日産がバイオエタノールのFCVを開発したとあるが、決してエコじゃない。
バイオエタノールによるFCV車両、これは食糧危機を考えるとよろしくない。
基本的にウィスキーのような蒸留酒で走るので、良さそうだけどエタノールには酒税がかかる。
穀物を酒にするのでさえ、食糧危機を考えると好ましく無い。
FCVは水素の貯蓄が大変で、どこかの怪しいサイトにあるような「粉末水素」とかが実用化されれば話は別だけどありえない。
高圧貯蔵ではなく、メタンかアンモニアにすることも不可能ではないけど、これらは改質しないといけない。
EVの欠点が再充電時間であることを考えると充電池の共通規格化が一番いいような気がする。
・ スタンドで交換するだけ。
・ エコ仕様とハイパー仕様は規格が異なる
・ 充電池一個で400km走破
・ 車によったらエコとハイパーを搭載可能
・ エコ二つでセミハイパーになる
ま、おもちゃと同じ感覚で電源をいじれたらいい。
バイオエタノールによるFCV車両、これは食糧危機を考えるとよろしくない。
基本的にウィスキーのような蒸留酒で走るので、良さそうだけどエタノールには酒税がかかる。
穀物を酒にするのでさえ、食糧危機を考えると好ましく無い。
FCVは水素の貯蓄が大変で、どこかの怪しいサイトにあるような「粉末水素」とかが実用化されれば話は別だけどありえない。
高圧貯蔵ではなく、メタンかアンモニアにすることも不可能ではないけど、これらは改質しないといけない。
EVの欠点が再充電時間であることを考えると充電池の共通規格化が一番いいような気がする。
・ スタンドで交換するだけ。
・ エコ仕様とハイパー仕様は規格が異なる
・ 充電池一個で400km走破
・ 車によったらエコとハイパーを搭載可能
・ エコ二つでセミハイパーになる
ま、おもちゃと同じ感覚で電源をいじれたらいい。