2020年1月7日(水)
毎年お正月恒例の、
Ciao様宅で一客一亭ごっこにお出かけ。
ひとり者どうしのお正月と称していましたが、
昨年、日程を決めるときに会の名前を
「二兎会」と付けました。
何で二兎にしたのかしら?
兎は1羽しかいないのに。
ちなみに兎は1羽2羽と数えるのですよね。
江戸時代、四足肉食は禁じられていました。
魚・鳥は食べて良いので菜食主義ではありません。
兎は二本脚で鳥のようにピョンピョン跳ぶ(飛ぶ)から
1羽2羽と数えて→四足じゃない→食べて良い
となった訳です。
閑話休題
兎のほかにもう1羽いるから合わせて2羽
無理があるなぁ。
二兎追う者は一兎も得ず になりそう。
去年、道順を忘れないようにyahooブログに載せたのに
引越先で捜すのがメンドウで、また教えてもらう。
メールを見たら、
光景が思い浮び迷子にならずに早めに到着。
まず、昆布入った汲出しを頂く
写真撮り忘れた。
炭をついで、
お手作りの点心
テーブルコーディネイトが美しい。
月に兎のお椀、箸置も兎
覆いのクリムトの絵に 兎いない
グラスのコースターが おしゃれ~。
三段お重に
菊花小蕪の甘酢の物
菊花切 細かい!
煮ナマス
蓮根、人参、大根などを切ってから3時間干して炒め、スリ胡麻、酢、煮切り酒と和える。
油揚げも開いて千切りにしてあります。
豚肩ロース肉の紅茶煮 水菜を敷き、白髪葱を載せて タレは別器
取り分けてくれる
鍋は恒例のおでん鍋ではなく
今年は
きりたんぽ鍋
鶏肉、人参、大根、マイタケ、椎茸などの野菜、こんにゃくを煮て
きりたんぽ にそれらの出汁を吸わせ
仕上げに芹をはらり
芹に火が通り過ぎないうちに取り分けてくれる。
手造りの田作り
黒豆はさすがに市販品(大量に煮ないとできないから)
取り分けてくれるのを待たないで、
自分でお代わりしてたっぷり食べた!
御菓子は
小豆から煮た善哉 箸休め昆布
さすがに、お餅は小さいの一つと注文する
本席
床 色紙
宇宙廣荒 岡本公平書
千字文 の 天地玄黄 宇宙洪荒 からです。
この文字にある意味があるのですが、
プライバシーに配慮してここには書きません。
干支 子 置物
この荘り帛紗 知ってる人は知っている貴重な品です。
茶名拝受
でお家元から頂いた帛紗です。
帛紗の向きが違う!
懐から出して置けば大丈夫なのに、
箱から直接置くと間違えやすい。
点前座
長板総荘り もどきです。
何々がないから出来ないという事は言いません。
あるもので工夫して何でもやってしまうのが私達です。
宗和先生から頂いた長板
(施設に移られマンションを片付けるとき担いできた)
結界はsofo実家の桜の枝
(いくらでも作れると思ったがこの桜の木は庭ごと消滅した)
Ciaoさんご親戚の火鉢を風炉に
(火窓がないから炭火つけが難しい)
釜
兎鐶付
水指 乾山写し 野兎の絵 陶彩
茶名を引次いで下さった今の先生からのお祝いの品です
(茶筅荘りをすれば良かった)
花瓶の杓立
建水 御所籠に付いた南鐐建水
蓋置 赤絵
仕舞水を汲むところ
茶碗と棗
良く見えないので写真彩度修正しました。
花兎紋 中棗
宗和先生から頂いた 兎野遊び紋様 茶碗
兎兎兎兎兎
ちなみに私の今回のお土産は
松屋の利休のかたち展のクリアホルダー
雲龍釜
ふつう雲竜釜の鐶付は龍ですよね。
少庵好みは兎なのです。
お干菓子かわりに
焼菓子チューリップローズ と ゼリー
名前を聞いても忘れるから箱の写真を
撮ったのに読めない。
この後、焙じ茶を
有田焼 と 九谷焼の 湯飲で頂く。
兎兎兎兎兎
楽しい時間をありがとうございました。
二兎どころではないですね。
来年もできたらいいなぁ。
にほんブログ村
毎年お正月恒例の、
Ciao様宅で一客一亭ごっこにお出かけ。
ひとり者どうしのお正月と称していましたが、
昨年、日程を決めるときに会の名前を
「二兎会」と付けました。
何で二兎にしたのかしら?
