株式市場崩壊/これからの2〜3ヵ月は世界に衝撃が走る
ツイートから
日本において派遣会社の事業所数が、異常な数というのは一目瞭然です。安倍政権は「人」を大事にする政治ではなく、アメリカや経団連といった大きな存在に対してのみ反応する政治を行い続けていることがよくわかります。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150929-00000063-jijnb_st-nb
日経平均、714円27銭安の1万6930円84銭で終了=東京株式
時事通信 2015/9/29 15:01
29日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比714円27銭安の1万6930円84銭で終了した。
東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、63.15ポイント安の1375.52で終了した。(了)
ペット産業の裏で、大切な命が粗末に扱われている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000032-asahi-soci
犬猫2万匹、流通過程で死ぬ 国内流通で初の実数判明
2014年度に国内で販売されるなどして流通した犬猫の数は約75万匹で、その約3%にあたる2万3千匹余りが流通過程で死んでいたことが、朝日新聞とAERAの調査でわかった。犬猫の国内流通の実数が判明するのは初めて。(朝日新聞デジタル)
[記事全文]ペット流通のビジネスモデルとは
- 相次ぐ犬の大量遺棄事件――なぜ捨てられるのか? ペット流通の闇に迫る / 太田匡彦×荻上チキ
- 小売店、つまり食品スーパーとかホームセンターなどと同じ業態で生き物を売るわけですから、その先には大量消費という世界が広がっています。そして大量消費の裏側には、大量生産がある。その大量生産・大量消費をもとに成り立つ生体小売業を中心としたビジネスモデルが、日本にはあります。SYNODOS
http://synodos.jp/society/12723から少し 全部観ることをお勧めします
略
小売店、つまり食品スーパーとかホームセンターなどと同じ業態で生き物を売るわけですから、その先には大量消費という世界が広がっています。そして大量消費の裏側には、大量生産がある。その大量生産・大量消費をもとに成り立つ生体小売業を中心としたビジネスモデルが、日本にはあります。そのために生まれたのが「パピーミル」と呼ばれるような子犬繁殖工場です。ここで大量生産を行っています
荻上 大量生産・大量消費があるという事は、賞味期限があるお弁当等のように大量廃棄もあるわけですよね。ペットは赤ちゃんの頃は売れるけれども年を取ると売れなくなってしまう。だから、そこには「処分」が発生してしまうと。
太田 仰る通りです。そもそも生産された商品を100%売り切ることができる小売業は、常識的に考えてありえません。どうしても不良在庫、売れ残りが出てきますよね。そうやって売れなかった子犬を、この業界ではずっと捨て続けてきたのです。
加えて申し上げると、大量生産している現場である工場には当然、生産するための「設備」が必要です。この場合の「設備」は、繁殖するための雄犬と雌犬なんですね。どんな商品を製造する工場だって、設備が古くなれば新しいものに取り換えます。犬という商品の工場の場合は、雌犬も雄犬も繁殖のために使えなくなったら捨てられてしまう。そうした構造が、生体小売業を中心としたビジネスモデルの背景にはあると言えます。
荻上 そもそもペットショップに来る前、繁殖の段階から遺棄は存在しているというわけですね。その手段が不法であるかないかの違いがある。
太田 昨年施行された改正動物愛護法において、犬の引き取り業務を行っている都道府県や政令指定都市などの全国の自治体は、犬猫などを販売している業者が犬猫を捨てに来た場合、引き取りを拒否できるようになりました。実はそれ以前は、自治体には業者からであろうとも引き取る義務がありましたので、業者は最寄りの自治体に捨てに行けば良かったんですね。
ただ、動物愛護法は改正されたのですが、ビジネスモデル自体はまったく変わっていません。設備の更新は相変わらず必要だし不良在庫の処分も必要なまま。でも自治体は引き取ってくれなくなった。じゃあ、じゃあどこに行くか、というわけで今回いくつもの「事件」として顕在化したと言えます。
荻上 つまり受け取れなかった「在庫」を、そこらへんに不法投棄したという格好になりますね。
太田 改正動愛法では業者に終生飼養も義務付けていますから本来はやってはいけない事ですけれども、どうしてもやってしまう業者が出てくるんです。
「処分」とはなにか
荻上 ここでリスナーの方からの質問を読みたいと思います。
『一般的にペットショップで売れ残ってしまった犬はどうなるんでしょうか。ショップの店頭にいる子犬が全部売れているとは思えません。成長するにつれて値段を下げて売りに出しているようですが、それでも売れない場合はその犬はどうなるんでしょうか。』
荻上 「処分」という単語が先ほどから出ていますよね。「処分」とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか。
太田 ご質問にある通り、生体を小売りしているいわゆるペットショップのほとんどが、絶対に売り切ることはできません。ですから、従業員さんが引き取って育てているというようなペットショップチェーンもあります。
