノイド系農薬が、ミツバチだけでなく、人体に対しても影響を及ぼす、特に発達障害の原因となるという説を提唱しているのが、環境脳神経科学情報センター代表で、『発達障害の原因とメカニズム:脳神経科学の視点から』を上梓した、黒田洋一郎氏である。黒田氏は、ネオニコチノイド系農薬の残留基準値が、日本では欧米よりも極端に低い事例を紹介しつつ、増加する自閉症やADHD(注意欠陥多動性障害)やLD(学習障害)との関わりを説明した。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べあわせでできる、発ガン性物質(ニトロソアミン)。

2015-05-05 | 食品の安全、料理

http://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/gan/cancer.html

食べあわせでできる、発ガン性物質(ニトロソアミン)。

 発ガン性物質そのものを捕らなくても、食べあわせの中から発ガン性物質は作られてしまいます。

 ニトロソアミンは、アミンと亜硝酸が反応して生成されます。

 アミンは、タンパク質が分解されてアミノ酸になりますが、そこからアミンが作り出されます。肉や魚などのタンパク質に多く含まれているとも言えます。特に、たらこ、すじこ、イカの薫製やさきイカ、いわしの油付け、削り節などに多く含まれます。

 亜硝酸は、無農薬で有機栽培された野菜や野菜の漬け物に多く含まれます。

 健康ブームを受け有機野菜が盛んに取りざたされていますが、ここで注意する点は、その有機野菜が完全に発酵が済んだ有機肥料を使っているかどうかです。

 有機質が完全に発酵しきっていない状態のものは臭いがきつく(アンモニア臭)質の悪い有機肥料です。この質の悪い未発酵の有機質がまかれた土では、有機質に含まれるアンモニア態の窒素が土の中に住む亜硝酸化成菌という細菌によって亜硝酸塩に変化します。この亜硝酸塩、催奇形性や発ガンの危険性があります。亜硝酸塩が植物に取り込まれ、さらにこの作物を人間が食べるこことになるのです。  

 漬け物は漬け物菌などの働きで、硝酸が亜硝酸に変えられます。つまり発酵が進むほど(古くなるほど)亜硝酸の量は多くなります。また、マカロニや大豆粉、イワシの干物などに多く含まれます。さらに、ハムやソーセージには亜硝酸ナトリウムが添加されています。

 さらに、アミンと亜硝酸が出会うとニトロソ化反応により有害なニトロソアミンという発ガン性物質が作られるのです。

 この意味では中途半端な有機無農薬野菜より、現代では普通に農薬を使って作られた作物の方が、体に良いと言えます。ただし、残留農薬は肝臓で分解されますが、その時には活性酸素が発生するため、十分な抗酸化栄養素(スカベンジャー)を摂取していることがひとつの条件となります。

 安全な作物の例としてピロール農法によるピロール野菜や米、お茶などがあります。
 残留農薬を分解したり、トリハロメタンや猛毒ダイオキシンなどを分解してしまう画期的な農法による作物です。

 詳しくは、こちらのページ(ピロール農法について)をご覧ください。

http://www.pyrrol.com/image/ninnniku.pdf

 化学肥料で硝酸系の肥料を使うと、それだけ野菜に含まれる硝酸も増えることになります。
 結局ニトロソアミンの量が増えることになります。
 また、保存中の食品の中でも作られてしまいます。

 このことにいくら気をつけても、到底ニトロソアミンの合成やその摂取を防ぐ方法がありません。
 しかし、ビタミンCがあると、亜硝酸は酸化窒素に変えられることが分かってきました。
 つまり、ビタミンCが食物の中に充分あると、発ガン性物質のニトロソアミンの合成を抑制する事ができる。
 
ということです。大腸まで充分なビタミンCを行き渡らせるためには、毎食後500mg程度のビタミンCが必要であると言われています。
 さらにニトロソアミンそのものに働きかけ、その毒性をなくしたりする作用もあります。

 この意味で、ビタミンCは多めに摂取すべきものであると言えます。
 食事毎に1000mgほどは摂取したいものです。

http://www.pyrrol.com/image/ninnniku.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギが目にしみない!知っているだけでも料理上手気分。料理ハック8選

2015-05-03 | 食品の安全、料理

http://fulllife.yahoo.co.jp/magazine/economy/20150426-00005166-fulllife_magazine/から

