ツイートから
米本土では38年ぶりとなる皆既日食が21日、西海岸オレゴン州から東海岸サウスカロライナ州まで14州を横断するhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170820-00050006-yom-int
太陽・月・地球の完全直列が起きることを意味していて、引力整列効果でアメリカに巨大地震が起きるかもしれない
ツイートから
米本土では38年ぶりとなる皆既日食が21日、西海岸オレゴン州から東海岸サウスカロライナ州まで14州を横断するhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170820-00050006-yom-int
太陽・月・地球の完全直列が起きることを意味していて、引力整列効果でアメリカに巨大地震が起きるかもしれない
http://www.afpbb.com/articles/-/3139363
ICPHによれば、この6年間にホームレスの状態を経験した公立学校の児童は14万人を上回る。
同機関の主席政策アナリスト、アナ・ショーアモア(Anna Shaw-Amoah)氏は、現在の傾向が今後も続けば、小学校の全児童のうち7人に1人以上がホームレスになると警鐘を鳴らす。
ショーアモア氏によると、市内の全学区で少なくとも2%の児童がホームレスの状態にあるという。(c)AFP
ツイートから
なんでわざわざ一番暑い時にやんの?と思ったら、こんな理由だそうです。選手の健康よりも金儲け優先。「秋は米国のプロスポーツなどと競合し、国際オリンピック委員会の収入源となっている放映権料を支出するテレビ局の視聴率に影響が出るためだ。」
https://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20170812/k00/00m/050/142000c
「夏の東京は、高温で湿度も高い。過去の開催都市と比べて気象条件は最悪で、人体へのダメージがかなり大きい」と警告する。
特に心配されるのがマラソンだ。首都大学東京と佐賀大の研究チームは東京五輪のマラソンコースで、日陰がほとんどない場所や多くの観客が予想される場所など特徴的な6地点を抽出し、地上からの高さが1.2メートルの平均放射温度(MRT)を計算した。MRTは、日差しの強さや路面・建物などの照り返しによる熱を考慮した温度のことで、気温よりも選手や観客が実際に体感する温度に近い。
晴天の場合、マラソンのスタート予定時刻の午前7時半でも6地点の平均が約33度と高く、レース終盤の午前9時半には約37度に達した。一方、午前5時半だと約27度となった。国や都はマラソンの暑さ対策として、舗装の改修などを提案しているが、研究結果からは、スタート時刻を早める方がはるかに効果が高いことが分かったという。
首都大学東京の熊倉永子助教(都市環境工学)は「スタート時刻は早ければ早いほどいい。日陰のない場所では日射を遮るなどの対策が必要だ」と話す。
マラソン以外の競技でも熱中症への注意が必要だ。桐蔭横浜大の星秋夫教授(健康科学)らの研究チームは、過去10年間の五輪期間中の東京都心部について、気温や湿度、日射などの気象データを使い、熱中症の発症リスクを表す「暑さ指数」を算出した。暑さ指数は年0.4度の割合で上昇しており、このままだと20年には34度を超えると予測した。環境省は31度以上を「危険」レベルとし、運動を原則中止するよう求めているが、それを超える。
また、星教授らが過去50年間の気象データから五輪期間中の日照時間を予測したところ、17日間の大会期間のうち13日は晴れるとの結果となった。日差しがあれば熱中症の危険性はさらに高まる。
選手だけでなく、高齢者や子どもも大勢観戦に訪れることが予想されるほか、炎天下で活動するボランティアも多いと見られる。屋内競技でも、急に暑い屋外に出ると温度差で体調不良になる場合がある。星教授は「東京五輪期間中、熱中症の患者がどのくらい出るか予想もできない」と指摘する。【
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00000519-san-sctch
米検索大手グーグルの関係会社が、カリフォルニア州中部にあるフレズノの市街地で7月中旬から車を使って大量の蚊を放ち続けている。計画では、冬までに2000万匹が放出される予定だ。特別な処理で“不妊”にした雄の蚊を利用し、生息している蚊を激減させるのがねらい。バイオテクノロジーを使い環境をコントロールする壮大な実験が始まった。
減らすターゲットとなっているのはジカウイルスの媒介で知られているネッタイシマカだ。
<終戦直前>空襲10カ所 米機1000機、犠牲2300人
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170813-00000080-mai-soci
米軍資料から空襲の実態を調べる市民団体「空襲・戦災を記録する会全国連絡会議」によると、14日は米軍機約1000機が出撃した。日本は45年8月10日、降伏を求めるポツダム宣言を条件付きで受諾する方針を連合国側に伝え、米軍は空襲を一部停止した。しかし、受諾条件を巡って日本政府が揺れていると判断した米軍は14日の空襲を実行した。
