2020年令和2年1月9 稽古始まり
待合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/f7e6e99c03755aa48e377e934b6a154d.jpg)
松樹千年翠 曼殊院門主 圓道大僧正
床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/54b00d556ac12787b90c3c4fd1a27fd5.jpg)
七草図画賛
春の七草 こちら
本席床に墨蹟 待合に画賛 が本来ですが、
面積の都合で逆になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/6546e3a0aa2965c54b838c2dcda67b9d.jpg)
今年の結び柳は短い 花屋さんへ出遅れました。
花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/6d16823c17d4ba825cdb478a53775146.jpg)
新芽と千両
香合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/489d2c827699215ab0886632250d2658.jpg)
鏡餅 11日は鏡開き
御菓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/f9ca2b03ff8ee8f2d9be70682caf8a1e.jpg)
まつ 喜久乃屋製 (何か去年と違う気がする)
松寿 松の翠 など.
銘は亭主が付けることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/0e59b8211204b50501767842be1a067f.jpg)
器も 松の絵 京焼
お干菓子は こちら へ
1月①
1.9(木)
065 14:00~ 和巾 薄茶棚点前平生棚
080 14:00~ 和巾
059 18:00~ 和巾
062 18:00~ 和巾
074 18:15~ 濃茶平点前
壮行会の日にまだ一度もしてない にならないように
木曜日は和巾をしました。
前の社中でお茶名頂いた方はお稽古していますが、
ここでは初めてですって。
1.11(土)平生棚
077 11:00~ 初炭 包帛紗
079 11:00~ 薄茶棚点前柄杓荘り残しから 替茶碗持出
042 13:00~ 濃茶平点前
043 13:00~ 薄茶棚点前柄杓荘り残しから 替茶碗持出
KJi 14:00~ 茶杓荘り薄茶
084 14:00~ 盆略点炉柄杓
土曜日は小習十六ヶ条とお茶会の稽古
薄茶棚点前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/01c01572598e732d1d2374372e4e14e6.jpg)
茶杓持つ手、帛紗持つ手がきれい
あっ、もちろんお顔お姿すべておきれいです。
水指 祥瑞松竹梅
茶碗 「若松」 和楽
棗 唐松蒔絵中棗 宗春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/9e050fa8bbc9bc74d1d3f4f5ab37cdc2.jpg)
蓋置 祥瑞松竹梅 三浦竹泉
松松松松松
松づくしのお稽古でした。
にほんブログ村
待合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/f7e6e99c03755aa48e377e934b6a154d.jpg)
松樹千年翠 曼殊院門主 圓道大僧正
床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/54b00d556ac12787b90c3c4fd1a27fd5.jpg)
七草図画賛
春の七草 こちら
本席床に墨蹟 待合に画賛 が本来ですが、
面積の都合で逆になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/6546e3a0aa2965c54b838c2dcda67b9d.jpg)
今年の結び柳は短い 花屋さんへ出遅れました。
花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/6d16823c17d4ba825cdb478a53775146.jpg)
新芽と千両
香合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/489d2c827699215ab0886632250d2658.jpg)
鏡餅 11日は鏡開き
御菓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/f9ca2b03ff8ee8f2d9be70682caf8a1e.jpg)
まつ 喜久乃屋製 (何か去年と違う気がする)
松寿 松の翠 など.
銘は亭主が付けることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/0e59b8211204b50501767842be1a067f.jpg)
器も 松の絵 京焼
お干菓子は こちら へ
1月①
1.9(木)
065 14:00~ 和巾 薄茶棚点前平生棚
080 14:00~ 和巾
059 18:00~ 和巾
062 18:00~ 和巾
074 18:15~ 濃茶平点前
壮行会の日にまだ一度もしてない にならないように
木曜日は和巾をしました。
前の社中でお茶名頂いた方はお稽古していますが、
ここでは初めてですって。
1.11(土)平生棚
077 11:00~ 初炭 包帛紗
079 11:00~ 薄茶棚点前柄杓荘り残しから 替茶碗持出
042 13:00~ 濃茶平点前
043 13:00~ 薄茶棚点前柄杓荘り残しから 替茶碗持出
KJi 14:00~ 茶杓荘り薄茶
084 14:00~ 盆略点炉柄杓
土曜日は小習十六ヶ条とお茶会の稽古
薄茶棚点前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/01c01572598e732d1d2374372e4e14e6.jpg)
茶杓持つ手、帛紗持つ手がきれい
あっ、もちろんお顔お姿すべておきれいです。
水指 祥瑞松竹梅
茶碗 「若松」 和楽
棗 唐松蒔絵中棗 宗春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/9e050fa8bbc9bc74d1d3f4f5ab37cdc2.jpg)
蓋置 祥瑞松竹梅 三浦竹泉
松松松松松
松づくしのお稽古でした。
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ](https://b.blogmura.com/taste/chanoyu/88_31.gif)