これならレモンが無駄なく絞れる!知っているだけでも料理上手な気分。料理ハック8選

2015年 4月 26日

TABILABO

世にあまた存在するキッチンハック。じつはそのほとんどは、おばあちゃんの知恵的なモノだったりする。場合によっては万国共通なアイディアだって。
これら、ひとつ知っておくだけでも、料理の腕がぐんと上がったように見える!かもしれない(笑)。あとは、スキルを少しずつ身に付けていこう。

 

 

01.
ジャガイモの皮で散らかさない
一発で剥くのが新常識

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/mbHeddAnrZs" frameborder="0" width="640" height="360"></iframe>

英語が分からなくても動画でだいたいのイメージはつかめるはず。要するにピーラーでイチから剥いて、皮だらけにしなくても、この方法ならツルン。

まずはジャガイモの周囲に包丁を1周入れる。鍋に入れてジャガイモが浸かるくらいまで熱湯を注ぐ。そのまま沸騰までしばらく待つ。ザルに上げて冷水に落とす。これだけできれいにツルンだ。トマトの皮むきと同じ要領というわけ。

02.
黒くならないアボカド
秘密はスライスレモン 

 

一度カットしたアボカドは冷蔵庫で保存していたって、黒ずんでくるもの。あの酸化による変色を解消してくれるのが、スライスしたレモンというわけ。アボカドの断面に乗せておくだけで変色を防いでくれる。
それでも、レモンの香りが付着するのが気になるような方ならば、保存するとき、種はつけておいたままにしよう。空気に触れる部分を少しでも減らせるのがポイント。

03.
生姜の皮むきはスプーンを使う 

 

もしも、まだ包丁で皮むきをしているのであれば、その手をスプーンに持ち替えよう。時間が短縮するばかりか、気持ちいいほどツルッツルに皮がむけていく。なにより、今までどれだけ皮を厚く切ってしまっていたかを知るはず。

04.
まな板にお酢をたらせば
玉ねぎスライスでも涙いらず

全国のママに朗報、もう玉ねぎで涙は不要。カットする前まな板にお酢を適量たらしておくだけ。玉ねぎを切ることで細胞が破壊され、あの強烈な刺激成分が出てくる。
お酢にはこの刺激成分を抑える効果があるというカラクリだ。ほんのひと手間で、これだけ改善されるなら、絶対やらない価値はないはず。

05.
白ワインをおしゃれに冷やすなら
冷凍したブドウを直接グラスに

 

 

この逆転的発想に思わずYES!。1粒ずつ房から外して一度すすぐ。水気を切ったら冷凍庫で保存。これなら買ってきたばかりの白ウィンでも、キンキンに冷やして楽しめる。当然そのまま食べてもOK。
一風変わったおしゃれな雰囲気を演出してくれるし、これからの季節の必須ハックだ。

06.
レンチンして転がすだけで
レモン果汁が無駄なく絞れる

 

 

最後まで絞りきった感がなかなか得られないのがレモン。知らなきゃ絶対損する、これが本当の絞り方。まずは、15秒~20秒ほどレモンをレンジ(500w)で温める。まな板の上でレモンをコロコロと数回転がす。あとはいつもと同じ要領で絞るだけ。
秘密はレンチンすることで皮が柔らかくなり、結果的に絞りやすくなるというしくみ。

07.
もう黒いバナナなんて見たくない
房にアレを巻くだけ

黒くなってしまう理由、それはバナナが呼吸しているから。もう少し丁寧に言うならバナナの皮に含まれる、不飽和脂肪酸の量が増えることで、皮の細胞をみずから破壊してしまうから。
ちょっと残酷に聞こえるかもしれないけど、この呼吸を止めるため、房の部分にラップで巻くだけ。

08.
指先に付着した嫌な匂いは
ステンレスシンクでとる

 

 

ニンニクをカットしたり、生魚を調理する際、指先に匂いが残るもの。コレを簡単に解消するには、ステンレスのシンクにゴシゴシこすりつけるだけ。
ステンレスに触れることで、鉄イオンと指先に付着した細菌が化学反応をおこして、匂いを除去してくれるそう。ステンレス石けんの原理はここから来ている。

まだまだ、役立ちキッチンハックが満載の動画をチェック。知っているだけでも、料理の腕が上がった気分!

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/hIfm7QerjRo" frameborder="0" width="640" height="360"></iframe>

 Reference:YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目で見る、ジュースに入っている砂糖の量

2015-04-28 | 食品の安全、料理

ついーとから

ジュースに入っている砂糖の量 笠岡市民病院作成サンプル Sugar in juice at Kasaoka civic hospital

 

 

埋め込み画像への固定リンク

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジで温めた食品は身体に有害です!

