まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

コロナの話

2021年10月13日 | しゅわしゅわ

昨晩のことなんだけど、
これも久しぶりに、夜のサークルの例会があった。
いつもの時間より、30分程度短めに。

「コロナ」をテーマに交流会。
初めはひとりずつ2~3分しゃべってから、ということで、
司会者の隣に座っていた私からということになった

既にしゃべったことの繰り返しになってしまったけれど、
ワクチンは、副反応は全くなく、
ホントに打ってもらったのかな?(笑)
と思ってしまうくらいだというと、みんなが笑った

でも、みんなの話や、ご家族のことなどを聞くと、
発熱だったり、嘔吐だったり、下痢だったり、
けっこう大変な人もいたという。

それから、家に籠っていたので、外出もほとんどせず、
ただ、図書館にだけは通って、本ばかり読んでいた。
最近になって、やっと感染者がグンと減ってきたので、
ホッとしている。
というようなことを話した。

ワクチンの手話は私が思っていたより、
もっと簡単に表せることがわかった。
私は、「コロナ」「ワクチン」「注射」
と表現していたけれど、
「わ」の指文字を肩の下(注射の場所)に、
持っていくだけでよかった

その他にも、忘れている手話もあって、
やっぱり定期的にというか、
続けて手話に触れていないとダメだなあ~
引き続き、サークル活動ができますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモマケズ・・・

2021年10月12日 | まちの日々

ポンコの登校時の旗振り当番で、
娘のマンションに行くと、
パパが出勤するのと一緒だった
時々会うことがある。
毎日7時に出勤って、大変だな~
これから満員電車に乗って・・・お疲れさま。

ポンコが出かける時に、雨は降ってなかったけれど、
今日は雨が降るかと訊かれた。
スマホで天気予報を見ると、「曇り」
学校に置き傘があるというので、
傘を持たせなかったんだけど、
集合場所で待っていると、今にも降ってきそうな空模様。

そんな中を出かけて行ったけれど、
しばらく、心配だった

だれかのお母さんが、傘を持って来ていたけれど、
結局、その子も傘を持たずに行った。

でも、ポンコたちが学校に着くころまでは、
雨が降って来なかったので、よかった(´▽`) ホッ

しばらくしたら、ホンの小雨だけれど、降ってきた。
お昼前に、図書館へ行った時も、
傘を広げるまでもないかなあ、くらいには降っていた。
ポンコは、置き傘があるから大丈夫なんだけどね

みんな同じだけど、雨の日も風の日も。
雨にも負けず、風にも負けず・・・だね。
毎日、ごくろうさま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナやインフルエンザや

2021年10月11日 | まちの日々

なんと暑い日になったのだろう
空は真っ青、快晴だ。
今日あたりが、夏(?)の終わりかな~

コロナも大分落ち着いてきている。
このまま収まってくれればいいけれど、
波の高さはともかく、第6波は必ず来るという
それができるだけ低いものであってほしい。

そういえば、もう10月。
いつもなら、そろそろインフルエンザの予防接種の、
時期ではないだろうか。
レミとレミの間だとすると、
今月末くらいがいい時期なのに、
もう今月は、通院の予定がない
次の機会は、12月になってしまうかな?

遅いような気がするけれど、
12月中にできればいいかな~?

まあ、コロナ予防に気をつけていれば、
結局、インフルエンザの予防にもなるというから、
日常的に気をつけていれば、いいはずだけど。

テレビでは、インフルエンザのワクチンの供給が、
例年より遅れていると言っていた。
だから、先日の受診時にも、
Dr.から勧められなかったのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの頃の日記

2021年10月10日 | まちの日々

押入れの整理をしていたら、
一番奥に見覚えのある段ボールが・・・
今までも、時々、日記帳が見つかったんだけど、
これは、私の小学生のころから、
大学時代くらいまでの日記帳や詩集(?)

