![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/f00f47063acf1b147e166e1ef906445b.jpg)
両親が健在な頃、お正月の瞬間最大人口は20人でした。
父母 2人、
兄弟姉妹5人と配偶者4人 大人9人
甥姪 子供9人
合計20人
瞬間というのは2日に姉一家4人が来て、
同居の長兄一家4人が義姉の実家へ行くまでの間。
姉一家は日帰りですが、
次兄一家5人と三兄一家4人は元旦の午後から来て
二泊して三日に義姉の実家へ。
お節は塗の四段重箱と瀬戸物のお重、
大皿中央ににらみ鯛まわりにお煮しめなど。
お刺身は元旦は大皿、二日は一人分づつ別皿に。
暮に煮る物は母と姉で、
私は切り分け盛り付け係り。
元旦の朝、完璧にお重に詰めて出します。
すぐに穴だらけ。
納戸と呼ぶ北向きの部屋に、
暮れに煮た黒豆、隠元豆、お煮しめ、紅白なます
切りかけの蒲鉾伊達巻、出汁に漬けた数の子、コハダの粟漬け、、、
お重を下げ、
誰も手を付けてないように完璧に補充して出す。
それが私の役目。
冒頭の写真は
2020年1月3日の私のお節
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ](https://b.blogmura.com/taste/chanoyu/88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へ](https://b.blogmura.com/localtokyo/tsukiji/88_31.gif)