2015-04-14 | 食品の安全、料理

以前から何度か掲載していますが。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=302940

電子レンジで温めた食品は身体に有害です!
 
  15/04/11 PM05 
電子レンジ利権のために隠蔽された事実。

リンクからの引用

NaturalHealth365:
健康志向の人なら、電子レンジが発する電磁周波数の危険性を認識しているとと思います。しかし、もっと多くの人が電子レンジで温めた食品を人やペットが食べることの危険性を知るべきだと思います。
現在、アメリカの90%の家庭で電子レンジが日常的に使われています。
電子レンジで食品を温めた場合の危険性とは:
電子レンジは、電波と同じように特定の周波数に設定された電磁エネルギーを利用し、水の分子をかき回して食品を温めます。水の分子がどんどんかき回されると反射的に振動し熱を発します。マイクロ波は水の分子をかき混ぜながら食品を内部から急激に温めます。

このように分子に摩擦を起こして食品を温めますが、同時に周辺の分子を裂いたり変形させたりして大量に破壊することになります。残念なことに、電子レンジで温めた食品を食べ続けた人は深刻な影響を受けることになります。

ソ連は1976年に電子レンジの使用を禁止し、1980年代に電子レンジの危険性についての研究を開始しました。しかし電子レンジで利権を得ている団体や企業のロビー活動により電子レンジの危険性についての研究結果が隠蔽され続けました。
1991年に行われたスイスの研究者らの研究では、電子レンジで温めた牛乳や野菜を食べ続けた人たちと、温めずに生のまま食べた人たちの血液の状態を検査したところ、電子レンジで温めた牛乳や野菜を食べ続けた人たちの血液の方が、ヘモグロビンの量が少なく、コレステロールの量と白血球の数が多いことが分かりました。
何かに感染すると血液はこのような異常な状態になります。
血液学の専門家は電子レンジによる白血球の増加を深刻に受け止めています。
電子レンジで温めた食品を体内に取り入れたことで白血球が増加したということは明らかですが、それは被毒や細胞障害など何等かの病原菌に感染したということなのです。

電子レンジで温めた食品を食べ続けると癌のリスクを高めます。

さらに脂肪分が多い食品をプラスチック容器に入れて電子レンジで温めると、発癌物質のダイオキシンを発生させたり、ポリエチレンテレフタラート(PET)を溶かします。さらに電子レンジ用のお皿からは、電子レンジで温められると乳がんの原因となるビスフェノールAが溶け出します。
2010年にトレント大学で行われた実験では、マイクロ波の周波数は国の安全基準内であっても温度に関係なく心臓に影響を及ぼすことが分かりました。
卵を電子レンジでチンするとどうなりますが。ブロッコリーやコーヒーをチンするとどうなりますか。

電子レンジで温められた食品は匂いに変化が起きます。
自然医学の見地から。。。分子とエネルギーで構成されている人間の身体に電子レンジで温めた食品を取り入れると身体に害があるということです。

人間は、火を使い始めた時から続けている昔ながらの調理方法を継続すべきです。電子レンジで温めると、食品の分子とエネルギーが不自然に変化します。また、電子レンジは、食べ物の各分子を1秒間に10億回以上反転し衝突を繰り返させます。
このようなことから、電子レンジで温めるのを止めて昔ながらの調理法に戻ることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニのパンは超危険?見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ

2015-04-07 | 食品の安全、料理

 pH調整剤、リン酸塩

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150403-00010008-bjournal-bus_all&pos=3

コンビニのパンは超危険?見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ

Business Journal 4月3日(金)12時53分配信

“混ぜ屋”と呼ばれる食品添加物メーカーがある。混ぜ屋は、添加物の原末(原料)を化学薬品メーカーから仕入れ、それぞれの加工食品に適した食品添加物を製造して販売する業者のこと。東京都内の混ぜ屋の社長に「今、添加物で気になっていることはありますか?」と聞いたところ、社長は即座に「pH調整剤です」と返答した。

「弊社では、コンビニエンスストアチェーンと取引のある製パン業者の注文を受けてpH調整剤を製造していますが、サンドイッチに添加するpH調整剤の量が非常に多いのです。そこで、製パン業者に『もう少しpH調整剤を抑えて使ったほうがいいと思いますよ』と進言したのですが、『コンビニチェーンからの要求ですから』と受け入れられませんでした。pH調整剤は“日持ち向上剤”ともいわれ、食品の腐敗を防ぐ役目があるのですが、あんなに多量に添加すると、食べた人の健康保持に不可欠な腸内細菌の善玉菌まで殺しかねないと、心配しています」

 pH調整剤は食品のpHを弱酸性(6.0~6.5)になるよう調整することで、食品の腐敗を抑える添加物。クエン酸、フマル酸、重合リン酸塩など複数の成分が配合されているが、一括して「pH調整剤」と表示される。したがって、消費者は具体的な添加物名がわからない。しかもpH調整剤は、対象食品も使用量も制限がないため、コンビニチェーンや食品メーカーにとって非常に都合のいい添加物となっている。

 通常、食中毒防止に保存料を添加した場合には、「保存料(ソルビン酸カリウム)」などと具体的な使用成分を表示しなければならない。昨今は保存料に発がん性などの不安を感じている消費者が増えており、コンビニや食品メーカーとしては、売り上げに響くので保存料はできるだけ使いたくないのが本音だ。こうした理由から、pH調整剤は添加物メーカーが心配するほどの使用量となっているのだ。

 pH調整剤に使われている添加物の中で、特に問題なのはリン酸塩である。リン酸塩の過剰摂取は、ヒトの腸管から血液中にカルシウムが吸収されるのを妨げてしまう。血液中のカルシウムが不足すると、血液のpHを保つために骨からカルシウムが溶け出す。そのカルシウムが神経細胞内に溜まると、イライラや神経過敏を引き起こすといわれている。いつもイライラしたり、突然キレる人が非常に目立っているのも、リン酸塩の過剰摂取が一因にあるとの指摘も多い。また、リン酸塩はカルシウム以外のミネラル(微量元素)の吸収も阻害する。特に亜鉛を体外に排出してしまう。亜鉛は脳が正常に働くために必要不可欠なミネラルで、亜鉛不足もキレる現象につながっているともいわれている。

 健康な食生活を送るには、食品の成分表示欄にリン酸塩の記載がないことを確認してから購入することが大切である。

 しかし、食品メーカーのリン酸塩隠しが巧妙化している。pH調整剤として使用することもその一例だが、ここ数年非常に目立っているのは、「調味料(アミノ酸等)」の中にリン酸塩を使用するケースだ。一般的に、「調味料(アミノ酸等)」と食品表示があれば、グルタミン酸ナトリウムなど複数の化学調味料が含まれているが、最近はこれにリン酸塩を加えることが多くなっている。

「pH調整剤」や「調味料(アミノ酸等)」に隠されたリン酸塩に要注意だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂取する残留農薬多いと精液の質低下、米研究

2015-04-03 | 食品の安全、料理

摂取する残留農薬多いと精液の質低下、米研究 http://www.afpbb.com/articles/-/3044107

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ油が…危険!? 「がんや認知症」原因に…脳科学専門医が警鐘

2015-03-19 | 食品の安全、料理

これは赤

サラダ油に含まれるリノール酸は加熱すると神経毒(ヒドロキシノネナール)に変わり、神経細胞を死なせて脳の海馬を委縮させ   サラダ油が…危険!? 「がんや認知症」原因に…脳科学専門医が警鐘

埋め込み画像への固定リンク

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=301161&g=131208から

サラダ油が…危険!? 「がんや認知症」原因に…脳科学専門医が警鐘
 
  15/02/13 PM08 
料理の必需品、油。
実はその油の中に、注意すべき“毒素のもと”が潜んでいることをご存知ですか?

日々あたりまえのように使っている油が、認知症、うつ病、心筋梗塞、糖尿病、がん、高血圧、花粉症など、多くの病気や不調の原因だと著書で明かしているのが、医学博士・脳科学専門医の山嶋哲盛氏。

山嶋哲盛氏の最新著書『「サラダ油」をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』より、今すぐ避けたい油をご紹介します。( 美レンジャー リンクを転載します。 )

■サラダ油のリノール酸がヤバい!?
山嶋氏の研究では、サラダ油に含まれるリノール酸は加熱すると神経毒(ヒドロキシノネナール)に変わり、神経細胞を死なせて脳の海馬を委縮させることがわかっているそうです。つまり、サラダ油を使って調理することで、もの忘れやアルツハイマー病、うつ病を引き起こす可能性があるということ。