アンネの日記に影響されて、日記に名前を付けて、
「○○、今日は、こんなことがありました」
みたいに書いてある

もちろんそれは、中学時代くらいまでで、
その後は、普通の日記になっている。
う~ん、これはどうしようかな?

暇に任せて、1度全部読んでから処分しようかな。
ちょっと読んでみたけれど、
かわいくて、恥ずかしくてたまらない。
他人には見せられないな~~

他にも、どうしてこんなものを取っておいたのだろう、
と思うようなものがいっぱいあって、
ゴミ袋ばかり増えていく。
押入れの一画に大分余裕ができたから、
そこに入れたいものがあって、部屋も片付く

全然覚えていないいただき物なんかもいくつかあり、
これはバザーに出そう。
コロナ禍でバザーはもうずっとないけれど、
来年はできるかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レミ後の受診

2021年10月09日 | あららRA

小雨模様だったけれど
私が外を歩く時間は降ってなくて、
車が濡れていたから、少し降っていたみたい。

折り畳みの傘は持っていったけれど、使わなかった。
出すのが面倒というのではなくて、
降っていなかったから

受付番号は4番だったけれど、
整形外科では1番だった
いつものように、触診して、少し話して、すぐに終わった。

前に渡された「骨の健康手帳」
特に記入することもなかったので、
持っていかなかったら、
これからいつも持ってくるようにと言われた。
持ってきて、待っている時に、よく読むようにと

そうなんだ。
「はい」と言うしかなかったけど。
「血圧手帳」は、何ヶ月も毎日真面目に記録したのに、
持っていっても、ほとんど見せたことなかったのに。
次回からは持っていこう

薬は前回2ヶ月分にしてもらったので、
薬局にも寄らず、1番早かったかな

次回検査予約

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2021年10月08日 | まちの日々

昨夜の地震は驚いた。
地震アラートは、ドキッとしてなんか嫌だけど、
心地よいアラートじゃしょうがないものね。
緊急だということを知らしめるのだから

みなさん、大丈夫でしたか?

しばらくして、息子からLINEがあって、
いつものグループで、みんな大丈夫だと確認した。
ぐるりと隣接している市は、震度4だったり、
震度5弱だったりしたのに、
わが市は震度3だった不思議。
地盤が固いのかな~?

震度4でも、起きなかったというポンコとアッコ。
でも、朝になったら、ポンコが、
「昨日地震の夢見たー!!」と言ってたそうだ。
かわゆい~~

帰宅困難者が大勢いたり、停電したり、
水道管が破裂したり、
今朝になっても、交通機関が乱れていたり、
いろいろ被害を受けた人たち、お見舞い申し上げます。

地震はいつ起きるかわからない。
準備できることはしておくように、
あたらめて考えようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サ連のブロック会議

2021年10月07日 | しゅわしゅわ

今日の締めは、サ連の県北ブロック会議。
元々2ヶ月に1度の会議で、8月はコロナのために、
中止になったので、6月以来だから4ヶ月ぶり。

他地域の人たちとも、運営委員などをやって、
親しくなっているので、
久しぶりに会えてうれしかった

ブロック会議は、話の内容は、
けっこう重要なことで、真面目な話なんだけど、
そんなに人数も多くないし、
顔見知りの人たちばかりなので、
和気あいあいと充実した時間を過ごせた。

夜の会議だったから、
終わった後のおしゃべりはあまりできなかったけれど、
そこそこ話せてよかった。
運営委員になる前までは、
静かに、まわりの人たちの話を聞くばかりで、
義務的に行っていた気がするけれど
運営委員になって、県サ連に会議に行ったり、
行事を運営したりするうちに、
人間関係もできて、楽しくなった

聴覚障害者運動の中身も少しはわかってきたし、
こういう経験って、貴重だと思う。
サークルの人たちにも、
どんどん経験してもらいたいと思う。
大変な面もあるけれど、得るものは大きいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのフレンズ

2021年10月07日 | しゅわしゅわ

3ヶ月ぶりに、フレンズの勉強会。
聞こえない人の指導者はいなかったけれど、
改めて、勉強できてよかった

前半は、「秋」について、それぞれ自分の感じる秋を語った。
読書の秋について語った後は、
作家や作品について盛り上がり、
私の読んだことのない、作家や作品について、
教えてもらって、思わぬ収穫だった

後半は、文を読んでの通訳。
忘れてしまっているような表現もあり、、
ああでもない、こうでもないと、
日本語と手話の表現のしかたについて話し合った。

なんか、こういうのっていいなあ
新鮮って言ったら、ちょっと違うかも知れないけれど、
久しぶりだから、新鮮な感じがした。

いや、むしろ懐かしかったのかな?
そうそうこういう感じ・・・なんてね。
みんな、まじめに、一生懸命話し合った。

まだ本格的な活動にはなってないけれど、
徐々に戻りつつあるのかな。
楽しみだな~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離したい

2021年10月07日 | まちの日々

涼しくなったから、わが身を奮い立たせて、
ずっと手をつけてなかった押入れの整理を始めた

夫は「先を越された」と言って、
自室に籠ったので、夫も整理を始めるかと思ったのに、
全然その気配がない

夫の部屋は、まるで要塞のようで、
ベッドのまわりに、スチールのアングルを巡らせて、
テレビやパソコンや、いろいろ配置して、
それだけでなく・・・
私は、手を付ける気もしない。
夫の部屋は見て見ないふりをしている

押入れを片付け始めたのはいいけれど、
捨てる、捨てないの判断に迷う
たぶん、捨ててしまってもかまわないと思うけれど、
夫のものだったり、子どもたちのものだったりすると、
一応本人に聞いた方がいいかなあ・・・
なんて思ってしまう。

どんどん捨ててしまえば、すっきりするのだろうけれど、
迷っているうちに、挫折した
今日はこのくらいにしておこう。
いっぺんにやると疲れるしね。
今日は、やり始めたということで

私が死んだら、みんな捨ててしまっていいものなら、
私の手で捨てた方が、後の人が楽だものね。
いや、まだまだ先のことだと思ってるけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の俳句

2021年10月06日 | はいくのこみち

一昨日、兄からFaxがあって、
私も兄の俳句に〇をつけ、私の俳句をFaxした。
そして、しばらくすると兄から電話があり、
インク切れで私のFaxが印刷できないと言ってきた
まだ締め切りまでに日にちがあるから、
急がなくていいと言って切った。

昨日は、兄が仕事だったけれど、
今朝、Faxしてきてくれた。
それから、ふたりの俳句を見ながら、改めて電話した。

兄の家は、クリーニングの取次店をしている。
主に、義姉がやっているのだけれど、
今日は、義姉が出かけているので、
兄がお店番をしているそうだ。

でも、コロナ下でクリーニングを頼む人も激減したそうだ
だから暇なんだと言っていたけれど、
しばらく話していたら、チャイムの音がして、
お客さんらしいので、終わりにした。
まあ話したいことは、だいたい話したところだったから、
タイミングがよかった

もちろん俳句の話も、他の話もして、
今月の俳句は以下の通り。

〇コスモス畑荒川を遡る (郭公)
〇秋寒や籠りて挑む七手詰
〇籾噛んで稲刈る時期を知るといふ (郭公)
〇秋の夜エクモ表す手話習ふ
〇夜の窓ヤモリの足の花のごと (郭公)

旧友の訃報ちらちら秋の蝶
朝顔は枯葉纏ひつ鮮やかに
新涼や家中の窓開け放つ
コスモスや赤白ピンク空は青
濡れそぼる案山子の脇を登校班
高齢者講習などと秋の空
迷い犬見つかる知らせ秋夕焼
秋の夜やSDGsといふ手話
柚子の皮二片浮かびし澄し汁
赤飯や孫の成長天高し
オレンジの電車コスモス畑行く
コロナ禍や運動会はまた延期
近づきぬ実りの秋へ田は続く
遠き富士初冠雪やウォーキング
公園の草取る隣組五人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする