今日は私が取り組んでいるプロジェクトの活動の一環として、神奈川県の私立高校に講演に行ってきました。とは言っても、今日は私が話すのではなく、プロジェクトの仲間が講演をし、私はレジメを作ったり動画資料の作成にあたりました。
体育館におよそ450名もの高校1年生が集められ、そこで講演会をすることになりました。開始時には学年主任と思われる先生が、生徒たちに集合の遅れについて厳しく指導されていました。講演が始まってからも先生方が生徒たちを見て回り、きちんと話を聞いていないと思われる生徒を指導していました。講演そのものはうまく行き、熱心にメモを取りながら話を聞いてくれる生徒の姿も見られ、担当の先生にも大変喜ばれました。
ふと、3月下旬に訪れた、私が通っていた高校を思い出しました。本当に自由な校風の学校で、集合の遅れなどで注意された記憶はありませんし、私語などを注意された記憶もほとんどありません。注意されなくてもそれぞれがその場にふさわしい行動を取ろう、と言うことだったのだろうと思います。
先日訪れた都立高校では、同窓会代表の方が長時間にわたって、わが校自慢をしていたのも合わせて思い出しました。歴史が長い、実績がある、誇りをもって、と言うようなことを長々と話され、少々うんざりしてしまいました。
これまで相当な数の学校を見てきましたが、塾向けの説明会や見学会だったこともあり、それぞれの学校の良い面を中心に見てきたことを、今日あらためて感じました。可能な限り、生徒たちの実際の様子や、先生方の様子についても今後はよく見て感じてきたいと思います。
体育館におよそ450名もの高校1年生が集められ、そこで講演会をすることになりました。開始時には学年主任と思われる先生が、生徒たちに集合の遅れについて厳しく指導されていました。講演が始まってからも先生方が生徒たちを見て回り、きちんと話を聞いていないと思われる生徒を指導していました。講演そのものはうまく行き、熱心にメモを取りながら話を聞いてくれる生徒の姿も見られ、担当の先生にも大変喜ばれました。
ふと、3月下旬に訪れた、私が通っていた高校を思い出しました。本当に自由な校風の学校で、集合の遅れなどで注意された記憶はありませんし、私語などを注意された記憶もほとんどありません。注意されなくてもそれぞれがその場にふさわしい行動を取ろう、と言うことだったのだろうと思います。
先日訪れた都立高校では、同窓会代表の方が長時間にわたって、わが校自慢をしていたのも合わせて思い出しました。歴史が長い、実績がある、誇りをもって、と言うようなことを長々と話され、少々うんざりしてしまいました。
これまで相当な数の学校を見てきましたが、塾向けの説明会や見学会だったこともあり、それぞれの学校の良い面を中心に見てきたことを、今日あらためて感じました。可能な限り、生徒たちの実際の様子や、先生方の様子についても今後はよく見て感じてきたいと思います。