![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/3dc9ed3bd8e7a7794faa7e45700b6363.jpg)
夏の郡上徹夜踊りで有名な郡上八幡の街に行って来た。
郡上の街は長良川の上流に位置し、奥美濃の山々から流れ出た吉田川、小駄良川など三つの川が合流するところにあり清流の文化を持ち環境省によって名水の町の指定された街です。
水船=400年前に生まれた郡上八幡特有の水利用のシステム。
湧水や山水を引き込んだ二槽や三槽からなる水槽ので、最初の水槽が飲用や食べ物を洗うのに使われ、次の水槽は汚れた食器などの洗浄。
そこで出たご飯つぶなどの食べ物の残りはそのまま下の池に流れて飼われている鯉や魚のエサとなり、水は自然に浄化されて川に流れいくしくみになっています。
そんな郡上八幡の街にあるのが宗祇水=環境省が選定した「日本名水百選」の第1号に指定されたことで有名になった湧水です。
郡上八幡城を仰ぎ見ながら古い街並を散策して、車で「せせらぎ街道」を少し高山方面に移動して丁度見ごろの國田家の芝桜を見に足をのばして見事な芝桜も見学してきました。
郡上の街は長良川の上流に位置し、奥美濃の山々から流れ出た吉田川、小駄良川など三つの川が合流するところにあり清流の文化を持ち環境省によって名水の町の指定された街です。
水船=400年前に生まれた郡上八幡特有の水利用のシステム。
湧水や山水を引き込んだ二槽や三槽からなる水槽ので、最初の水槽が飲用や食べ物を洗うのに使われ、次の水槽は汚れた食器などの洗浄。
そこで出たご飯つぶなどの食べ物の残りはそのまま下の池に流れて飼われている鯉や魚のエサとなり、水は自然に浄化されて川に流れいくしくみになっています。
そんな郡上八幡の街にあるのが宗祇水=環境省が選定した「日本名水百選」の第1号に指定されたことで有名になった湧水です。
郡上八幡城を仰ぎ見ながら古い街並を散策して、車で「せせらぎ街道」を少し高山方面に移動して丁度見ごろの國田家の芝桜を見に足をのばして見事な芝桜も見学してきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます