笑ってつぶやき・時には遠吠え  

ありきたりな日常のメモと思うこと。笑顔でいたら良いことが巡ってくるって・・・

管理人業務

2021年12月20日 | 孫・息子たち

今日は息子家に行ってきました。

珍しく夫も同行。1階のシャッターを開けて風を通してくれました。

日当たりが良いので窓を開けても寒くは無かった。

庭のパンジーは良く育って咲いていました。

日当たり良好だし固形の油粕を入れたのが良かったのかな。化学肥料は土が変わってしまう気がして避けています。

留守屋である事は分かってしまうけど時々人が来るという気配を残したい。

玄関わきの植木鉢もシクラメンとパンジーとシルバーリーフ?の寄せ植えも元気でした。

芝生は茶色だけど湿気た低い所は緑のぷよぷよ昆布みたいなのがあって嫌な感じ。

春になったらどうなるか・・・怖いよ。

何だか眠くて仕方がない。ご老体ですな。

コメント (4)

無事終了

2021年12月19日 | 日々のあれこれ

この冬一番の冷え込みの日に、上棟式は無事に終わりました。

7時過ぎにクレーン車と大工さん8人、住宅会社の方2人が集まって、7時半には作業開始でした。

朝は何もなかった基礎の上に一気に柱が立ち、気づいたら2階の床が敷かれてた。

材木がクレーンで釣り上げられる作業は面白く、寒い中で眺めていました。

大工さんとクレーンの運転手さんが普段から一緒に仕事をしていないと、こうはいかないらしい。まさに阿吽の呼吸です。

3時の休憩はしないで作業を継続して終わりを早めたいというお話があった。

日没までに予定の作業を進めないといけないから。

4時ごろに作業が終わって2階で上棟式が行われた。

夫は自分は簡易階段は登れないので私と息子に行くように言ったけど断った。

高い所大好きだけど女は遠慮した方が良い、差別でもなんでもなく、しきたりがあるだろうと思ったから。

息子・建築士・棟梁・営業さん・社長が来て計5人になった。

参加人数は奇数でないといけない決まり。

塩、お洗米、鏡餅、お神酒を渡した・・・住宅屋さんが用意した梵天を立てたのが見えた。

この梵天は屋根裏のどこかに仕舞うらしい。

式が終わって1階に全員集合で乾杯、○○家の益々の発展と工事の安全と、、、でした。

手土産を渡して終了となりました。

私は何一つ重いものを運んだわけでもないのにひどく疲れて9時に寝ました。

お弁当の手配、茶菓子、手土産の準備etc 時間に合わせるのに神経を使ったからかな。

嫁ちゃんに途中経過を写真送信。

孫が「家みたいになってきたね」と言ったそうです。

コメント

12月17日

2021年12月17日 | 日々のあれこれ

40過ぎた息子の誕生日です。

彼は予定日を10日過ぎて生まれてきた。

夫は近くの観光地で会社の泊りの忘年会だった。

夜9時に「大丈夫か」と電話があった。

ところが午前0時に破水した。タクシーはいくら電話しても通じない。

父は単身赴任で留守、姉は赤ちゃんが居て無理。

婆様が「〇〇(同居の義弟)を起こすのはかわいそうだし・・・」と言った。

エッ!と思った。痛みは無いから自分で運転して行っても良いかと思った。

結局、義弟が婆様と一緒に送ってくれた。入院。

翌朝、婆様が一人で来た。「夫は?」

「今朝連絡したらもう居なかった。言ってもしょうがないし」と言われた。

(本当に連絡した?と今になって思う)

男の子が生まれてホッとした。我が家では男の子を切望していたから。

姉が「女の子だったらどうするつもりだった?」と聞いたほど男児希望だった。

実家に行って静養。

お正月は婚家で過ごすように言われて31日に戻った。母が「正月が済んだら戻してくださいね」と夫に言った。

3日の新年会は普通に立ち働いた。婆様の妹が「腰が張るとか大丈夫かね」と心配してくれた。

4日に実家に戻って1ヶ月検診が済むまで実家で過ごした。

婆様が、「私の時代は3人目の時でも手伝いに来ていた母親は1週間たったから良いねと帰ってしまった」と。

義妹が出産するまで事あるごとにそんなことを言ってた。鈍な私は「へぇ~冷たい親だな」しか思わなかった。

義妹は予定日の1か月前に帰って来てここから会社に行っていた。辞めたのは1週間前だった。

出産後1ヶ月はこちらにいた。

婆様は赤ちゃんの世話はしても家事は一切せず、洗濯・食事の支度、全部私がした。

お祝いに来た親戚に「大変でしょ」と言われると「もう痩せちゃったよ」と言っていた。

痩せたかどうか知らないけど、普通は家事全部やりながら娘・赤ちゃんの面倒を見る。

ずっと赤ちゃんの側にいるだけで、かなり楽だったはずだけど。

立ち合い出産など考えられない時代の話です。

 

色々思い出すとドツボにはまる。

悪い事ばかりがあった分けではないのに記憶にあるのは嫌な事だけ。

鮮明に覚えている私も執念深い。全部水に流して新しいスタートに立つのだ。

 

明日は上棟です。準備は整った、がんばろう。

 

コメント (4)

無事通過

2021年12月17日 | 日々のあれこれ

家の事もあり何となく気ぜわしく過ごしていました。

月曜日にCTを撮って結果は一週間後と言われたのに水曜日にクリニックから電話。

ディスプレイをみてドッキン!

出たら先生の声で、ドッキン!もしや!

「何も見られませんでした。今まで通りの治療を続けてください」でした。

今まで通り行けそうです。良かった。

コメント

気にしてた~

2021年12月13日 | 日々のあれこれ

昨夜夫の悪口を書いたけど気にはしていたようです。

気にするまでに一晩かかった(笑)

今朝になったら

「今日の病院て甲状腺の事でいくの?」

「そう、転移とかあるといけないので定期検査。肺のあたりまで写すみたいよ。」

「ふ~ん、何時に行くの?」

帰宅したら

「どうだった?」

「結果は1週間ぐらいあとでクリニックに連絡が来るから」

心配はしてくれたんだ、上出来。

だけど大きい病院は疲れます。

コメント (6)

少しは気にして・・・

2021年12月12日 | 日々のあれこれ

「明日は〇〇病院へ行くからね」

「ふ~ん」

「CT撮りに行ってくるから」

「ふ~ん」

これでお終い。

夕ご飯が済んだらさっさ行ってしまった。

 

とにかくテレビ、YouTube、誰にも邪魔されず観たいので2階の一部屋にこもっている。

マッサージ椅子か座椅子にはまったまま。出かけるのは整体と友達とのカラオケぐらい。

機嫌が悪いとかそういうことはなく、これがごく普通。

住宅屋さんとの話し合いなどは夫が全部引き受けて私は楽。

何かするときは私が夫に確認を取って動き、結果報告をしている。

次男とのやり取り、長男の事など家の事は全部私。プレゼントを梱包して送ることなど無理。

私のスマホに梱包を開ける孫たちの動画が送られてきて夫に見せてあげる。

ホ~ホ~喜んで観ている。

私で間に合うことは計らって状況報告。夫を挟むと手間暇かかって面倒になるから。

この繰り返しが純真な変な爺さんを作ったような気がする。

企画書を出して社長が決済して部下が動く、会社みたいだよ。

印鑑証明が要るって言ってたけど自分で行ってよね。

コメント

父の命日

2021年12月11日 | 日々のあれこれ

命日でお墓参りに行ってきました。

暫く乗らないからと車を修理に出して検査入院、受け取りに行くことは無かった。

誰の手も煩わせず最後の1週間はあら?と思うスピードで 

日曜日にお見舞いに行くという夫に「それまで持つかどうか分からないよ」と言ったらすぐに出かけ、ビックリして帰ってきた。

入院は3週間ぐらいだったのかな・・・

定期検査でちょっと数値が上がってるからと念のための検査入院だった。亡くなるとは誰も思っていなかった。

癌を患っていたけど普通に暮らしていて、筆耕のアルバイトもしていた。

葬儀の時に叔父が言った「子供孝行だよ、俺もこうありたい」その叔父ももういない。

一族同じお寺さんなのでお線香をあげてきた。本家の人も一緒にあちらで楽しくやってると思う。

 

<追記メモ>

義妹の家に寄って様子を見てきた。家はバリアフリーに大改装中。

連れ合いは介護3の認定だったそうな。2月末リハビリ病院を退院予定。

「新年会するの?」の言葉が聞けて義妹も気力を取り戻した様子。一安心。「3日だからね」と言ってきた。

コメント (2)

時代の変化に💦

2021年12月08日 | 日々のあれこれ

FNS歌謡祭を観ています。

サビの部分で「あ~この曲だったのね」やっと気づく。

知らない名前が多い。読めない名前もある。なんでこう読むの?ixはどこ行った?

昔の人が出ると番組の中で浮いてるように見えてしまう。

団体さんが多い気がする。顔の区別がつかない。

どうしましょ!痴呆の入り口に立ってるかも・・・

歌唱力のある人が出るとホッとする。

武部さん長時間お疲れ様です。ピアノ・ソロがあっても良いと思う。

 

コメント (2)

寒い! 色々と

2021年12月06日 | 日々のあれこれ

雨で寒いです。暖房は入れっぱなしで電気代が気になる季節になったなぁ~と思います。

息子家の花壇に水遣りに行かなきゃと思ったけど必要なし。

愛子様の正装のお姿にうっとり、知的で堂々として秋篠宮家のお二人とはタイプが違うとおもいました。昔の映像が出てしまうのも・・・

登校できなかったり激やせされたり、、、マスコミからも叩かれて親子で長く辛い時期をじっと耐えてこの日が来たと思います。庶民の婆さんも感慨深いです。

ティアラの事で色々言われてるけど、上皇ご夫妻は嬉しかったと思います。時期を見て新調してください。

孫の七五三の時に嫁ちゃんの七五三の時の着物を着ました。我家には男の子のしかないのでちょっと羨ましかったです。

 

花、いろいろ

この夏にひどく葉焼けさせてしまったクリスマスローズは芽は出ないだろうと思っていました。

それがこんなに沢山の新芽が出て嬉しいのなんの。

古い葉を全部カットして日が当たるようにしました。多分花も咲くと期待しています。

復活したシクラメンです。抜いてしまった花より少し小さいけどかわいらしいです。蕾がいっぱい隠れています。

プリンセチアが真っ赤になってきてポインセチアになったと思っていたら段々ピンクに変わってきました。もう少しピンクになるかな。下の葉が変色したのは多分消毒薬をかけたからです。

変わっていく現場をながめています。今日は型枠が外れました。

クリスマスプレゼントを送りました。1週間程度で届くらしいです。

隙間は鰹節パック、きな粉、すりゴマ、お餅で埋めて詰め物の紙は1枚も無し、たぶん驚く(笑)

コメント (4)

年賀状も面倒に

2021年12月05日 | 日々のあれこれ

そろそろ年賀状の用意をしなければ。まず葉書を買うところからです。

爺様・婆様・夫・私、4種類を作っていた時期もあったなんてね。

以前はネットで素材を探すのも苦ではなかったけど今は億劫です。

毎年頂く年賀状の中には毎年一文字も手書きがない方もいる。

生きてることしか分からない年賀状、、、意味あるのかしら。

こちらも義理堅く出すから悪いのかも。

全部印刷の場合、惰性で印刷投函しているだけで本人も認識していないのでは。

もうやめても良いかと思う。

一言添える言葉が浮かばない相手ももういいか、、、です。

コメント (4)