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/A6i72C4_rxk" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/nHg3tNnMtBU" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO09936400V21C16A1000000?channel=DF180320167077&n_cid=LMNST008
「ごめんなさい/すみません」はとても便利で大切な表現ですが、つい使い過ぎてしまうもの。特にビジネスの会話にはいつでも隠されたパワーゲームがあります。あなたが高い地位にいることを誰もが知っている場合、へりくだって話をすれば、あなたは敬意を得られるでしょう。逆に低い地位にいる場合、過度にへりくだれば、人はあなたを無視し、決して尊敬の念は抱きません。へりくだって弱々しく見せるよりも、力強く積極的に見せる方がいいと思います。
Sorry. は弱さを示すことにもなりかねません。
遅刻するのはよくないことですが、あなたが上司ではなく部下である場合、このフレーズはあなたを更に低く見せ、あなたが重要な人間ではないというイメージを抱かせます。
I'm sorry, I don't understand. であれば「ごめんなさい。でも分かりません」の意味になります。しかし、区切りがないと、「あなたが言っている言葉を理解することがないことに対してお詫びします」に聞こえる可能性があります。
上の人に対するフレーズであれば、卑屈に聞こえる可能性があります。
もしかしたら、興味があるのかも……そんな風に取られてしまう可能性があります。
ポジティブな「影の意味」に注目!―Sorry. をThanks. に置き換えてみましょう
「少々遅刻したくらいで、そんなに謝らなくてもいいよ」と思っている人は案外多いものです。それより、「大事なことを逃したくない」ということは、この会議の大切さをしっかり理解していることを意味しています。Thanks. という前向きな言葉から始めるのはとても効果的です。
結局は「まだはっきり分からない」ということであっても、Sorry. と言うよりThanks. で感謝の気持ちを表す方がお互いにとって心地よいものです。
違和感のない言い方になります。
相手に不快な思いをさせずに、断ることができるフレーズ。重大なことにはなりません。
あなたが知らない本当の使い方―― Thanks.
Thanks to you, everything went well. おかげさまで、すべてうまくいきました。
*thanks to…: ~のおかげで ポジティブなことに使います。
Thanks to the strong yen, we're doing well. 円が強くて、うまくやっています。
*Thank to the strong yen: 円高のおかげで
Thank heavens it went well. よかった。うまくいきました(ホッとしました)。
*thank heaven: よかった、助かった、ありがたい ホッとしたときの気持ちを表します。
Thank God, it's Friday. 花金だ/やっと金曜日だ。
*「ようやく金曜日になってホッとした」すなわち「花金」のこと。TGIFと言ったりもします。
I have to thank you for all your help. 助けていただいて、あなたには感謝しなくてはなりませんね。
*I have to…は「~をせざるを得ない/しなくてはならない」ですが、この場合は、とても謙虚な気持ちを表します。「簡単に感謝することはしませんが、あなたに対する感謝の気持ちがとっても大きいので、これはもう感謝するしかありませんね」の意味になります。
You have my heartfelt thanks. あなたに心から感謝します。
*「あなたは私の心からの感謝を手に入れます」というニュアンス。
It went well, no thanks to you. あなたは全然協力してくれませんでしたけど、うまくいきました。
*これは「嫌味な」言い回しになります。
Special thanks to Sam for all his help. 彼の助力に対しまして深く感謝するものです。
*Special thanks to…「~に深く感謝する」の意味でスピーチなどによく使われますが、本の裏表紙でも、著者が協力者に感謝する意味でこの記述を使うことがよくあります。
He left without a word of thanks. 彼は感謝の言葉も残さず帰ってしまいました。
*word of thanks: 感謝の言葉
自分の心を伝えるためにSorry. を使うかThanks. を使うか。お客様をお待たせした場合、Sorry to have kept you waiting. 「お待たせして申し訳ありません」と謝罪の言葉を述べるか、それとも Thanks for waiting. 「お待ちいただきありがとうございます」と感謝の気持ちを述べるか……。Thanks. の方が明るく前向きなイメージがあります。つい口をついて出てしまうSorry. ですが、口癖にせず、Thanks. に慣れる方がいいのではないでしょうか。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO18034540T20C17A6000000?channel=DF180320167077&n_cid=LMNST008
I'm concerned that it might cause a fire. 「火事が起こるのではないかと心配です」。お客様が知らせてくれました。さあ、どう答えましょう?
