そらいろ

旅とアートの雑記帳… 旅・自転車・写真・音楽・陶芸など身近な話題を気の向くままに…

Bosporus ボスポラス海峡

2013-03-11 | 旅行

 トルコ周遊旅行編も最終回となります。
  (今日の日付で3本アップしてますよ~下の方も見てくださいね)

 カイセリからは飛行機でイスタンブールに移動しました。ツアーによっては、寝台列車の利用を「売り」にするものもあるようですが、トルコは道路の発達する一方、鉄道の利用は低迷しており、飛行機で所要1時間の距離も10時間ぐらいかかるので寝台車だとしても疲れますよ、と現地のガイドさんのアドバイスがありました。

 飛行機からは「黒海」がのぞめました。




 その黒海とマルマラ海を結ぶ「ボスボラス海峡」。海峡の西はヨーロッパ、東はアジアとなります。ホテルから写した下の写真では、右手がマルマラ海になります。




 イスタンブールでは、市内観光の他に、海峡クルーズが組まれていました。










 ちなみに、イスタンブールから南に向かうとマルマラ海とエーゲ海を結ぶダーダネルス海峡があり、フェリーで対岸に渡ることができます。(二日目に渡りました)




 最後に、お気に入りの写真です。 



 明日から私事で10日ほど引きこもります。記事の方もしばらくお休みになります。
 では、次回、また元気にお会いしましょう。


Cappadocia カッパドキア 陶器のお店で

2013-03-11 | 旅行

 カッパドキア 3話目です。

 カテゴリーは一応「旅行」に含めましたが、バスの車窓から細かな模様を施した陶器のお皿が見え、ガイドさんからこの辺りが陶芸が盛んなことを聞きました。

 コースに組みこまれた「ルビー」のお店に寄った時に、ちょうど向かい側に陶器のお店があり、無理やりコースに加えいていただきました。




 店内の他、地下の工房も見せていただきました。彩色はすべて手作業です。










 熟練と思われる上の写真の職人さんから、無理を言って「イッチン」という種類の筆を譲っていただきました。
 合わせて、とても気に行ったお皿があり、買い求めました。この方が創ったものです。




 以来、ずっと自宅のリビングの壁飾りになっています。


  

Cappadocia カッパドキア 洞窟と岩の家

2013-03-11 | 旅行

 カッパドキアの続きです。

 「掘りやすい」岩盤を活用して、大きな岩の中に穴を掘って実際に今も現地の方が生活しています。その昔(4~5世紀頃)、キリスト教徒が迫害から逃れるために、岩の中や地中に身をひそめて暮らしたとのことで、いくつかの地下都市も見つかっています。











 実際に生活しているご家族の家出お茶をごちそうになりましたが、観光コースとして受け入れているようです。
 この目玉のような飾りはお守りです。お土産にもいい感じです。




 岩山の城塞も遠くに見えました。