幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

日本の食塩からも検出!世界規模で拡大するプラスチックによる海洋汚染

2017-07-05 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170630-00010001-dime-sci

マレーシアのプトラ大学の研究グループが科学誌Scientific Reportsに発表した研究によれば、オーストラリア、イラン、日本、ニュージーランド、ポルトガル、南アフリカ、マレーシア、フランスの8ヶ国で製造されている17種の食塩を分析したところ、1種をのぞきすべての商品から149μm(マイクロメートル)を超えるマイクロプラスチック粒子が検出された。検出されなかった1種はフランス製だが、いずれも商品名は明らかにされていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日紅茶を飲むべき理由

2017-06-22 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00010002-elleonline-life

茶葉に宿るパワーの秘密

どうして紅茶がすごいって言われているのか知ってる? それは紅茶の茶葉に含まれる植物性ポリフェノールに強い抗酸化作用があるから。
「心臓病やがん、糖尿病のリスクを減らすなど、さまざまな健康効果に関連しています」とロンドンさん。

 
脳の老化にストップをかけて!

1日1杯の紅茶が、認知症予防に役立つ!? そんな研究結果が、シンガポール大学によって明らかになった。高齢者の認知力低下が50%軽減され、遺伝的にアルツハイマーにかかりやすい人においては、86%も軽減されたのだとか。

長寿の秘訣にも?

2014年の研究では、紅茶が人間の寿命を延ばす可能性があることがわかったそう。「ヨーロッパ心臓病学会」によると、紅茶を飲むことで心臓マヒや脳卒中といった心血管疾患以外の死亡率を低下させる効果が期待できるという。紅茶を飲む人は、そもそも健康的なライフスタイルを送っている人が多

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツは冷凍したほうが美肌効果が期待できる?

2017-06-22 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170621-00010009-dime-life&pos=1

チェスター大学の研究によると、あらゆるフルーツで生と冷凍の栄養価の比較をしたところ、ほとんどのフルーツで、冷凍した方がビタミンCや抗酸化物質の含有量が高いという結果が出たという。

■冷凍するのに向いているフルーツ
冷凍するのに向いているのは、味の濃いものだ。フルーツは冷凍すると甘みや酸味を感じにくくなるが、濃い味のフルーツならば凍らせることで、ほどよい甘みと酸味になっていく。

さらに言えばシャキシャキとした食感で、繊維質が豊富で水分量が多すぎないものが理想的。冷凍しても固くなりすぎず、ほどよい食感が残りるはずだ。

逆に、ビワのような淡い味のフルーツは、冷凍すると水分が抜けて瑞々しさがなくなり、味もさらに薄くなるので向かないので注意しよう。

・バナナ
皮をむいてそのままラップで包み冷凍庫に入れれば完成。特に熟して食べられなくなるギリギリのものが凍らせると美味しいそうだ。さくっと簡単にスライスできるので、調理もしやすいはずだ。

バナナには抗酸化作用が期待できるポリフェノールや美容ビタミンと呼ばれるビタミンB群が含まれている。さらに、食物繊維とフラクトオリゴ糖を両方含み、整腸作用のある難消化性でんぷんも豊富。腸内環境の向上で、免疫力を高めることも可能だ。

・キウイ
皮をむき、輪切りやくし形切りなどにカットしてから冷凍しよう。食べるときは半解凍でそのままでも良いし、スムージーの材料にも向いている。

キウイに豊富に含まれているビタミンCやビタミンEは、紫外線やストレスで受けた肌へのダメージを回復する作用がある。さらにしみやシワ、たるみなどの老化改善にも効果が高い。食べ続けるとくすみのないハリのある肌を作ってくれるだろう。

・ぶどう
皮は向かずにそのままで、茎を少し残して実を一つずつ切り離し、そのまま密封して冷凍。冷凍したぶどうは、まるで「アイスの実」のようなサイズと食感で、スイーツとしても優秀。食後のデザートや3時のおやつに最適だ。

ぶどうの美容成分は、やはりポリフェノールが特出して多いのが特長。殺菌作用の強いカテキンや眼精疲労に効果があるアントシアニンがたっぷり入っている。

さらに血圧降下や脂肪を分解するタンニンや、若返り成分のレスベラトロールなど各種ポリフェノール満載のアンチエイジングフルーツなのだ。

・柿
ヘタも皮もついた状態のまままるごと冷凍庫に入れてしまってOK。ただしシャキシャキの状態で冷凍すると食感が悪くなってしまうため、柔らかくなってから冷凍しよう。

少しずつ食べたいなら皮をむいて、一口大に切って重ならないように注意して密封。半解凍くらいで食べると、アイスクリームのような食感で少しクリーミィな味わいになる。

なんとビタミンCの含量は、全フルーツの中でもトップクラス。日焼けやシミを防ぎ、できてしまったシミにも働くという。また、カリウムも豊富に含んでおり、体内の余分な塩分を外に排出する効果を持っている。二日酔い予防にも効くので、飲み会の前に食べておくことをオススメしたい。

冷凍したフルーツの保存期間は約1年。買いすぎてしまったら凍らせてストックしていくととても便利だ。しかし、長期間保存していると果肉が固くなって食べにくくなることがある。そういうときは少し溶かして半解凍の状態で食べるのがオススメだ。

また、冷凍して少し味が薄くなると物足りない場合は、アイスクリームやヨーグルトに混ぜて食べるのもいいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドポテト 早死にリスクが2倍に

2017-06-22 | 食品の安全、料理
 
油で揚げたじゃがいもを週に2回以上食べていた人は、死亡リスクが2倍程度にまで高まっていた。
 
フライドポテトに含まれるトランス脂肪酸の量だ。トランス脂肪酸は、健康に深刻な害をもたらすとされている。あるいは、塩の量が関わっているのかもしれない
 
発がん性ある可能性も

または、「ドミノ効果」によるものかもしれない。「フライドポテトの摂取量が多いことは、肥満や高血圧、糖尿病など、(心疾患の)主要なリスク要因でもあるその他の慢性病のリスクを高めることになり得る」との指摘もある。

一方、フライドポテトには化学物質のアクリルアミドが含まれている。ポテトチップスや揚げすぎ、焼きすぎで焦げた食品に多く含まれるものだ。動物実験で発がん性の疑いがあるとの結果が示されており、人体にも同様の影響があると考えられている。そのため米食品医薬品局(FDA)も英政府も、アクリルアミドの摂取量を控えるよう国民に呼び掛けている。

じゃがいもには、まだ分からないことが多い。健康に良くもあり、悪くもある。でんぷん質が多い高血糖食品であり、循環器・代謝疾患のリスクを高めるが、一方では食物繊維と水分、その他の栄養素も多く含んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「油脂で健康に」の落とし穴、DHAで脳出血しやすくなる人も!

2017-06-14 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170614-00131692-diamond-soci&p=2

オリーブオイルひとつとっても「日本人は欧米人と比べて内臓脂肪がつきやすいため、体にいいからと言って大量に摂取すると、かえって動脈硬化や心臓病のリスクを上げてしまう」と指摘する専門家もいる

 「たとえば、青魚などに含まれる油(EPA、DHA、オメガ3系)は血液をサラサラにする働きがあると言われていますが、その成分が濃縮されたサプリなどを高血圧や糖尿病の患者が摂り過ぎると、脳出血を起こすこともあります」(小川氏、以下同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェイン中毒者が急増中、過剰摂取には要注意

2017-06-14 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170613-00000073-jnn-soci から抜粋

 薬局やコンビニなどで簡単に購入できるカフェイン入りの清涼飲料水、いわゆるエナジードリンク。

 日本中毒学会が行った調査によりますと、カフェインを多く含んだドリンクや薬を過剰に摂取したことによって中毒を起こし、病院に運ばれるケースが年々増加。調査に協力した38の救急医療施設で、2011年度から5年間に少なくとも101人が病院に運ばれ、このうち3人が死亡していたことがわかりました

 「カフェインというのは比較的に安全な薬だと思われているんですけど、カフェインは興奮作用がありますので、短時間のうちに摂取しすぎると、吐き気、激しい嘔吐が出たり、心拍数が上がって動悸を感じたりする。そういうことが起こっています」(埼玉医科大学 上條吉人 教授)

 カフェインは、コーヒー100ミリリットル当たり60ミリグラム、紅茶で30ミリグラム、煎茶には20ミリグラム含まれています。一方で、カフェイン入りの清涼飲料水には100ミリグラム含まれているものもあります。

 「数時間以内に(カフェインを)1000ミリグラム(=1グラム)以上摂取すると中毒症状が起きます 」(埼玉医科大学 上條吉人 教授)

 上條教授によるりますと、カフェイン中毒は若者に多く、背景には、自動販売機や店で手軽に購入できることから依存や乱用といったケースが目立ってきていると言います。過去には、エナジードリンクとカフェイン入りの錠剤を頻繁に飲んでいた深夜勤務の20代の男性が中毒で死亡する事故も起きています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの女子高生が「デート・レイプ・ドラッグ」を検知する「ストロー」を開発!

2017-06-10 | 食品の安全、料理

3人の少女がデートレイプを防ぐため飲み物に入った薬物を検知する「スマートストロー」を開発

スマートストローは「デートレイプドラッグ」として使用されることの多いケタミンとGHBを検知するもの。アルコールおよびノンアルコールドリンクにストローを挿した時に、薬物が入っていなければストローの色は変化しないのですが……

薬物が入っていれば、ストローが青く変色します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーゲンダッツ、274万個自主回収へ!ゴム混入の恐れで!

2017-06-10 | 食品の安全、料理

ハーゲンダッツ 274万個自主回収 ゴム混入のおそれ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170608/k10011010851000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002


s_ice_screenshot_20170609-073519.jpeg
s_ice_screenshot_20170609-073539.jpeg
s_ice_screenshot_20170609-073609.jpeg
アイスクリームメーカーの「ハーゲンダッツ ジャパン」は先月下旬に全国で販売を始めたカップアイスに、生産設備に使用されているゴムが混入したおそれがあるとしておよそ274万個を自主回収すると発表しました。



自主回収に関するおわびとお知らせ
http://www.haagen-dazs.co.jp/announce/peach-milk/

平素は弊社商品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、弊社が製造・販売しておりますアイスクリーム「ミニカップ ヨーグルト仕立て ピーチミルク」の一部商品におきまして、微小な黒色の異物が混入していることが分かりました。
この異物は、当該商品特有の成分凝集物により工場の製造設備に使用しているパッキンが磨耗し、混入したものと推察しております。なお、他商品では発生しないことを確認しております。



<iframe src="https://www.youtube.com/embed/vlmeb2YVIc0" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

購入者が商品のふたを着払いで送れば、代金分のギフト券をプレゼントするとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺やインスタント麺は人体に危害…食用ではない工業用の粗悪な塩を大量含有(Business Journal)

2017-06-05 | 食品の安全、料理

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/875.html

■カップ麺には工業用原料の塩が入っている?

 日本の塩の自給率は15%程度と推定されており、残りの85%は輸入されている「原塩」と呼ばれるものです。本来は工業用原料として使用されるもので、オーストラリアやメキシコから輸入されています。

 日本で1年間に消費される塩は約900万tといわれていますが、そのうち食用は約12%で、残りの約88%は工業用として食用以外の用途に使われています。しかし、原塩は1kg当たり30円以下と安価なため、一般に市販されている醤油、味噌、漬物、梅干、魚の加工品など、さまざまな加工食品にも使われているのが実情です。

 もちろん、カップ麺やインスタントラーメンに使われているのも、この原塩です。言うまでもありませんが、原塩には体に必要なミネラル分はほとんど含まれていません。カップ麺やインスタントラーメンを買うときに、わざわざ「どんな塩を使っているか」まで確認するのは難しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェオレ」と「カフェラテ」、フランスパン、「ブイヨン」と「コンソメ」何が違う?

2017-06-03 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170602-00005808-besttimes-life

 日本農林規格によれば、その違いは太さにある。そうめんは断面が角状なら幅0.7ミリ以上1.2ミリ未満で厚さは約1.0ミリ、丸状の場合は直径0.8ミリ以上1.3ミリ未満と定められている。
 一方、ひやむぎはそうめんよりも太く、角状なら幅1.2ミリ以上1.7ミリ未満、厚さ約1.0ミリ以上1.3ミリ未満、丸状の場合は直径1.3ミリ以上1.7ミリ未満となる。これは機械製麺の場合であり、手延べは両者ともに直径1.7ミリ未満となり、基準があいまいだ。

 ほかにも、フランスパンは違いがわかりにくい食べものではないだろうか。店によって「バゲット」「バタール」など、さまざまな名称がある。どれも棒状のフランスパンではあるが、長さや太さに違いがある。このなかで一番長いものはバゲットで、70cm前後の細長い形状が特徴だ。バタールは重さが同じくらいではあるものの、長さが40~50cm程度と短め。ほかにも、丸い形の「シャンピニオン」や「ブール」という名称のフランスパンも存在する。

 これまで紹介したものは、おもにサイズによる違いなので混同してしまうこともあるだろう。さらに、製法の違いが知られていない食べものは多く、「チャーハン」と「ピラフ」はその代表格ではないだろうか。チャーハンは漢字で「炒飯」と書く通り、炊いたご飯を肉などと炒めた料理のことだ。ピラフは生米のまま炒めてから、スープや具材とともに煮込んでいく。仕上がりは似ているかもしれないが、作り方はまったく異なる。

「カフェオレ」と「カフェラテ」も混同しやすいが、使用するコーヒーは別物だ。ドリップコーヒーと温かいミルクを合わせたカフェオレに対し、カフェラテにはエスプレッソが使われている。カフェオレ同様、温かいミルクを使用するが、これがスチームで泡立てたものを使うとカプチーノとなる。

「ブイヨン」と「コンソメ」もわかりにくいが、作り方がわかればその違いは明確だ。ブイヨンとは、肉や野菜から抽出した出汁のことで、スープのもととなる。これに肉や野菜を加え、卵白でアクをとったものがコンソメといわれるものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対に食べてはいけない(できれば…)食品 5選

2017-06-03 | 食品の安全、料理

http://www.mensclub.jp/esquire/recommend/esq17_0529food/?utm_source=zasshi.news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral食べてはいけない!(できるなら…)食品 11選

絶対に食べてはいけない(できれば…)食品 5選https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170531-00010001-esquire-life

アメリカン・チーズ

EWGの最新の報告書で、最も汚染されているとされた食品はリンゴ、桃、ネクタリン、イチゴ、ブドウ、セロリ、ホウレンソウ、パプリカ、キュウリ、チェリートマト、輸入物のスナップエンドウ、ジャガイモ、トウガラシ、ケール、コラードグリーンなどと記されています。 

コーラ & ダイエットコーラ

硝酸塩または亜硝酸塩が添加されている加工肉
 
マーガリン
専門家はいま“バター”によるコレステロール摂取に関して、それほど有害ではないとしています。 
それでもオリーブオイル(あるいは他の不飽和脂肪酸を含む油)のほうが健康的であり、続けてリフキンによれば、その次にほぼ同じくらいおすすめできるのが、本物のバターだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機内の水は飲んではいけない?CAが暴露する機内で提供される水の真実

2017-06-03 | 食品の安全、料理

え~?搭乗前にペットボトルの飲み物は没収されて持ち込めないのですが・・・。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170602-00010003-bazaar-hlth

現役の客室乗務員(CA)がビジネスニュースサイト『ビジネスインサイダー』のインタビューで驚愕の事実を暴露。本人曰く「CAたちは、機内で暖かい水を飲みません。その水でいれたコーヒーもお茶も同様です」とのこと。

機内の水は絶対に飲んではいけない?その驚くべき理由とは。

その理由とは......。なんと給水タンクやタンク内の水など、衛生面での不安を感じる客室乗務員が多いのだそう! それを裏付けるように、2013年にアメリカの旅客機を対象に行われた調査では、10機に1機の割合で、水から大腸菌群が発見されたという、なんとも恐ろしい結果。

事前に購入したものを機内に持ち込み、水分補給を。

もっともカラダのためには、水分補給は必至。アメリカの「エアロスペース メディカル アソシエーション」は、1時間ごとに約236mlの水分を補給するよう勧めている。
この驚きの事実を踏まえて、次回飛行機に乗るときは、事前に空港でコーヒーを購入し、それを機内に持ち込むようにしたほうが賢明と言えそう。もちろん、ミネラルウォーターも忘れずに。

http://harpersbazaar.jp/lifestyle/dailylife/gordon-ramsay-never-eat-plane-food-170413?utm_source=yahoonews&utm_medium=referral&utm_campaign=170602_yahoo&utm_content=related-text1_health*never-drink-plane-water-170602-hns

機内食の代わりに、イタリアのハムやチーズなどの軽いスナックを搭乗する前に食べるのだという。

ゴードン・ラムゼイと言えば、食の業界の大物だ。パートタイムのカウンセラーを務めるという形で落ちぶれたレストランを立て直し、もちろん数々のレストランや料理本を手がけ、シェフとしての賞も受賞している人物だ。その彼が食べないというのなら、私たちも絶対に考え直してみる必要がある。

「機内で食べるなんてあり得ないよ。僕は10年間も航空会社の仕事をしたから、その食べ物がどこから来て、どこに行くのか、機内に積み込まれるまでどのくらい時間が経っているのか知っているからね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低温で増殖する細菌も…食中毒を防ぐ正しい冷蔵庫の使い方

2017-06-03 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000016-nkgendai-hlth

家庭で繁殖しやすい食中毒菌といえば、生肉やレバー、卵などに繁殖する「サルモネラ属菌」、牛肉などに繁殖する「腸管出血性大腸菌」、鶏肉に広がる「カンピロバクター」、魚介類やお寿司などに広がる「腸炎ビブリオ」などだ。

 細菌が繁殖するには「温度」「水分」「栄養」が必要だが、食品には水分と栄養が含まれている。そのため、カギを握るのが温度だ。県立広島大学名誉教授で、東北女子大学家政学部の加藤秀夫教授が言う。

「細菌の多くは10度以下で増殖スピードが遅くなり、冷凍庫の目安温度であるマイナス15度以下で停止します。しかし、それで細菌が死んだわけではありません。室温に戻すと爆発的に増殖して、食中毒を引き起こすものもある。冷蔵庫に入れたからといって安心してはいけません」

■1時間で危険域に達するケースも

 一般的に細菌は倍々に増えていく。2倍に増えるのに必要な時間を「世代時間」という。多くの食中毒菌の発症菌量はおおよそ10万個。早ければ数時間で危険域に達するものもある。自治体や食品会社などからさまざまな検査を請け負う「㈱静環検査センター」(静岡県藤枝市)で食品細菌検査を担当する大村正美参与が言う。

「例えば、腸炎ビブリオの世代時間はわずか10分です。お刺し身などに1000個程度付着していれば、1時間を過ぎた頃には食中毒の危険域に到達することになります。この菌は5~55度が増殖可能温度。4度以下に設定した冷蔵庫に保存していても、取り出したら、できるだけ早く食べる必要があります」

 増殖可能温度が同じサルモネラ菌や病原性大腸菌の世代時間は20分、黄色ブドウ球菌は30分。仮に1000個の細菌がついた食材を常温で放置すると、食中毒の危険域に達する時間は前者で約2時間、後者で約3時間だ。一方、カンピロバクター菌やO-157は100個で食中毒を発症させる可能性がある。

 細菌の中には、冷蔵庫内で増殖を続けるものもある。冷蔵庫の温度の目安となる4度以下でも増殖する低温細菌だ。

「日本での報告はありませんが、欧米ではナチュラルチーズなどの乳製品や生ハムなどの食肉加工品でリステリア菌による食中毒が発生しています。日本でも豚肉などによる食中毒の報告のあるエルシニア菌は、発熱、下痢、腹痛を起こします」(大村氏)

■野菜を段ボールごと入れるのはNG

 こうした食中毒菌から身を守るには冷蔵庫はどう使えばいいのか?

「まず、冷蔵庫内にはギチギチまで食品を収納しないこと。冷気が行き渡らないだけでなく、冷蔵庫の扉の開け閉めに伴う温度上昇で細菌が増殖してしまいます。当然、扉の開閉はスムーズに回数を少なくする必要があります。加熱など料理したものはラップ掛けするか、容器に入れて上段に置くといいでしょう。逆に肉などはラップ掛けして一番下の段に入れましょう。肉汁が垂れて他の食品が感染するケースも考えられます」(加藤教授)

 野菜や果物を段ボールごと冷蔵庫に入れるのはやめた方がいい。

「カビや異物混入の原因となります。冷蔵庫のドアパッキンが黒ずむのは、カビが繁殖したから。カビは低温でも増殖します」(大村氏)

 解凍は冷蔵庫内か流水で行う。常温解凍すると、細菌が食中毒の危険域にまで一気に繁殖しかねない。卵は割った状態での保存は禁物。一度に大量に作ったカレーやシチューなどを冷蔵庫に鍋ごと保存するのも避けたい。

「ウエルシュ菌と呼ばれる食中毒の原因菌は、熱に強い芽胞を作ります。そのため高温でも死滅しません。カレーやシチューなどを大量に作ると、加熱時に他の細菌が死滅してもウエルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残るのです。結果、室温で大量に寝かせると、温度が下がる時にウエルシュ菌が一気に増殖。その状態で2時間以上放置すると、冷蔵庫に入れても、それを食べると、小腸内で増えて毒素を放出、発熱、腹痛、嘔吐、下痢などで苦しむ可能性があります」(女子栄養大学・上田成子教授)

 大量に作った料理を冷蔵庫で保存する際は、すぐに冷えるよう小分けにして冷蔵庫に入れる。食べる前には空気が触れるようよくかき混ぜ、十二分に加熱することだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりの米にも! 加工食品に潜む「隠れアブラ」を見逃すな

2017-05-24 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170519-00000057-sasahi-life

ポテトチップスや、チーズバーガーとフライポテトのセット、唐揚げ弁当に、30グラム以上のアブラが含まれているのは想像がつくが、カレールー、栄養補助食品、菓子、パンなどにもアブラは使われている。その種類はコーン油やパーム油、大豆油などさまざまだ。

 プリンやアイスなどにもアブラが使われている理由について、林さんは「加えることで味がよくなるためでは」と指摘する。

「意外ですが、弁当やおにぎりの米飯にも、ツヤ感を出したり粒がくっつかなかったりするように“炊飯油”というアブラを混ぜるケースがあります。それほどたくさんの量はとらないので見逃しがちですが、チューブに入った練りカラシや練りわさびにも、アブラが入っています」(同)

 食の欧米化とともにアブラの摂取量は増えているように思えるが、実は、日本植物油協会によると、日本人の脂質摂取量は1995年をピークに減少し、2005年ごろから横ばいになっている。これは太ることを気にして、サラダ油やマーガリン、マヨネーズなどを控える人たちが増えた結果だという。

 だが、われわれがとっているアブラのほとんどは、食材や加工食品などに含まれる隠れアブラによるもの。同協会の資料によると、11年の厚生労働省「国民健康・栄養調査」での日本人の1日あたりの脂質摂取量は54グラム。うち「見えないアブラ(加工食品と食材そのものに含まれるアブラ)」は42.7グラムだ。摂取脂質の8割近くが隠れアブラという計算だ。そうなると、いくら料理に使う量を減らしても焼け石に水でしかない。

 ところが、専門家は「根本的な問題は、量よりもむしろ質」というのだ。

「現代人の脂質摂取量は少し多めですが、無理をして控える必要はありません。実は、隠れアブラで気にしなければいけないのは、使われているアブラの質や種類のほうなんです」

 こう忠告するのは、『カラダが変わる!油のルール』(朝日新聞出版)の著者で、油脂と健康の関係に詳しい麻布大学生命・環境科学部食品生命科学科教授の守口徹さんだ。

 厚労省「日本人の食事摂取基準」(2015年版)では、現代人の脂質摂取の目標量は「総エネルギー量の20~30%」となっている。年齢や性別などで異なるが、男性では55グラム前後、女性では40グラム前後。先の日本植物油協会のデータと比べても、女性では幾分多いものの、男性ではあまり変わらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し身等で発生するアニサキス食中毒、「よくかめば大丈夫」は根拠無し!噛むのは気休め!

2017-05-20 | 食品の安全、料理


よくかんだら大丈夫とかありましたが、違いました。冷凍か70度以上で加熱したものを!

アニサキス食中毒 よくかめば大丈夫?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170517/k10010985161000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001

Q お酢でしめると有効って聞いたよ?

A 効きません。

殺菌効果があるとされるお酢は、効果がありそうにも思えますが、しめさばを原因としたアニサキスによる食中毒が起きています。

また、通常の料理で用いる程度の量のワサビやしょうゆなどの調味料で死滅することもありません。
Q かんだら大丈夫だって?

A しっかりとかめばアニサキスが死ぬ可能性はありますが、アニサキスは厚みが1ミリほどしかなく、歯と歯の間に入り込んだ場合など、かんだと思っていてもちゃんとかみ切れない可能性があります。

そもそも、刺身は何回もかんで食べる食べ物ではなく、専門機関は、「かむという対策は推奨できない」としています。



アニサキス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9

予防
アニサキスの宿主を生食しないことが、最も確実といえる。
それ以外では、60℃1分以上の熱処理、または長時間の冷凍によって、感染リスクを減少できる。冷凍温度と保持時間に関する規定は次の通り。
日本:-20℃以下で24時間以上(厚生労働省の指導)
オランダ:ニシンに対し、-20℃以下で24時間以上(1968年の法律で義務付け)
米国:生食用の魚に対し、-35℃以下で15時間、または-20℃以下で7日間(食品医薬品局の勧告)
EU:生食用の海産魚に対し、-20℃以下で24時間以上(衛生管理基準による指示事項。視覚検査も義務付けられている)

予防効果の期待出来ないもの
よく噛んで食べる:アニサキスの虫体はかなり強靱で、通常の咀嚼では噛み切れない。薄く切るのも同様[要出典]。
薬味(ショウガ、ワサビ、ニンニク)、酢による殺虫:人が食べられる濃度では効果はない[15]。

 

アニサキスの体は非常に薄く、かなり強靭な体をしている事から噛み切るのはかなり厳しいと言われています。

NHKがまとめた記事中にも「しっかりとかめばアニサキスが死ぬ可能性はありますが、アニサキスは厚みが1ミリほどしかなく、歯と歯の間に入り込んだ場合など、かんだと思っていてもちゃんとかみ切れない可能性があります」と書いてあり、よくかんでも気休め程度にしかなりません。

よく噛むよりも、アニサキスが多い「サバ」や「サンマ」などを生で食べる事を避ける方が圧倒的に効果的です。ワサビや生姜のような薬味も効果が薄いため、食べる時はマイナス20度以下で冷凍保存した物か、70℃以上の熱を通した物だけに限定した方が良いと考えられます。

人によってはアニサキスその物がアレルゲンとなって魚が食べれなくなるケースも有るため、出来るだけ摂取しないようにしましょう。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-16837.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。