桃の節句( ^ω^ )

2021-03-03 | 今日は、何の日?




今日、令和3年3月3日は非常に珍しい「3」のゾロ目の「雛祭り」ですね🔯

そもそも「雛祭り」は、本来「上巳(じょうし)の節句」と云い、3月の最初の巳の日をさしていましたが、後に3月3日に定着したそうです🔯

江戸時代になり、「上巳の節句」が五節句の一つに定められると、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は、女の子の節句となり、桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」、「雛祭り」と呼ばれ定着していったそうです🔯

雛人形には、娘の厄を引き受けるので災いが降りかからず、美しく成長して幸せな人生が送れるようにとの願いが込められているのだそう🔯

今年は、何十年振りかにケースに入った雛を玄関に飾ってみました🔯


☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆

☆御霊輝かれませ☆

☆お知らせ☆
緊急事態宣言の発令を受け、新型コロナウィルス拡散防止の為、当面の間、「加那や」の営業はお休み致します。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解を賜ります様お願い申し上げます。




上弦の月(*^O^*)

2021-01-21 | 今日は、何の日?


13日の新月から29日の満月に向かう途中の、今日は「上弦の月」🔯

「上弦の月」って「半月」の事です🔯
でも、半月にも其の欠け方により「上弦の月」と「下弦の月」と呼び名が変わります🔯

簡単に言うと、月が沈む時に「半月」の「円」の部分が下になっているのが「上弦の月」です🔯

そんな事を意識しながら、夜空を見上げるのも又、楽しいものです🔯


☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆

☆嬉しき、楽しき、ありがたき☆

☆お知らせ☆
緊急事態宣言の発令を受け、新型コロナウィルス拡散防止の為、当面の間、「加那や」の営業はお休み致します。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解を賜ります様お願い申し上げます。




大寒("⌒∇⌒")

2021-01-20 | 今日は、何の日?



本日1月20日は「二十四節気」の「大寒」です🔯
「小寒」に入る事を「寒の入り」、「大寒」が開ける事を「寒の開け」と云い、「小寒」と大寒を合わせて「寒の内」、一年のうちで最も寒い時季ですね🔯

言わば、春に向けての「夜明け前」と云った感じですかね🔯
それは、春に向けてエネルギーを蓄えている大切な時季なのかもしれません🔯

二十四節気において「立春」が一年の始まりなので、「大寒」の最終日は、「大晦日」的な日で「節分」の「豆まき」は、新年を迎えるための行事です🔯

加那やでも「晦日払い」を行います🔯


☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆

☆嬉しき、楽しき、ありがたき☆

☆お知らせ☆
緊急事態宣言の発令を受け、新型コロナウィルス拡散防止の為、当面の間、「加那や」の営業はお休み致します。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解を賜ります様お願い申し上げます。




小寒o(^o^)o

2021-01-05 | 今日は、何の日?


今日、1月5日は暦の上では「小寒」です🔯
「寒の入り」とも呼ばれ寒さが一年の内で一番寒いのではないでしょうか🔯

この後に「大寒」が控えていて、字面をみると寒そうですが「小寒の氷、大寒に解く」と云う言い伝えもあり、むしろこの「小寒」の方がより寒いかもしれませんね🔯


☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆

☆嬉しき、楽しき、ありがたき☆

☆お知らせ☆
コースのご予約は、前日14時迄にお願い致します。
尚、当面の間、夜の営業はお休みさせて頂きます。



新嘗祭(〃´ω`〃)

2020-11-23 | 今日は、何の日?


今日は、「勤労感謝の日」で祝日です🔯

そもそも、「勤労感謝の日」の起こりは、旧暦11月の第二卯の日に行われていた「新嘗祭」だそうです🔯

「新嘗祭」は、新穀を神様に捧げその年の収穫に感謝する日です🔯
その昔は、穀物を献納し、神様に新米を備えて初めて、人も新米を食べられたそうです🔯

今でも、皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされていて、天皇陛下が「神嘉殿(しんかでん)」に於いて、新穀を皇祖はじめ神々にに供え、神恩に感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われているそうです🔯

日本人のそう云う処が好きです🔯

☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆

☆嬉しき、楽しき、ありがたき☆

☆お知らせ☆
コースのご予約は、前日14時迄にお願い致します。
尚、当面の間、夜の営業はお休みさせて頂きます。