メールにもあるように、確かに値段を下げればもしかしたら売れるかもしれません。実際に、店頭で展示しながらどんどん値下げしているペットショップもあります。ですが、2万円でしか売れない犬と20万円で売れる犬が占めるスペースって一緒ですよね。2万円になってしまった犬は成長しているということだから、もしかしたらより大きなスペースが必要かもしれません。2万円の犬を置いておくよりも20万円の犬を置いておく方がビジネスとしては儲かる。
そうなると、売れなくなったらやっぱり捨てられると。動物愛護法が改正される以前は、業者は、売れなくなった犬を各自治体が運営する保健所や動物愛護センターなどに捨てていました。私が取材した大手ペットショップチェーンの中では、例えば生後6ヶ月のビーグルを殺して捨てていましたし、ほかにも売れなかった子犬をまとめて保健所に持っていく事例もありました。
荻上 棚を占有する分、ビジネスチャンスを失うことになると判断されるわけですね。改正される前は、保健所や愛護センターに持っていくということですが、行った先でその犬たちはどういう道を辿るのでしょうか。
太田 基本的には殺処分、殺されてしまう。もちろん動物愛護団体さんなどが努力されて譲渡、里親さん探しされるケースもありますし、自治体そのものが里親を見つける事もあります。ですが、私が取材を始めた7、8年前ごろは自治体が引き取った7割以上は殺処分してました。この1、2年は改善されてきましたが、それでも5割以上が殺処分されています。
荻上 逆に言えば2、3頭に1頭は誰かに飼われていると。
太田 動物愛護団体さんによる譲渡活動が一般化するに従って、新たな飼い主を見つけて命が救われるという事も徐々にですが増えてきてはいます。
荻上 『犬を飼いたいと思ったらペットショップではなく保健所や保護団体からもらうという選択肢がある事も多くの人に知ってほしいです』とあるのですが、殺処分の件数は把握されているんでしょうか。
太田 自治体で殺処分の件数は把握しています。2012年度ですと犬は、負傷犬も含めて39359頭でした。私が取材を始めた頃は、8万頭くらいでしたし、もっと遡れば10万、さらに遡れば20~30万、100万という時代もあった事を考えれば、減っていると言えるでしょう。
ただ問題は、行政で殺処分されている数がこのくらいだ、という事です。先ほど申し上げたように業者が闇で葬っている数については把握されていません。不幸な犬が減ったとは言えないんです。
略
太田 パピーミルに行くと100頭200頭の単位で雌犬がいます。そして繁殖のための雄犬もいます。それだけの犬を終生飼養するなんて本当に大変な事ですよね。しかも取材をすると、だいたい一人か二人しか責任者がいなくて、後はアルバイトの女性がたまに来るみたいな状況なんですよ。略
スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか
幸福度世界1位「北欧の楽園」に学ぶ老いと死
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45510から一部抜粋
「この施設には40人ほどのお年寄りが暮らしています。8割以上が認知症を患っていますが、寝たきりになっている人は一人もいません。自分の力で起き上がれない人でも、毎朝必ずスタッフが手伝って車椅子に乗せます。そして食堂で一緒に食事を楽しむのです」
「日本では寝たきり状態にある高齢者が150万人から200万人ほどいると言われています。一方、スウェーデンはそもそも寝たきりになる人がほとんどいない。いたとしても、終末期ケアが行われる数日から数週間の短期間だけです」
基本的な前提としてスウェーデンの高齢者は、子供などの親族と暮らすことをしない。夫婦二人か、一人暮らしの世帯がほとんどで、子供と暮らしている人は全体の4%に過ぎない(日本は44%)。
「日本では要介護認定されれば、在宅サービスを利用してもいいし、施設サービスを利用してもいい。これは、当該の高齢者や家族が自由に選べる『選択モデル』です。
一方でスウェーデンでは要介護状態になったら、できるだけ在宅での介護が行われます。介護付きの特別住宅に入りたいと申請しても、それを認めるかどうかは『援助判定員』というコミューンの専門職員の判断に任せられる。本当の人生の終末期にしか施設に入ることが許さない、『順序モデル』が基本なのです」(前出の西下氏)
「順序モデル」が取られているせいで、日本だったら確実に施設に入っているような認知症の高齢者でも、在宅介護が行われる。症状や要介護状態に応じて、一日に5度も6度も介護士がやってきていろいろと面倒を見るというケースが一般的だ。65歳以上の高齢者で特別住宅に暮らしているのは6%。つまり、高齢者の9割以上は自宅で暮らしている。
スウェーデンがここまで在宅介護と順序モデルにこだわるのには、2つの理由がある。1つは先ほども述べた「自立した個人」を尊ぶ文化。できるだけ最後まで自分の家で自分の力で暮らしたい、暮らしてほしいという考え方からくるものだ。
![](http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/0/273/img_b0fd67ede6f67d21fa34798492fcd10917661.jpg)
そしてもう1つは財源の問題だ。スウェーデンでは、介護の財源はすべて税金でまかなわれている。老人になれば誰でも少ない自己負担(上限が月1780クローナ=約2万5600円)で、介護サービスを受ける資格がある。
ただし、いくら税率の高い高負担国家でも、老人の面倒をすべて税金で見るのは限界がある。施設で24時間介護を行うよりも、在宅で何度も介護士を派遣するほうが結局はコスト的に安く上がるため、在宅介護が推奨されるのだ。
だが、そのことが結果として寝たきり老人の発生を防いでいる。寝たきりになってしまえば在宅介護は不可能になるからだ。
従って、介護士たちはできるだけ高齢者が自立した生活を送り、自分の口で食事をできるようにサポートする。国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授が語る。
「スウェーデンを始めとした北欧諸国では、自分の口で食事をできなくなった高齢者は、徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取ることが一般的です。
それが人間らしい死の迎え方だと考えられていて、胃に直接栄養を送る胃ろうなどで延々と生きながらえさせることは、むしろ虐待だと見なされているのです」
国を一つの「家族」と考える
現在の日本の病院では、死ぬ間際まで点滴やカテーテルを使った静脈栄養を行う延命措置が一般的。たとえベッドの上でチューブだらけになって、身動きが取れなくなっても、できるだけ長く生きてほしいという考えが支配的だからだ。
しかし、そのような日本の現状を聞いた冒頭のヨハンソンさんはこう語る。
「スウェーデンでも'80年代までは無理な延命治療が行われていましたが、徐々に死に方に対する国民の意識が変わってきたのです。長期間の延命治療は本人、家族、社会にとってムダな負担を強いるだけだと気付いたのです。
日本のような先進国で、いまだに無理な延命が行われているとは正直、驚きました」
北海道中央労災病院長の宮本顕二氏は、「スウェーデンの終末医療が日本と根本的に違うのは、たとえ施設に入っても原則的に同じ施設で亡くなるという点にある」と語る。
「日本の場合だと介護施設に入っても、病状が悪化すれば病院に搬送され、本人の意思にかかわらず治療と延命措置が施されます。施設と病院を行ったり来たりして最終的に病院で亡くなるケースがほとんどです。自宅で逝きたいと思っても、延命なしで看取ってくれる医師が少ない。
一方、スウェーデンではたとえ肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがあるのです」
介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる。それがスウェーデン流の死の迎え方なのだ。
このような介護体制を根底から支えているのは、充実した介護福祉の人材である。介護士は独居老人の家を頻繁に回り、短い場合は15分くらいの滞在時間でトイレを掃除し、ベッドメイクを済ませ、高齢者と会話をして帰るというようなことをくり返す。
日本では介護士というと薄給なわりにきつい仕事というイメージだが、スウェーデンでは安定した公務員で、経済的に困窮するようなこともない。
藤原氏によると、スウェーデンでは認知症の人のうち約半数が独居しているという。しかしそれで大きな問題が起きたこともない。
「この国では、介護の負担はすべて国や自治体がします。『国は一つの大きな家族である』という発想が定着していて、家族が介護のために経済的負担を強いられるということもありません。
https://twitter.com/earthly_joys/status/647808187005992960
#生さだ で紹介された高校生の論文が感動すぎて涙。素晴らしい・・・。 pic.twitter.com/tpSAoqp68z
![埋め込み画像への固定リンク](https://pbs.twimg.com/media/CP16HOgUAAAdICH.jpg)
何か大きな動きをつくろうとしているように思う。
http://jp.reuters.com/artile/2015/09/27/spain-catalonia-idJPKCN0RR11P20150927
スペイン・カタルーニャ州議会選、独立派が過半数獲得=暫定結果
[バルセロナ 27日 ロイター] - スペイン北東部カタルーニャ自治州で27日、州議会選挙(135議席)の投開票が行われ、公式の暫定開票結果によると、同国からの分離独立を掲げる政党が過半数の議席を獲得した。
97%の票を集計した暫定結果によると、独立賛成派の選挙連合「Junts pel Si(共にイエス)」が62議席を、別の独立賛成派の左派CUPが10議席をそれぞれ獲得する見通し。同選挙連合とCUPの得票率は合わせて47.8%となり、分離独立運動にとって追い風となる。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-8178.html
やはり、今の世界情勢を見ると、第2次世界大戦のような大激動を目指して動いている感じが強いです。独自の民族が独立するのは悪くないことなのですが、スペインみたいな規模のある国で独立運動が激化すると、大国が自分の都合で介入する可能性が高まります。
あまり知られていませんが、第2次世界大戦の時も直前にスペインで大きな内戦が発生しました。その時はナチス・ドイツが反政府軍を支援し、英国などの連合国がスペイン政府を支援。最終的には反政府軍が勝利する事態になり、ナチス・ドイツはその経験を参考にして電撃作戦という案を確立しました。
スペイン以外でも独立の動きが激化している上に、中東のイスラム国問題なども控えています。今は何とか維持している世界情勢ですが、次にリーマン・ショックみたいなキッカケがあれば、一挙に変化することになりそうです・・・。
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/anzaihiroko/2015/09/28/32621.html
今宵はスーパームーン 見られる所は
2015年9月28日 9時12分
![](http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/forecaster/diary/image/32621/1/20150928081029/large.jpg)
今夜は、今年最も大きい満月(スーパームーン)が見られます
これをスーパームーンと呼んでいます。
月が地球にもっとも近づく時刻は午前10時46分
満月になる時刻は午前11時51分
月が地球に最接近する時間と満月になる時間の差はほぼ1時間で、これがピーク時です。
日本ではピークの瞬間は昼間のため見ることは出来ませんが、今夜はほぼ満月です。
夕方以降空が暗くなったらスーパームーンを探してみて下さい。
東京の日の入りは17時30分、月の出は17時40分です。太陽が沈むとすぐに東から月が現れます。
また、月だけを単体で見ても、その大きさを感じにくいでしょう。
日没直後=月が地平線から昇り始める頃は、地上にある物との対比がしやすいため、月を大きく感じることができますので、早々と空を眺めてみて下さい。
意外な組み合わせ。
福山ファンは、びっくりでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000061-dal-ent
福山雅治、吹石一恵と結婚発表「数年前から」交際、バースデー婚
シンガーソングライターの福山雅治(46)が女優・吹石一恵(33)と入籍したことを28日、発表した。この日が吹石の33歳の誕生日。バースデー婚となった。双方の所属事務所が本人たちの直筆署名入りファクスでそれぞれ発表した。
【写真】福山のハートを射止めた吹石一恵…ドレス姿でもスタイルの良さは一目瞭然
2人は2012年、1月下旬発売の写真週刊誌で“超厳戒忍び愛”の見出しで、福山のマンションに出入りする姿が激写され、熱愛がウワサされた。当時は熱愛を否定していた。
福山はマスコミ各社に送付したファクスでも「友人関係から始まり、数年前よりお付き合いが続いていく中でいつしか人生を支え合う存在として意識するようになりました」と友人関係から、徐々に恋人として意識する関係になったことを明かした。
結婚生活については「ささやかながらも明るい家庭を築いていければと思っております」と決意を記した。
吹石も「本日、吹石一恵は福山雅治さんと結婚いたしました」と報告した。吹石は13歳で芸能界入りしており、芸能生活20年の節目の年となる。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/09/28/0008437915.shtml?pg=3
福山、吹石コメント全文 明るい家庭を
2015年9月28日
二人とも、ほぼこの仕事の世界しか知らず、未熟な所も多々あるかと思います。ファンの皆様を始め、スタッフや関係者の皆様にご指導ご鞭撻を頂きながら、ささやかながらも明るい家庭を築いていければと思っております。
引き続き、年末に向けてライヴの準備等続いてまいります。
今後も変わらず、与えられた現場の一つ一つを最高のものに出来るよう頑張ってまいりますので、これからもご支援賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
平成27年9月28日
福山雅治(直筆署名)
【吹石一恵】
「応援していただいている皆様へ
いつも大変お世話になっております。
突然このような書面でのご報告になってしまったことをお許しください。
本日、私、吹石一恵は福山雅治さんと結婚いたしました。
13歳でこの世界に入り、スタッフの皆様、そしてファンの皆様に支えていただき、今日までお仕事を続けてくることができました。
そのお仕事においても、ひとりの女性としてもまだまだ未熟な私ですが、皆様からのご指導ご鞭撻をいただきながら、人間としてより成長し、あたたかく笑顔の絶えない家庭を作っていけたらと思っております。
暫くの間は、ゆっくりとしたペースでの活動になるかと思いますが、今後とも皆様のご支援賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
平成27年9月28日
吹石一恵(直筆署名)
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1545307.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000068-dal-ent
福山&吹石 出会いは卒業写真撮影「グッときた」…10年に“再会”
デイリースポーツ 9月28日(月)16時48分配信
シンガーソングライターの福山雅治(46)が女優・吹石一恵(33)と入籍したことを28日、発表した。この日が吹石の33歳の誕生日だった。2人は2012年1月、“通い愛”が報じられていた。日本中を“震撼”させた“日本一のモテ男”の電撃結婚。2人の出会いは14年前。福山がカメラマンとして、当時18歳だった吹石の“高校卒業記念写真”を撮影したことだった。関係者によると、10年ごろに「知人の紹介で知り合い」、再会したことが交際のきっかけとなった。
【写真】福山が惚れた吹石一恵…スタイル抜群のブラトップ姿
福山と吹石が出会ったきっかけは2001年発売の女性ファッション誌「an・an」(3月30日号)。福山が、高校の卒業記念に吹石をカメラマンとして撮影するという企画だった。
福山は同誌のインタビューで吹石の第一印象を「狙った色気じゃない無防備さに、かなりグッときちゃいましたね。10代特有のアンバランスさっていうでしょうか?」と話していた。
また吹石も、24歳の時のインタビューで、福山との出会いを回想し「『(福山さんに)どうしたらお芝居が上手になるんですかね』と相談したら、『まずお芝居を好きになればいいんじゃないかな』って。頭からバシャッて水をかけられたようで。その一言で変わりましたね」と“人生を変える出会い”だったことをほのめかしていた。