兎は1羽しかいないのに。
ちなみに兎は1羽2羽と数えるのですよね。
江戸時代、四足肉食は禁じられていました。
魚・鳥は食べて良いので菜食主義ではありません。
兎は二本脚で鳥のようにピョンピョン跳ぶ(飛ぶ)から
1羽2羽と数えて→四足じゃない→食べて良い
となった訳です。
閑話休題
兎のほかにもう1羽いるから合わせて2羽
無理があるなぁ。
二兎追う者は一兎も得ず になりそう。
去年、道順を忘れないようにyahooブログに載せたのに
引越先で捜すのがメンドウで、また教えてもらう。
メールを見たら、
光景が思い浮び迷子にならずに早めに到着。
まず、昆布入った汲出しを頂く
写真撮り忘れた。
炭をついで、
お手作りの点心
テーブルコーディネイトが美しい。
月に兎のお椀、箸置も兎
覆いのクリムトの絵に 兎いない
グラスのコースターが おしゃれ~。
三段お重に
菊花小蕪の甘酢の物
菊花切 細かい!
煮ナマス
蓮根、人参、大根などを切ってから3時間干して炒め、スリ胡麻、酢、煮切り酒と和える。
油揚げも開いて千切りにしてあります。
豚肩ロース肉の紅茶煮 水菜を敷き、白髪葱を載せて タレは別器
取り分けてくれる
鍋は恒例のおでん鍋ではなく
今年は
きりたんぽ鍋
鶏肉、人参、大根、マイタケ、椎茸などの野菜、こんにゃくを煮て
きりたんぽ にそれらの出汁を吸わせ
仕上げに芹をはらり
芹に火が通り過ぎないうちに取り分けてくれる。
手造りの田作り
黒豆はさすがに市販品(大量に煮ないとできないから)
取り分けてくれるのを待たないで、
自分でお代わりしてたっぷり食べた!
御菓子は
小豆から煮た善哉 箸休め昆布
さすがに、お餅は小さいの一つと注文する
本席
床 色紙
宇宙廣荒 岡本公平書
千字文 の 天地玄黄 宇宙洪荒 からです。
この文字にある意味があるのですが、
プライバシーに配慮してここには書きません。
干支 子 置物
この荘り帛紗 知ってる人は知っている貴重な品です。
茶名拝受
でお家元から頂いた帛紗です。
帛紗の向きが違う!
懐から出して置けば大丈夫なのに、
箱から直接置くと間違えやすい。
点前座
長板総荘り もどきです。
何々がないから出来ないという事は言いません。
あるもので工夫して何でもやってしまうのが私達です。
宗和先生から頂いた長板
(施設に移られマンションを片付けるとき担いできた)
結界はsofo実家の桜の枝
(いくらでも作れると思ったがこの桜の木は庭ごと消滅した)
Ciaoさんご親戚の火鉢を風炉に
(火窓がないから炭火つけが難しい)
釜
兎鐶付
水指 乾山写し 野兎の絵 陶彩
茶名を引次いで下さった今の先生からのお祝いの品です
(茶筅荘りをすれば良かった)
花瓶の杓立
建水 御所籠に付いた南鐐建水
蓋置 赤絵
仕舞水を汲むところ
茶碗と棗
良く見えないので写真彩度修正しました。
花兎紋 中棗
宗和先生から頂いた 兎野遊び紋様 茶碗
兎兎兎兎兎
ちなみに私の今回のお土産は
松屋の利休のかたち展のクリアホルダー
雲龍釜
ふつう雲竜釜の鐶付は龍ですよね。
少庵好みは兎なのです。
お干菓子かわりに
焼菓子チューリップローズ と ゼリー
名前を聞いても忘れるから箱の写真を
撮ったのに読めない。
この後、焙じ茶を
有田焼 と 九谷焼の 湯飲で頂く。
兎兎兎兎兎
楽しい時間をありがとうございました。
二兎どころではないですね。
来年もできたらいいなぁ。
にほんブログ村