上から目線の言い方に感じられますので、部下に言うならOKですが、お客様となると別の話になります。
心配は人によって受け止め方は様々です。あなたにとって大した問題でなくてもある人にとっては大きな懸念となります。「どうでもいいことです(ご心配なく)」ではなくTell me more. 「もう少し詳しく話してください」「お話をお聞きします」と言ってみましょう。
nothing to worry about …「心配するようなことではない」は「心配なんかしなくていい」という、やや乱暴なニュアンスがあります。You don't need to worry. なら、同じ意味合いでも許容範囲にあります。
これなら「影の意味」はない!
こちらが気づいて報告したときに、頭から無視されればよい気持ちはしません。「過去に同じことがあったか調べてみましょう」の言葉は相手がきちんと自分の言葉を受け入れてくれたことを意味します。
* see if …:~どうか確認する
明らかに何の危険もない場合は、相手にきちんと説明することであなたの誠意が見えます。
「そんな心配はないんですよ。そのように設計されているんですから」があなたの一番言いたいことかもしれません。でもその前にI understand your concern. のひと言でずっとイメージが変わります。
あなたが知らない本当の使い方―― concern
・I'm concerned about the effect on my health. 健康に与える影響に懸念があります。
*concern about back pain なら「腰痛に対する心配、懸念」
・We made this change out of concern for our employees. 我々の従業員に対する気遣いからこの変更をいたしました。
out of concern for:~に対する気遣いから
・There's an additional concern I have about the quality. 品質にはさらなる懸念があります。
*additional concern:さらなる懸念、心配
・It seems that delivery delays are a common concern. 納期の遅延は共通の関心事のようです。
* delivery delays:配送の遅延、納期の遅延
* common concern:共通の関心事、懸念
・To get support, you need to generate concern about this problem. 支援を得るためには、この問題に関する懸念を生む必要があります。
* generate concern:懸念を生む、引き起こす
・ABC is expanding their production, and that's a cause for concern. ABC社は生産量を拡大しつつありますが、それが懸念の原因になっています。
*cause for concern:心配の原因、種
・Today we'd like to discuss your concern about shipping stability. 今日は、出荷の安定性について皆様の懸念について話し合いたいと思います。
*discuss a concern:懸念、心配事について話し合う
* shipping stability:出荷の安定性
・My only concern is that we won't have enough time to meet the deadline. ただひとつの気がかりは締め切りに間に合うための十分な時間がないということです。
* My only concern is that … :私のただひとつの気がかりは that 以下のことである。「基本的には満足している、あるいは順調にいっている」などの文を置いてから、懸念や不安を表すこの文が来るのが一般的です。
・The poor material supply is a serious source of concern. 十分でない資材供給は深刻な悩みの種となっています。
* source of concern:悩みの種
* poor material supply:十分でない資材供給、不足の材料供給
・I'm deeply concerned for the future of this company. この会社の将来を深く憂慮しています。
*be deeply concerned for …:とても心配している、深く憂慮している
・Concerning the location, we haven't made a final decision yet. 場所に関しては、まだ最終決定をしていません。
*concernは「関係している、関わる」などの動詞としての意味があります。そこからconcerningは「~に関して」になります。「懸念」「気がかり」を表すconcern 以外にも「不安」「心配」を表すフレーズがあります。
● worryを使って「会社の将来を心配している」と言ってみましょう。
・ I worry about the future of our company.
常日頃、心配していることを表します。
・I'm worried about the future of our company.
今、心配している状態を表します。
● be anxious about も「不安」「心配」を表します。
・I'm anxious about the future of our company.
強く不安な気持ちを持っており、worryよりも不安の思いが強い場合に使います。
「懸念」「心配」「不安」などニュアンスによって英語表現も使い分けられれば、自分の気持ちがよりストレートに相手に伝わることになります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO18772290S7A710C1000000?channel=DF180320167077&n_cid=LMNST008
Can't you…? 「~できないんですか?」と否定で聞くのは相手にとって心地のよいものではありません。表の意味にも影の意味にも大差はなく、相手をバカにしているように聞こえてしまいます。
相手にプレッシャーをかけるための言葉に聞こえてしまいます。
私の気持ちwant が一番先、これは命令。上から目線のひと言です。
これなら「影の意味」はない!
kind of …は「ある程度、もう少し」のように表現(この場合はquickly)を和らげる働きがあります。またこのように仮定法を使うことで、丁寧な表現となります。「あなた」という言葉を使わずに自分の気持ちを表していることもポイントです。
I need to … で「~する必要がある」ことを相手に伝えています。それなら仕方がないということになりますが、I'm afraidのひと言は忘れないようにしましょう。
「ありがたいのですが、助かるのですが」というひと言を言わなくても、相手には伝わるでしょう。…の中にあなたの言いづらい気持ちが込められています。控え目な表現です。
あなたが知らない本当の使い方――quick
・We need to take quick action to make sure this problem doesn't get worse. この問題をさらに悪化させないために迅速な行動をとる必要があります。
*take quick action: 迅速な行動をとる
・A good leader needs to be able to make quick decisions under pressure. よきリーダーには、プレッシャーにありながらも、素早い決断が下せる必要があります。
*make quick decisions: 素早い決定を下す
・Do you want to get a quick drink after work tonight? 仕事の後、軽く一杯どうですか?
*get a quick drink: 軽く一杯飲む
・Let's do a quick fix now, and then deal with this problem later when we have more time. 今はその場しのぎの解決策でいきましょう。時間があるときにこの問題を解決しましょう。
*quick fix: その場しのぎの解決法(策)、手っ取り早い解決策
・I've never done this kind of work before, but I'm a quick learner. この手の仕事はやったことはありませんけど、私は飲み込みが早いです。
* quick learner: 素早い学習者、すなわち、「飲み込みが早いひと、物覚えの良い人」
・George is quick to get angry, so be careful with him. ジョージはすぐにカッとなるから、気をつけてください。
*be quick to get angry: すぐにカッとなる
・Linda is just starting, but I think she'll catch on quick. リンダは始めたばかりですが、彼女は飲み込みが早いと思います。
*catch on quick: 察しがよい、飲み込みが早い
・If you want to make a quick buck, don't invest in the stock market. もし、手っ取り早くお金を稼ぎたいなら、株式市場に投資しないでください。
*make a quick buck: 手っ取り早く金を稼ぐ、あぶく銭を稼ぐ
日本語にも「早い」と「速い」があるように、英語でもそこはきちんと使い分ける必要があります。
He gets up early every morning. 「彼は毎朝早く起きます」。この場合のearlyは「副詞」ですが、The early bird catches the worm.「早起き鳥は虫を捕らえる」すなわち「早起きは三文の得」の場合は形容詞です。この「はやさ」は時間的な「早さ」を表しています。
He can run fast. 「彼は速く走ることができます」。この場合のfast は「副詞」ですが、He's a fast runner.「彼は速いランナーです」なら、「形容詞」です。これは「速度の速さ」を表しています。
quickはa quick learner 「物覚えの良い人」のように、「ある行動や動作が素早い」ことを表しています。rapidは例えばrapid change 「急激な変化」rapid current 「急激な流れ」のように変化や流れの速度などが、急激であることを示しています。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO09499080U6A111C1000000?channel=DF180320167077&n_cid=LMNST008
怒りに任せたということは、冷静さを欠いている、客観的に状況を見ることができないというあなたの弱さや欠陥を表面に出すことになってしまいます。特にビジネスでは避ける方がよいでしょう。
「ちくしょう!」の意味。日本で考えるよりも、アメリカなどでは生活の中に深く宗教が根付いています。熱心なクリスチャンであれば、私たちが想像できないほどの嫌悪感と不快感を抱くはずです。そのあたりはきちんと意識しましょう。
結局、「テメエは大嫌い、死んでしまえ!」ということ。映画などでは若い人が気楽に使うフレーズでもあります。しかし、fuckは褒められた言葉ではありません。使わないに越したことはありません。
地獄へ行けば二度と会えません。もう二度と会いたくないとの最後通告。絶交にもつながることば。
you = asshole これほどの侮辱はありません。
「影の意味」にご注意。一見問題なさそうな英語ですが…。
not too happy は、回りくどいと感じるでしょうが、be not too happy with や be not very happy with は「あまり嬉しくない/あまり満足していない」というよりも「とても不満」のニュアンスが強い場合が多いことを知っておきましょう。
我慢するためにベストを尽くしている、すなわち控えめな「私は怒っています」という意思表示。
日本語の「マジ?」と同じく、様々なシチュエーションで使えますが、怒っている場合のニュアンスがこちら。
この場合の I think...は自信がない場合のニュアンスではありません。「まさか気づいてないなんてことはないでしょうね。それくらいは分かっていますよね」というちょっと嫌味を含んだフレーズです。
I owe you an apology.であれば「あなたに謝らなくちゃね」の意味。
Don't you know…? は「その当たり前のことも理解できない?」の含み。反語的に「自分の馬鹿さ加減が分かっていないでしょう」の意味になります。
あなたが知らない本当の使い方――怒りの度合いを表現で変えるには
「怒りたい、でも言えない。でもやっぱり怒りたい」。
人との付き合いで「怒りを表すこと」は大きな意味を持っています。ビジネスであればなおさらのこと。例えば、同僚がミスをしてしまった、そんなとき、あなたの怒りのレベルに合わせてフレーズを選べるようになりたいものです。
I wish you hadn't done that. (あなたは)そんなことしなきゃよかったのにね。
このフレーズには相手を責める気持ちよりも「困ったなあ」という当惑の気持ちがあります。
I think you need to take responsibility. あなたが責任をとらなくちゃね。
このフレーズには「責任」の所在を明らかにし、相手が責任を取る必要性を言っています。
You really did it. やっちゃったんだ。
「ああ、やっちゃったんだ」には特に相手を責めて感情的になっているというニュアンスはありません。落ち着いて客観的に状況について述べているイメージです。
You really blew it. どじっちゃったんだ。
これも「ああ、やっちゃったね」という意味になります。
This is all your fault. これはあなたの責任です。
こう言われたらちょっと落ち込むかもしれません。「責任はあなたにあるのよ」という冷静な言葉で、冷たさを感じます。
You're going to pay for this. 自分でどうにかしなさいよ。
「これに対しては自分で償いなさいよ」の意味。冷たく突き放しているニュアンスがあり、冷静ではない気持ちが見え隠れしています。
I'm never going to forget this. 絶対、これだけは忘れないからね。
怒りが抑えられないと同時にひどく恨みがましいニュアンスがあります。かなり感情的になっていることが分かります。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13030200X10C17A2000000?channel=DF180320167077&n_cid=LMNST008
日本語の「考えます/検討します」は英語ではI'll think about it. 日本語でこれを言うとき、日本人は「その場で断りにくい」、「あまり考える余地はない」のように No. に近い気持ちを持っています。ところが英語の場合は、実はYes.と No. は50:50、だから考える余地はあるということになります。I'll think about it. をその場逃れの言い訳に使ったり、明確な理由も示さなければ相手はあなたを嘘つきと思うでしょう。これを使う時は、決定するまでにまだ時間が必要な場合のみ。その後にはYes. にしろ、No.にしろ、そのままにせず、きちんと答えを伝えることが大切です。
We're thinking about transferring you to Russia. Would that be okay? 君をロシアに異動させたいと考えているんだが、大丈夫かね?