そんな2人の“忍び愛”が報じられたのは12年1月末に発売された写真週刊誌。撮影されたのは11年12月中旬で、吹石が自身のペットであるウサギを連れて、深夜、福山のマンションに出入りする姿が激写された。吹石は慣れた様子でカードキーを取り出し、マンションの中へ。福山のマンションから出てきたのは翌日早朝で、お泊まりだった。
福山は28日、公式サイトやマスコミに向けたファクスで「友人関係から始まり、数年前よりお付き合いが続いていく中で、いつしか人生を支え合う存在として意識するようになりました」とコメント。深く静かに愛をはぐくんでいたことを明かした。
- 福山&吹石、破局説の裏で育んだ愛 一部で囁かれた“福山ルール”とは…
- 福山結婚にNHK女子アナ「ショック」 ニュース番組で異例の本音漏らす
- なぜ?福山・吹石、ジュニアの入籍で芸能界騒然「…マジで?!?!」
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000014-cine-movi
-
福山雅治&吹石一恵、結婚!悲嘆の声続々と「お母さんの生き甲斐が…」
cinemacafe.net 9月28日(月)17時52分配信
俳優で、ミュージシャンの福山雅治が、女優の吹石一恵と結婚したことを、本日9月28日(月)、公式サイトにて発表した。
【写真】公式サイトで結婚を報告した福山雅治
今年でデビュー25周年を迎えた福山さん。8月には自身史上最大規模となる大阪・横浜・長崎でのスタジアムライヴ「福山☆夏の大創業祭 2015」を成功させ、年末には、ライブ「福山☆冬の大感謝祭 其の十五」の開催を控えている。
本人の直筆署名が載った今回の発表では、「私、福山雅治は、吹石一恵さんと結婚致しました」という報告にはじまり「友人関係から始まり、数年前よりお付き合いが続いていく中で、いつしか人生を支え合う存在として意識するようになりました」と吹石さんとの経緯をコメント。
また、福山さんは19歳デビュー、吹石さんは子役時代からデビューしていたこともあり、共に芸歴が長い2人だが「二人とも、ほぼこの世界しか知らず、未熟な所も多々あるかと思います。ファンの皆様を始め、スタッフや関係者の皆様にご指導ご鞭撻を頂きながら、ささやかながらも明るい家庭を築いていければと思っております」と、謙虚な思いを語った。
最後には「今後も変わらず、与えられた現場一つ一つを最高のものにできるよう頑張ってまいりますので、これからもご支援賜りますよう、宜しくお願い申し上げます」と、今後の活動にも意欲をみせた。
今回の結婚報道を受けてSNS上では「福山結婚したってなって会社がざわめいた(笑) 吹石さん羨ましいー(笑)」「福山結婚したとかもうなんもしたくない」「朝から体調悪いのは福山結婚ショックのせいかもしないので早退したい」「福山結婚!ショック~もう一生独身だと思ってたのに(><)」「福山結婚が衝撃過ぎて一瞬目が覚めた」「お母さんの生き甲斐が…」と、衝撃を受けた反応が続々と上がっている。
ツイートから
潔癖なんじゃないかってくらい几帳面で、家事も仕事も何でも出来るが故に他人の欠点が目に付いてしまうと言っていた福山雅治が結婚するくらいだから、吹石一恵は女神に違いない
日本もこんなことにならないか心配する。
http://labaq.com/archives/51816136.htmlか
先日、以下の記事をご紹介したところ、大きな反響がありました。
「盲腸の請求書を見てぶったまげた…」アメリカ人のありえない医療費に対する海外の反応
さて、そこで新たな疑問が湧いた人もいるかもしれません。
「盲腸ですら(それも保険有りで)超高額なら、他のケガ・病気ではどんな金額になってしまうのか?」と。
実際にアメリカの病院で受けとった、15の請求書&レシートをご紹介します。
1.
$2,422,772.45(約2億4千万円)
病名は書かれていませんが、保険が効かない患者への請求書。
2.
$100,043.03(約1千万円)
腰の手術に対する請求。ちなみにこの中には、まだ手術そのものの代金は含まれていないそうです。
3.
$12,430.45(約124万円)
腹痛で6時間ほど痛みが止まらず、深夜12時ごろ救急へ行き、翌朝6時に病院を出たときの請求書。モルヒネ、胃酸をうすめる薬、いくつかの検査でこの金額。
4.
$121,447.12(約1214万円)
何の手術かわかりませんが、一通りの検査や手術を経て、保険はなく病院がディスカウントしてくれた上で、この値段。
5.
$407,643.95(約4076万円)
これも何の病気か記されていませんが、投稿者の息子さんが2カ月前に提示されたという請求書。
6.
$11,753.27(約118万円)
救急車で運ばれて2日後に退院したときの金額。特に手術などはしていません。
7.
$135,007.58(約1350万円)
手術費用みたいですが、全身麻酔や呼吸器などのいらない簡易手術のようです。
8.
$49,871.18(約500万円)
出産費用ですが、2週間の集中治療室がプラスされての請求額。
9.
$36,771.25(約368万円)
盲腸(虫垂炎)の切除手術。
10.
$60,652.80(約607万円)
交通事故で病院に3日滞在して。
11.
$80,861.00(約809万円)
足首を骨折しての請求書。しかもここにはまだ、救急車、麻酔、検査の費用は含まれていないとのこと。
12.
$56,247.17(約562万円)
これは保険会社が支払った金額。
急性アレルギー反応で病院に45分いただけだそうです。胃薬、抗ヒスタミン薬、ステロイドを与えられてこの請求書。
幸い患者が支払ったのは$318.15(約3万2千円)
13.
$47,192.08(約472万円)
外科手術ですが、3日で退院していることを思うと、そんなたいした手術をしたとは思えないのですが……。
14.
$125,991.11(約1260万円)
バイクで交通事故。4日入院で保険なし。
おまけ
160.00カナダドル(約1万5千円)
「カナダで赤ちゃんを産んだらこんな請求書だった。
ムカつく Byアメリカ人」
どれもこれも絶望するほどの、ぼったくりぶり。
アメリカで病気やケガをすると破産すると言われていますが、それが決して冗談ではなくシビアな現実であることが実感できます。
日本でも医療崩壊が叫ばれているだけに、放っておけば、いずれ似たような状況になるかもしれません。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150924-00010002-jisin-soci
おならで「大腸がん」がわかる!?専門家に聞いた最新研究
女性自身 9月24日(木)6時1分配信
国立がん研究センターが8月に発表した’13年の症例数で、大腸ガンは最多の約9万2,000例。今年の死亡者予測数も男女合わせて約5万600人と、肺がんに次いで2位だ。
「『おなら』で大腸ガンがわかるのでは」
名古屋大学エコトピア科学研究所八木伸也教授の研究チームがこんな研究に着手したのは、10年前のことだ。
「22人の大腸ガン患者のおならを採取し、健常者の成分と比較しました。すると、腐った玉ねぎのような臭いがする無色の気体『メタンチオール』が10倍以上検出されたのです」(八木教授)
食べ物の影響をみるため、硫黄分を多く含むゆで卵を1日10個食べるグループと比較しても、ガン患者の数値は極端に高かった。だが、人間が1回に放出するおならは100cc程度。研究は困難を極めた。注目したのがナノ粒子だ。
「採取する袋の内側に、金属の微粒子をつけた1センチ程度の基盤を取りつけ、そこに吹きかければ、ガス成分が吸着するのです。近い将来、人間ドックに採用されると、安価で体に負担が少ない検診になるはずです」(八木教授)
もうひとつの最新研究、米国立衛生研究所の小林久隆主任研究員はこう語る。
「無害な光を数分間当てれば、体内のガン細胞が死滅する。しかも正常な細胞を傷つけることはないんです」
これが「光線免疫療法」だ。まず、近赤外線を受けて発熱する化学物質と、ガン細胞に結びついたタンパク質(抗体)とでてきた薬を患者に注射する。その部分に、テレビのリモコンにも使われている「近赤外線」という無害な光線を当てるのだ。
「現在のおもなガン治療は、手術、抗がん剤、放射線治療など、患者の正常な細胞にも大きな負担をかけるもの。ガン細胞だけを選んで破壊する方法はなかったのです」(小林研究員)
米国での治療は順調に進んでおり、日本でも2年後の治験開始を目指す。
「大腸ガンは、現在進めている頭頸部ガンに次ぐ、最適なターゲット。早期に実現できると考えています」
現在は、大腸ガンに近赤外線を当てるための内視鏡を、オリンパスと共同開発しているという。
びわは全部使える。種の黒焼き粉末。
びわの葉療法など、癌には良い。こんにゃくシップで、毒素を出してくれたり。
ツイート
これは友人に教えてもらったのですが、お茶では「ビワの葉茶」と「ビワの種茶」が癌を予防するそうです。なぜか日本と米国では「枇杷が癌の治療に効く」という事実が隠蔽?されているようですが、世界20ヶ国では枇杷は正式な癌治療に使用されます。皆様、枇杷茶を毎日飲んで、予防して下さい~☆
生川島なお美さんを観たことがありますが、お綺麗な方でした。
TVで観たばかりで、こんなに早く逝かれるとは・・・・。ショックですね。
1週間前まで舞台なんて、生を全うされたか。
ご冥福をお祈り致します。
北斗さんも乳がん手術で、5年目から急に多くなる。
尊敬するミュージシャンもすい臓がんで入院されたばかり。これは、ストロンチウムに関係する。魚を食べていたか。
東京に居てはいけないのだけれど・・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150924-00000157-spnannex-ent
川島なお美さん死去 昨年胆管がん手術 54歳若すぎる…
スポニチアネックス 9月24日(木)23時8分配信
女優の川島なお美(かわしま・なおみ、本名・鎧塚 なお美=よろいづか)さんが24日午後7時55分、胆管がんのため、都内の病院で亡くなった。54歳だった。愛知県出身。
14年に肝内胆管がんの手術を行ったが、15年9月に報道陣の前に姿を見せた際にはやせ細っていて体調が心配されていた。ミュージカル「クリスマス・キャロル」などを降板。代役が決まった際には「完璧に元気になって女優に復帰できるよう当面は治療に専念させていただくことになりました」とコメントを出すなど復帰を目指していたが、叶わなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00000098-dal-ent
鎧塚氏 なお美さん最期を気丈に語る「魂を吐き出す感じで力強かった」…「最高の女房」と感謝
デイリースポーツ 9月26日(土)19時23分配信
24日に胆管がんで急逝した女優・川島なお美さん(享年54)の夫でパティシエの鎧塚俊彦さん(49)が26日午後7時ごろ、都内の自宅前で報道陣の取材に応じ、息を引き取る直前の様子などを語った。
【写真】激ヤセでも…川島なお美さん、病床のすっぴん写真を公開
鎧塚氏はこの日、喪服の準備のために一時外出。帰宅した際に、報道陣の取材に応じた。25日のフェイスブックでは、気持ちの整理がつかないとして10月1日の通夜後にマスコミに対応するとしていた。
