いえ、当初あんましあとがき。とか書くつもりなかったものの……そういえばもうひとつ、言い訳事項があるのを思いだしまして、それでちょっと付け足してみようかなって思いました。。。
>>「どうだ、久しぶりだな、いいだろう」
ケイ子の背中に手を伸ばし、ジイッとファスナーの金具を引き開けた。ワンピースの背中が開き、豊満な肌が露わになると、引っ掴むようにケイ子の体を抱いた。ケイ子は、毛深い財前の . . . 本文を読む
さて、今回でとうとう(?)最終回です♪(^^)
でも、だからといって特にこれといって書くようなこともなく……そうですねえ。前回の前文からの続きということでいえば、<浮気>とか、あるいは旦那さんのほうでそれが本気で、愛人と結婚することを真剣に考えていたとしても――そこに<子供>という存在を間に入れて考える人って、たぶんあんまりいないんじゃないかなって思います(^^;)
なんていうか、う . . . 本文を読む
今回↓の本文のほうが短いので、今までに残してきた懸念事項(?)について書こうかなとも思ったんですけど……なんていうか、次回で最終回なもので、何かそんなことも「もう、いっかー」な気分にww(殴☆)
んで、今回ここに使えるスペースが結構あるので、<不倫>とか<浮気>といったようなことについてでも、何か書いてみようかなーなんて。。。
まあ、人には色んな事情があると思うので、一口に不倫とか浮 . . . 本文を読む
ものすごぉぉく面白い、とっってもいい本です♪
わたしもまだ読んでる途中なのですが、このお話の連載をはじめて暫くした時に――脳外科関係のことを調べるのに密林さんで本を探していると、<関連書籍>として出てきて、買ってみることにしたのでした
何より、脳外科医の先生が書かれた本ということで、内容のほうはかなりのところリアルであり、とても読み応えがあります。ただ、書き終わったあとに読むことにな . . . 本文を読む
>>2001年に、東京の新大久保駅構内で、プラットホームから落ちた男性を救おうとして、二人の男性が線路に降りたものの、結果的に三人とも死亡してしまったという事故がありました。
今時、不慮の死であっても、よほどのニュースバリューがないとメディアは大きく扱おうとしません。ところが、この場合は違いました。翌朝、新聞各紙は一面に、これを大きく報道し、犠牲となった二人の行為を英雄的なものとして称え . . . 本文を読む
【善きサマリア人】フィンセント・ファン・ゴッホ
ええと、今回は何やら言い訳事項が色々ww(@_@;)。。。
でも、あえて言い訳事項についてはそんなに書いたりせず、↓のようなことを書くきっかけになったことでも、と思います(^^;)
あれはもう相当前のことになりますけども……某駅の階段下あたりに人が倒れてまして、すでに駅員さんなども駆けつけており、「誰か、医療関係者の方などいらっしゃいま . . . 本文を読む
(「トリカヘチャタテ」の名前は由来は、「とりかへばや物語」から来ているそうです^^;)
では、ある部分前回の話の続き。。。
トリカヘチャタテという昆虫さんがいらっしゃいまして、この虫さん、オスとメスとで性の役割と生殖器の形状が他の生物と逆転しているそうです。
>>「トリカヘチャタテ」の交尾はメスがオスの体内にペニスを挿入。オスはペニスを通じて精子と栄養が入ったカプセルをメスの体内に . . . 本文を読む
ええとですね、今回は本文のほうが長くて、またしても一章分入りきらず……なので、例によって変なところでちょん切って、次回に>>続く。ってなことになってます。。。
確か、何か色々置き去りにした前文的懸念事項があった気がするものの、今回は単に短く、よくある>>「どうして男の人は浮気するの?」的な話でも、と思います(^^;)
「脳のすべてがわかる本」という本の中に、
>>性欲中枢の男女差 . . . 本文を読む
いえ、今回の前文はめっちゃくだらない内容となっております(^^;)
まあ、自作のパロディ☆と言いますか、何かそんな感じで、寛容な心でお読みくださいませm(_ _)m
~脳神経外科医、桐生奏汰のセブンルール~
その1.「朝、靴を履く時、右足からはくか、左足からはくかなど、気にしない」
奏汰先生:「何故なのかって?そんなの決まってるじゃないですか。一度、右足から靴を履いていいこ . . . 本文を読む
いえ、今回もまたカミーユ・クローデルとロダンの恋について、ちょっと書いてみたいと思います(^^;)
というのも、カミーユとロダンがかなり長い間(15年間)恋愛関係にあったのはわかっていたものの、でも別れた時の年齢など、そうした細かいことまで覚えてませんから、そのあたりは軽くググってみることにしたのです。。。
そしたら、「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」、「カミーユ・クローデル ある . . . 本文を読む