さらに、リノール酸を 長期間多量に摂ると、脳梗塞、心筋梗塞、がん、アレルギー体質などを引き起こすというデータも数多く発表されていると、山嶋氏は述べています。

政府や自治体のホームページでも、「(植物油からの)リノール酸の摂り過ぎは生活習慣病を引き起こす」と注意を促しています。リノール酸は体に必要な成分ですが、普段から野菜を食べていれば不足することはありません。リスクの高い油から摂る必要はないとしています。

■今すぐ避けるべき油はこれだ
サラダ油とは精製された植物油の総称で、菜種、綿実、大豆、ごま、サフラワー(紅花)、ひまわり、とうもろこし、米(米ぬか)、落花生の9種類を指します。

山嶋氏は、これらの中で使うべきは、こめ油とごま油だけといいます。山嶋氏がこめ油とごま油を勧める理由は、他の油と比べてリノール酸の含有量が比較的少ないから。他のサラダ油には問題のリノール酸が多く含まれていたり、製造工程に懸念材料があるそう。

リノール酸は加熱することによって酸化されると毒素を作りやすい性質がありますが、こめ油にはγオリザノール、ごま油にはセサミンといった抗酸化成分が含まれているため、毒素の生成を抑えることができるのだそうです。

とはいえ、こめ油もごま油もリノール酸の含有量が30%以上あるので、毒素の発生を防ぐために、こめ油はヘキサンなどの石油系溶剤を使わずに抽出された高温処理が最小限(スチームリファイニング)のものを選ぶべきと山嶋氏は言います。ごま油は、焙煎していない生しぼりがベストだそうです。

またリノール酸の含有量が10%以下で、酸化を防ぐポリフェノールが豊富なオリーブオイルは、山嶋氏も推奨しています。ただし、香りも栄養素も消えた粗悪なものも多いので注意が必要。

オリーブの実は、枝からもぐと同時に酸化が始まります。オイルにしてしまえば酸化はあまり進みませんが、粗悪なオリーブオイルは、収穫してから長期間倉庫で保存したものを使って高温で加熱処理していることも。山嶋氏によると、良質なものを選ぶには価格がポイントだそう。1ccあたり10円程度の昔ながらの製法のものをチョイスしましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターがなかったら、手作りで。

2015-02-26 | 食品の安全、料理

バターが売っていなかったら、この方法で。美味しいらしい。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20141219-00039703-r25

全国的にバター不足が深刻化している昨今、なかなかバターが買えずに困っている人も多いのでは? 「バターがなければ作ればいいじゃん」ということで、今回はバターの作り方を紹介しよう。

いやいや、バターを作るのなんて面倒だし、難しいんでしょ? という声が聞こえてきそうだが、じつは自家製バター作りは非常に簡単なのだ。用意するのは、生クリーム(乳脂肪分35%以上のもの)と空ペットボトルだけ。生クリームをペットボトルに移し替えたら、あとはただひたすら振りまくるのみ。以上。

なんと、これだけでバターができてしまうのだ! 後は塩を混ぜて好みの味に調整すればOK。市販のバターよりもあっさりした味わいで、柔らかくてパンにも塗りやすい。ハッキリいってかなりおいしいので、一度お試しあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母から娘へ「嫌がらせ弁当」 意地っ張りな3年間の軌跡

2015-02-14 | 食品の安全、料理

これは、大変だ。でも本になるなんて凄い!

http://withnews.jp/article/f0150212000qq000000000000000W00o0801qq000011514A

母から娘へ「嫌がらせ弁当」 意地っ張りな3年間の軌跡

http://ameblo.jp/kaerit/archive5-201405.html のりの切り方とかここにありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き寿司が美味しかったので

2015-02-08 | 食品の安全、料理

節分の恵方まきが美味しかったので、また作ることにしました。

と言っても、長いままではなく、切って。

関西の方で、これは、はしたない風習だそうで、知っている人はしないそうです。

最近、知りました。

長いまま食べるより、切ったほうが美味しいですし。

卵を焼いたのと、きゅうりと、安全を考えて、えびと有明ののりと。

魚は心配なので、養殖で問題はありますが、サーモンを入れて。

わさびとお醤油とお好みでマヨネーズをつけて。

これならどこの産地かも分かって、安心して巻き寿司が食べられます。

問題は、美味しすぎて、たくさん食べてしまうことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。