鎧塚氏は「(最期の瞬間は)僕の目をしっかり見てハッと魂を吐き出す感じで、力強かったです」と気丈に妻の最期を語った。
川島さんは23日午後11時ごろに突然、ベッドの上で吐血。その後意識が遠のき、「アー、ウー」という声を発するものの、危篤状態となった。
突然の吐血に「僕が慌てちゃって…量も多くて。(彼女も)自分でも、厳しいと思った(悟った)んだと思います」と明かした。
いつもなら洗面器など受けるものを用意していたが、その時に限って用意しておらず、鎧塚氏が「ごめんね、悪かったね」と謝ると、川島さんは「ううん、私こそごめんね」と謝ったという。それが夫婦で交わした最後の会話となった。
鎧塚氏は「その時は(シーツを)汚してごめん、ということだと思っていたのですが、その後意識が遠のいて…」と沈痛な面持ちで振り返った。
付きっきりで看病し、最期を看取った鎧塚氏。「僕の健康管理など、さまざまな面でバックアップしてくれて、本当に最高の女房でした」と感謝の気持ちを言葉にした
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/09/25/kiji/K20150925011200950.html
川島なお美さん 余命1年宣告されていた…最期はワイン色のドレス
タレントの山田邦子(55)が25日、TBS「白熱ライブ ビビット」(月~金曜前8・00)に生出演。同じ所属事務所で、胆管がんのため24日に亡くなった女優の川島なお美さん(享年54)を悼み、涙をぬぐった。
川島さんの夫・鎧塚俊彦さん(49)、山田の夫、歌手・大黒摩季(45)の夫、3人の仲が良く、食事会を開く間柄。親交は深かった。
山田は訃報を受け、24日午後10時ごろ、川島さんが亡くなった都内の病院に駆け付け、遺体と対面。耳元で「起きろ」と呼び掛けたが「ダメでした。(大黒)摩季ちゃんときれいにしてあげなきゃいけない、お化粧しに行ってあげようと。(川島さんは)小さくなっていましたが、素晴らしいメークさんが付いているので、本当にきれいになっていました。朝も、意識はないんですが、みんなでシャンプーをしてあげたんですって。(髪の毛も)サラサラで。Tシャツだったらしいのですが、赤いワイン色のドレスに着替えさせてあげていました。きれいでした」と声を詰まらせ、涙ながらに振り返った。
川島さんの肝臓に小さな腫瘍が見つかったのは2013年夏ごろに受けた人間ドック。舞台出演を控えていたため、悩みに悩みぬいた末に翌14年1月28日に手術を受けた。
川島さんは余命を宣告されていたといい、山田は「(13年の)7月ぐらいに、1年ですよ、と。(鎧塚さんは)7月から1月が悔やまれると言っていました。早く(病院に)行けばよかったと…」と明かし、肩を落とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000106-spnannex-ent
川島なお美さん 死去3日前の肉声公開「起き上がれない状態」
スポニチアネックス 9月25日(金)14時53分配信
女優の川島なお美さん(享年54)が24日に亡くなる3日前、21日の肉声が25日、フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」(月~金曜後1・55)で公開された。
動物愛護を通じて長く交流があったデヴィ夫人(75)の留守番電話に吹き込まれたメッセージ。
「夫人、なお美です。何度もお電話いただきまして本当に申し訳ありません。今、自宅療養なんですけども、頭がボーッとして起き上がれない状態なので、しばらくは寝てなくちゃいけない状況なので、動けるようになりましたら、またご連絡させていただきます。ありがとうございました。失礼します」
川島さんが心配で、ほぼ毎日電話していたというデヴィ夫人は「普段の彼女のハツラツとしたお声じゃなかった。非常に弱々しく、か細いお声。もしかしたら、最後のお声かもしれないと思った」と振り返り、故人を悼んだ。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/17/kiji/K201
川島なお美 手術前夜に遺書…夫に「できれば再婚しないでね」
今年1月に肝内胆管がんの手術を受けた女優の川島なお美(54)が17日放送のテレビ朝日「徹子の部屋」(月~金曜正午)に出演。手術前夜に遺書を書いていたことを明らかにした。
手術の説明を受け、膨大な書類にサインをし終わると「万が一、目覚めないこともあるんだ…。これが人生最後の晩さんになるかもしれない」という心境に。「思い残すことがないように」遺書を書いた。
夫のパティシエ・鎧塚俊彦氏(49)には「一緒のお墓に入りたいから、できれば再婚しないでね」とメッセージ。愛犬の世話のことなど、事細かにつづった。
川島は「死を意識すると、愛するもの、生きることがクッキリ見えてくる」と回顧。手術は無事、成功。遺書は破棄した。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/09/24/kiji/K20150924011198090.html
【佐々木健介 北斗晶の手術報告全文】妻も頑張ってくれると信じている
元女子プロレスラーでタレントの北斗晶(48)が24日、がんを患った右乳房全摘出手術を行い、夫の佐々木健介(49)がファクスで無事終了を報告した。
【エンタがビタミン♪】「福島での約束を果たしに」。佐々木健介・北斗晶夫妻が被災地でプロレス大会開催。
URL http://japan.techinsight.jp/2011/05/kensukeoffice-hisaihi.html
北斗晶と夫の佐々木健介が運営するプロレス団体『健介office』が、GW中に東北入りしてプロレスで被災者を元気づけた。
健介office一行は5月4日早朝バスで岩手県へ向かい、宮古市で行われる「みやこ春のこどもまつり」でプロレスの試合を開催した。また、その足で5日早朝から福島県郡山市へ移動して「ビックパレットふくしま」で試合を開催した。
北斗晶公式ブログ やられてもやられても立ち上がる
URL http://ameblo.jp/hokuto-akira/entry-11683179636.html
2013-11-10 22:13:00
(●´ω`●)福島の皆さんハート今日は有り難うございました
すっごい沢山のお客様にビックリしました
川島なお美公式ブログ
URL http://ameblo.jp/naomi-kawashima/entry-10934778314.html
がんばっぺ福島!テーマ:ブログ
700人の方々が暮らす避難所、ビッグパレット福島にやってきました
原発の影響で、安全にもかかわらず売れなくなってしまった地元の野菜たち
トマトはジューシーで甘くてめちゃ美味しいです
胡瓜も地元のもろ味噌をつけていただきました(ふだん胡瓜食べられない私が)
福島原発事故「がん無関係」に反論 神戸の医師が論考発表
URL http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201507/0008241533.shtml
ツイート
著名人がバタバタ倒れている。子ども脱被ばく裁判の井戸謙一弁護士が、裁判の原告である福島の看護師に聞いた話。最近がんの進行が早くなった。ふつう手術、治療、しばらくは安定、数年後転移や再発となるが、一挙に悪化するケース、つまり突然病に倒れそのまま死亡という最悪のパターンが増えてると。
東京に住み被曝を続けるかぎり、全員の運命だ北斗晶も柏市の東の自家農園の作物を食べ続けていた
北斗晶、乳がんで右乳房の全摘出手術へ 北葛飾郡吉川町に住居がある相当にひどい汚染地域
食べて応援してた川島なお美さんだけじゃない。被災地を歌って勇気付けていたオペラ歌手の中島啓子さんは呼吸不全、被災地に花を植える活動をしていた園芸家の柳生真吾さんは咽頭癌。善意の人たちが犠牲になっていく。安全プロパガンダした政府の罪は重い。
地元のおじゃがで揚げたコロッケに地元のこんにゃくで作ったラーメントマト、キュウリ https://archive.is/EGVSd地元のおじゃがで揚げたコロッケに地元のこんにゃくで作ったラーメントマト、キュウリ
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/274.html
有名人の急死が激増 いよいよ放射能が牙を剥き始めたか
コメント
セシウムは、胃腸、肺、心臓、脳にも来る。
リストの中で、60代までの人はセシウム、ストロンチウムの影響があるかもしれない。
が、放射能は目に見えない、証拠を残さない殺人者だ。
だから、東電も政府も関係ない、としらを切れる。
リストで70歳以上の人でも、本当は90歳、100歳まで
生きられる人だったかもしれないから、放射能ではない、とは言い切れない。
著名人がこれくらいなんだから、一般人はもっと頻繁だろう。
どうりで、近所の葬儀場が連日、灯りがついている。
甲状腺、副腎、膵臓もお忘れなく。
特に副腎は免疫・血圧・血糖にかかわるホルモンを分泌しているので要注意。
ホルモンの異常分泌で交感神経の刺激が長期間続くと高血圧状態が続き心臓・血管・他臓器への負担が大きくなる。
健康であればあるほど気が付きにくい。
心房細動などの持病(健康な人でも気付かない場合が多い)があると血栓もできやすくなり、脳梗塞・心筋梗塞のトリガーになる。
また、知らない間に高血圧状態が長期間が続くことで血管も脆くなり出血もしやすくなる。
更に今後は、免疫低下による感染症にもかかりやすくなり、抗生剤・ステロイド剤の販売量が急増していくものと思われる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150923-35070856-cnn-int
キュウリの食中毒、全米で拡大 3人死亡、558人発症
CNN.co.jp 9月23日(水)15時26分配信
(CNN) 米全土でキュウリを原因とするサルモネラ菌の食中毒が広がっている。米疾病対策センター(CDC)によると、22日までに確認された患者はわずか1週間で140人増えて558人となった。
死亡者はアリゾナ、カリフォルニア、テキサスの各州に1人ずつ。入院治療を必要とした患者は112人に上る。患者の半数以上は18歳未満の子どもだった。
州別ではカリフォルニア州の患者が最も多く、次いでアリゾナ、ユタ、ミネソタ、ウィスコンシンの各州となっている。
キュウリのリコールは全米33州に及んでいる。メキシコから輸入されて8月1日~9月3日に販売されたキュウリのリコールを業者が4日に発表。1週間後にはこの業者から仕入れたキュウリについて、別の業者がリコールを発表した。
どんどん家計を圧迫!なぜケータイ料金は安くならないのか?デフレの時代に通信料だけが高止まり