そう言われたら、すぐに答えは出せません。「もう少し時間が必要です」と答える必要がありそうです。
maybe と言う場合、そこに「努力」を表す意味はなく、ただ可能性に言及しているだけ。
Is it going to rain tomorrow? 「明日は雨が降る?」Maybe.「たぶんね」 なら単なる可能性(確率)の話で問題ありませんが、Can you help me? 「手伝ってくれる?」と頼んできた相手にMaybe. は嫌味に聞こえてしまいます。
日本語の「考えます」と違い、上から目線。許可を請われた場合の返事に使います。I need to ask you to raise my salary.「給料をあげていただくようにお願いしなければならないんですが」のような場合、これが答えであれば上から目線で「まあ、考えておいてやる」というニュアンス。
普段滅多に使うことのないフレーズ。「頭を使って考えてみる」といったニュアンス。
これなら「影の意味」はない!
sleep on it: 「判断を一晩延ばす、一晩寝てから考える」という口語表現。
「前向きに考えます」の含みがあります。
相手の問いかけや提案にきちんと真面目に取り組んでいる答え方になります。
あなたが知らない本当の使い方―― think
・Can I have your thoughts on this? どう思いますか?
*「あなたの考えを聞かせていただけますか?」の意味。
What do you think? のような直接的なニュアンスが避けられます。
・He thinks nothing of working 20 hour a day. 彼は1日20時間働くことを何とも思いません。
*think nothing of …ing: ~することを何とも思わない/平気である
・I can think of anything to say. 何を言ったらいいのか分かりません。
*この場合のthink of は「思いつかない」
・He doesn't think much of my plan. 彼は私のプランをあまり評価していません。
*think much of: ~を評価する、好む、重視する
・I don't know if it will work, but I'd like to think so. それがうまくいくかどうは分かりません。本当はそう思いたいところですけど。
*soはit will workのこと。I'd like to think so. には2つの意味があります。
(1)実際にはよく分からない、そうではない(でもそう思いたい)
(2)そうだと思いたい、そうだといいな(控えめに肯定する)
・I don't even have time to think. すごく忙しいです。
*「考える時間もない(ほど忙しい)」の意味。
・I'm sorry to hear about your president. We'll keep him in our thoughts. 御社の社長のことをうかがい大変残念です。早くお元気になるように祈っています。
*keep someone in one's thought: 早く元気になるように祈る
・I have a few closing thoughts. 最後に少し申し上げたいことがあります。
*スピーチや著書のあと書きなどに使う締めくくりの表現
・I'm having second thoughts about my decision. 決心はしましたが考え直しているところです。
*have second thoughts: もう一度考える、再考する、二の足を踏む
・It's best that you keep your thoughts to yourself. 思っていることは心にしまっておくのがいいと思います。
*keep one's thought to oneself: 自分の考えは自分だけのものにしておく、心にある思いを表に出さない
・I need a few minutes to organize my thoughts. 考えをまとめる時間が少し必要です。
*organize one's thoughts: 考えをまとめる、整理する
・Could you share your thoughts on this new marketing strategy with us? あなたの考えているマーケティング戦略を私たちに話していただけますか?
*share one's thoughts with … on: ~についての考えを … に話して聞かせる、語る
日本に来た外国人が日本人と英語で話して気が付くことのひとつは、会話の中に I think… が多いことでしょう。これは強く断定するのは控えるという日本人らしい謙虚さの表れだと思います。しかし、I think …を多用しないこともひとつです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00000008-reut-kr
グアム知事は北朝鮮によるミサイル攻撃の警告は真に受けていないとし、脅威が高まっているわけではないと指摘。ただ万が一の事態に備え、核攻撃を受けた場合に住民がどのような行動をとるべきかを記したガイドラインを公表した。
ガイドラインは「失明する恐れがあるため火の玉や閃光は見ない」、「直ちに何かの後ろに隠れる」、「放射能物質の拡散防止のために衣服を脱ぐ」などしているほか、緊急プランを策定し避難用品キットを準備することなどを助言している
有事になったら、日本ものんびりしていられなくなる・・・。
米大統領、軍事報復を示唆=北朝鮮のグアム威嚇に警告-「見たことない事態起きる」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017081100169&g=int
【ワシントン時事】トランプ米大統領は10日、北朝鮮が米領グアム島周辺への弾道ミサイル発射計画を公言したことについて「グアムに対して何かすれば、誰も見たことのないような事態が北朝鮮で起きることになる」と警告し、軍事力で報復する考えを強く示唆した。滞在先のニュージャージー州で記者団に語った。
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/twkgjP-R5bU" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/J1EreZPctR8" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170810-00010004-nikkeisty-bus_all
▲Discount, please.
正しい訳:安くしてください。
影の意味:1円でもいいから安くして。
海外のお土産物屋さんで誰しもが一度は使ったことのある表現だと思いますが、上品な響きはありません。「何が何でも安くして」の意味。もちろんビジネスに使うことはないと思いますが。
▲I want a discount.
正しい訳:安くしてほしいです。
影の意味:安くしてくれ!
I want …は「~が欲しい、~をくれ」というニュアンスの直接的な表現です。子供が親に何かをねだるときによく使われる表現です。
▲Aren't you going to give me a discount?
正しい訳:安くはできないでしょうか?
影の意味:え? 安くもしてくれないの? ひどいですね。
Give me a discountは、私に割引をください、すなわち「値下げしてください」の意味。これも直接的すぎる表現です。日本語の「~できないでしょうか?」という表現は必死さが伝わりますが、英語では否定での問いかけは相手に無用なプレッシャーや押し付けられたような気持を与えます。日本語の語感と英語の語感が時として違うことを意識しましょう。
8/10(木) 12:33配信
◎A 10 percent discount would seal the deal.
10%安くしていただければ今決めることができますが。
10 percent discountは「10%の値引きがあれば」の意味で主語になっているため不定冠詞のa が必要になります。A 10 percent discount would …は「仮定法」。このような場面で仮定法を使うのはなかなか効果的です。
* seal the deal:契約を結ぶ、取引を決定する
◎We would like to do business with you, but we need a 10 percent discount.
弊社としましては御社とお取引きしたいと思っておりますが、(それには)10%のお値引きが必要です。
ビジネスには双方の気持ちがあります。一方的に要求するよりも、まずは「御社と取引をしたい、商売をしたい」と伝えてから、こちらの立場を伝えれば、相手が受ける印象はずっと違ってきます。
◎If we order 3,000 parts, could you give us a 10 percent discount?
もし3000部品を注文したら、10%のお値引きをしていただけますか?
ビジネスはウィン‐ウィンの関係がベストです。10%の値引きが必要であれば、こちらからも譲歩する姿勢を見せましょう。
discount のdis は「否定」を表す接頭辞です。 discount には最も知られている「割引する」以外にも「無視する、軽視する」などの意味があります。
・I can only afford to stay at a discount hotel. 格安ホテルにしか泊まれないんです。
*discount hotel:格安ホテル この場合のdiscountは「割引価格の、格安の」という意味の「形容詞」です。 afford to:~する余裕がある、~支払うことができる
・If you buy it now, you can get a deep discount. 今お買い上げになれば、大幅値引きがあります。
*この場合のif …は「仮定法」ではなく条件を表しています。
get a deep discount:大幅な値引きが受けられる、すなわち「大幅な値引きがある」
・Could you give us a quantity discount? 数量値下げはありますか?
*quantity discount:数量値下げ、「多く買えば値引きする」の意味。 volume discount とも言います。
・To reduce our inventory, we'll have to sell these parts at a discount. 在庫を減らすには、これらの部品を値引き販売する必要があるでしょう。
* sell ~ at a discount:~を値引き販売する
・Let's try a limited-time discount to increase sales. 売上増加のために期間限定割引をやってみましょう。
* time discounting: 期間限定割引、時間割引
・We already have discounted the effect of rapid depreciation of the yen. 私たちは急激な円安の影響を見越していました。
*この場合のdiscountは「斟酌する、あらかじめ考慮に入れておく」の意味になります。
depreciation of the yen:円安 appreciation of the yen:円高
・It's dangerous to completely discount this risk. このリスクを完全に無視するのは危険です。
*completely discount this risk: この噂を完全に無視する
・I think we need to discount information on him. 彼に関する情報は割り引いて考える必要があると思います。
*discount: 割り引いて考える、軽視する、無視する
・We shouldn't discount the need to communicate with our clients. 私たちはクライアントとのコミュニケーションの必要性を軽視するべきではありません。
*discount the need to: ~する必要性を軽視する
・I think we can discount the rumors that ABC will go bankrupt. ABC社が倒産すると言う噂は眉唾だと思います。
* discount the rumors of:~の噂は眉唾だと思う、~の噂は割り引いて聞く
日本語でも「非」「否」「無」などのように否定を表す言葉がありますが、英語も同じでin, un, dis, non など様々な否定を表す接頭辞があります。
例えば、ビジネスでよく使われるdisclosureとは「情報開示、情報公開」の意味になりますが、他にも「暴露、露見、発覚」などの意味があります。これはdisclose 「公開する、発表する、暴露する」などの意味を持つ動詞の「名詞」になります。close「しまっておく、見えなくしておく」ことを否定する意味になります。同じような使い方には discover があります。cover「蓋をしておく、覆っている」ものの蓋を外すと「発見する」ことになります。 agree 「賛成する」 とdisagree「反対する」も同じ。以下が代表的なものです。
advantage 「有利」 disadvantage 「不利」
appear 「現れる」 disappear 「消える」
connect 「つなげる」 disconnect 「接続を断つ、連絡を断つ」
honest 「正直な」 dishonest 「不正直な」
integrate 「統一する、まとめる」 disintegrate 「崩壊させる、バラバラになる」
obey 「従う」 disobey 「従わない、背く」
satisfy 「満足させる」 dissatisfy 「不満を抱かせる」
trust 「信頼する」「信頼」 distrust 「信頼しない、不信感を持つ」「不信、疑惑」
またcourage「勇気」のような名詞が discourage 「落胆させる、やる気をそぐ」のような動詞になることもあります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000005-jij-cn
現代のモモンガのように樹木から滑空したとみられる初期哺乳類の化石が、中国遼寧省と河北省の約1億6000万年前(ジュラ紀後期)の地層からそれぞれ発見された。
米シカゴ大と北京自然博物館の研究チームがいずれも新属新種に分類し、9日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。皮膚が膜状になった「飛膜」があり、滑空する初期哺乳類の化石では最古という。
滑空する哺乳類の化石は中国・内モンゴル自治区の約1億2500万年前(白亜紀前期)の地層からも見つかっていたが、大幅にさかのぼる。ジュラ紀や白亜紀は恐竜が主役の時代とみられているが、研究チームは初期哺乳類もさまざまな環境に適応して繁栄していたとの見方を示した。
今回化石が発見された初期哺乳類は、現代のモモンガやムササビ、コウモリの直接の祖先ではなく、絶滅した系統に当たる。ジュラ紀は針葉樹などの裸子植物が多かった時代で、歯の特徴から主に草食だったと推定された。