
きのふ、登山靴の馴らしをしようと歩いてゐる時に見つけた。
きのふはカメラを持つてゐなかつたので、けふ同じ所に出掛けて撮つて來た。
公園の片隅にひつそりと咲いてゐる水仙。
水仙て、水の仙人といふ意味だらうか?

この花を見てゐて、ふと疑問に思つた。
花びらは、白いはうか、それとも黄色いはうか?
かういふ作りの時には、往々にして、黄色いはうが花びらだと相場が決つてゐるのだが・・・

近くの街角で見掛けた菜の花。
もう咲いてゐるんだなあ。
春の代名詞のやうな花なのに。

エリカ。
このところ引き籠つてゐるので氣が付かなかつたが、エリカの咲く時季なのであつた。
<カメラ> : Nikon D80
<レンズ> : Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
きのふはカメラを持つてゐなかつたので、けふ同じ所に出掛けて撮つて來た。
公園の片隅にひつそりと咲いてゐる水仙。
水仙て、水の仙人といふ意味だらうか?

この花を見てゐて、ふと疑問に思つた。
花びらは、白いはうか、それとも黄色いはうか?
かういふ作りの時には、往々にして、黄色いはうが花びらだと相場が決つてゐるのだが・・・

近くの街角で見掛けた菜の花。
もう咲いてゐるんだなあ。
春の代名詞のやうな花なのに。

エリカ。
このところ引き籠つてゐるので氣が付かなかつたが、エリカの咲く時季なのであつた。
<カメラ> : Nikon D80
<レンズ> : Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
水仙だけなんですねえ。
「副花冠」、なんだか舌噛みさうです。
特徴を述べるときに必要な「副花冠」
水仙にだけしかないことを忘れていたー
こうして忘れていくのですね;;
黄色いほうも花びらです
「6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つが、6枚に分かれている花びらのうち、外側3枚は萼(がく)であり、内側3枚のみが花弁である。二つをあわせて花被片(かひへん)と呼ぶ。一方、中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。」
やはり、外側の白いヤツの外3枚はガクなんですね。
眞ん中の黄色いのは、「副花冠」とありますが、要するに花びらなんでせうね。
といふことは、白3枚と黄色部分が花びら?
複雜です。
やっぱり図鑑は必要
うちの作家も作品を書くために図鑑あさっています
ぽつぽつと春の足音
菜の花は品種改良したものもあるのかえらい真冬でも咲いてるのあります