よく咲いてくれるヘリテージの株元に、ギェ~~~~
木くずが。。。カミキリムシの仕業です
なんか樹勢が弱ってきていると思っていた矢先です。
穴がないかと必死で探しましたが見つかりません。
マラソンをかけて、しばらく要観察です(泣)
でも、うれしいこともありました。
喜びそのⅠ
ジョウロウホトトギスの蕾が黄色に色づいてきてもうすぐ開きます。
この植物は、難しくて私には無理かも?て思っていました。
昨年チビ苗を購入してつり鉢にしていたのがよかったみたいです。
山野草は、やや日陰で風とおしよく水はけよくして乾かさない環境が
大切だと感じました。
喜びそのⅡ
もう何年も前から育ててる小さな蘭に蕾が付いているのを今朝発見しました。
デンドロの仲間で比較的寒さには強い種類なのでしょう。毎年冬に枯れない
までも、弱ります。春にミズゴケで植え替えるのですが何年かおきにしか
花芽を付けません。まだ、小さい蕾なので咲くまでは時間がかかりそうです。
これも、外での管理はやや日陰、風とおし水はけが良い棚の上においてある
だけです。
植物は、環境さえあえば適当に育ってくれるものですね。
難しいものにも挑戦してみる価値はありそうです。
少しは、自分の手が”グリーンハンド”に見えた朝早くでした。
本当は、日に焼けてシミも浮かんできて、きたない手なんですが。。。
今はやりのネイルアートもしたことないんです
すごく見つけにくい変な位置(敵からしたらかんがえてるんでしょうか)
にありました。
木屑を流してみて、次の日どこから出てくるかを
見定め、針金で突きつきしてみると・・・
グサーーと奥まで入っていくちっこい穴をようやく
発見できた次第です。
あとは、細長いノズルのついたカミキリ用殺虫剤を
差し込んでシューとすると、穴から小さな幼虫が
でてきました
がんばって穴を見つけて退治してくださいね
探してもわからないんです。。。
よく咲く手がかからない子だったんですが
明日、もう一度見てみるつもりです。
いつもありがとう